こんなことがありました!

職員室と保健室への入り方[1年生]

2024年4月16日 13時35分

 1年生は,職員室と保健室への入り方の練習をしました。「しつれいします。1年の◯◯ですが,□□先生に用があってきました。」と,大きな声で言うことができました。

 

授業の風景より

2024年4月15日 13時10分

 1・2年生「算数」,3・4年生「国語」,5年生「理科」,6年生「社会」の授業を行いました。1年生は,教科書の絵を線で結んだりする活動を通して,数の比べ方について理解することができました(*^o^*)。

 

【3月22日(金)】修了式 そして、小学校卒業証書授与式

2024年3月22日 13時40分

本日、令和5年度、209日間の学校生活を終えました。

1校時目に、小・中学校合同での修了式。

修了証書を受け取った代表児童生徒は、

小学校 ⇒ 5年生 サイードさん

中学校 ⇒ 2年生 大高さん

 

その後、2名の代表児童生徒に1年間の反省を発表してもらいました。

小学校 ⇒ 1年生 青木さん

中学校 ⇒ 1年生 青木さん

 

反省とともに、来年度の具体的な目標も発表してくれました。

そして、10時からは緑川さんの卒業証書授与式。

 

村教育委員会から鈴木様にご来校いただき、はなむけの言葉をいただきました。

 

また、村長からのお祝いの言葉を、防災課長 和知様が代読してくださいました。

PTAを代表して、塩川会長からは、塩川会長の音頭での参会者全員からのお祝いの言葉と歌のプレゼントも。

緑川さんの卒業に当たり、村から証書ホルダーや英和辞書の記念品を贈呈いただきました。

 

5年生 有賀さん 贈る言葉

卒業生 緑川さん 別れの言葉

皆さんの心のこもった、心あたたまるとてもよい式だったと思います。

これにて、本年度の本校Webページへの学校生活の紹介は終了となります。

来年度は、さらに充実したWebページにしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

【3月21日(木)】卒業式に向けて

2024年3月21日 15時35分

小学校の卒業式を明日に控え、2校時目に最後の全体練習を行いました。

 

本日も、永澤先生においでいただき、歌の練習を中心に行いました。

そして、5校時目から、小学3年生以上で、式場を作成しました。中学1・2年生にも手伝ってもらいました。

 

明日は、1校時目に、小・中学校合同での修了式。

そして、10時から、緑川さんの卒業式となります。

準備は整いました。

【3月19日(火)】授業の様子

2024年3月19日 10時25分

本年度の授業日も残り3日間となりました。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】国語 ~ 1年生での学習内容の復習を行いました。書ける漢字も多くなってきました。

【2年生】算数 ~ 2年生での学習内容も終了。2年生の復習・まとめを行いました。

【3・4年生】音楽 ~ 1年間の音楽の授業を振り返って、反省を発表し合いました。後半は、式歌の練習を行いました。

【5・6年生】学級活動 ~ 授業で活用してきたプリント類を、各教科等に分けながら整理しました。

残り3日間、学習のまとめをしっかりとして、来年度へつなげていきたいと思います。

廊下等への掲示、卒業の時が着実に近づいてきていることを感じます。

【3月18日(月)】第4回学校運営協議会

2024年3月19日 09時00分

18時30分から、本年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。

昼過ぎから、チラチラと降り始めた雪の中、お集まりいただいた委員の皆様に感謝申し上げます。

主な協議内容は、来年度の本校教育課程について。

委員の皆さんからは・・・

「来年度から配置される図書館司書をどんどん活用してほしい。リファレンスとリクエストを第一に考えることが大切」

「村内小学6年生の合同宿泊学習が中止となったが、その経緯は?」

「防災、減災教育の充実と、避難行動が必要となった際、地域の協力が必要不可欠。各区長との情報共有、協力要請等も考えた方がよい」

「生徒の考えを取り入れた学校いじめ防止基本方針について、広く周知してはどうか」

「来年度の重点事項について、その達成度を教職員、子ども、保護者、地域の方々に問えるような学校評価を行えるようにした方がよい」

「本年度の中学校卒業生の進路は多様だった。多様性と調和を重視した教育活動を継続できるように」

など、たくさんの意見をもらいながらも、令和6年度の小・中学校、それぞれの教育課程を承認いただきました。

お足元の悪い中、お集まりいただきました委員の皆様に、この場をお借りして、御礼申し上げます。

なお、会議の写真を撮影できませんでしたこと、申し訳ございませんでした。

今後とも、よろしくお願い致します。

【3月18日(月)】卒業証書授与式 予行

2024年3月18日 10時40分

本日、「第69回 卒業証書授与式」の予行を行いました。

会場作成は中学生が協力。

ピアノ伴奏の永澤先生にもご来校いただき、中学1・2年生も参加しました。

式次第に沿って、確認しながら行いました。

卒業生の入場から退場までを通してみて、気になった点などを全職員で確認。

大きな修正は必要なさそうです。

いよいよ今週末、緑川さんが巣立ちます。

【3月15日(金)】2校時目の時間に

2024年3月15日 10時50分

本日、卒業式に向け、2回目の全体練習を行いました。

本日は、式の中で、ピアノ伴奏をお願いしている永澤先生にご来校いただきました。

明里さんの入場から退場まで、通して練習を行いました。

永澤先生のピアノ伴奏に合わせて入場します。

証書、記念品などの授与も練習しました。

国歌、式歌、校歌なども永澤先生のピアノ伴奏と初めて合わせましたが、永澤先生が子どもたちに配慮していただき、とても上手にできたと思います。

退場も、永澤先生の伴奏に合わせて。

体育館よりも外の気温の方が温かく、ぽかぽかしていました。

大変お忙しい中、ご来校いただきました永澤先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。

来週の月曜日は中学生も交えての練習となります。

当日も、今日の日のような陽気だといいですね。

【3月14日(木)】学校生活の様子

2024年3月14日 10時35分

昨日は中学校の69回目となる卒業証書授与式を行いました。

5・6年生も前日の会場作成、そして、式にも出席しました。

また、1~4年生も、式終了後、アーチを作って、卒業生の昇降口までの見送りをしてくれました。

小・中学校の児童生徒全員で、卒業生をお祝いしてくれました。とても心温まる卒業式でした。

 

小学校の、緑川さんの卒業式は、来週末の22日(金)に行います。

本日、第1回目の卒業式全体練習を行いました。

本日を含めて、残り6日間。それぞれの児童にも進級、進学する自覚が芽生えてきたように思います。

【3月12日(火)】授業の様子

2024年3月12日 11時30分

中学校の卒業式を明日に控え、本日、5・6年生にも、5校時目以降、卒業式の式場作成を手伝ってもらいます。

小・中学校全体が、卒業や進級に向けて「いよいよ」という雰囲気に変わってきているように感じます。

本日の授業の様子を紹介します。

 【5・6年生】図工 ~ 段ボールの特長をいかして、お城づくりに取り組みました。

【3・4年生】算数 ~ 3年生はグラフの読み取り方を、4年生はかけ算・わり算の文章問題に取り組みました。

【1・2年生】たいいく ~ 1・2年生合同でたいいくのがくしゅうをしました。ボールけりあそびでまとあてゲームに取り組んでいます。

昼前から雨が降ってきました。夕方遅くからは雪の予報もあります。送迎や来校される際には、交通事故等に十分お気をつけください。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。