昨日から「栃木県立なす高原自然の家」で実施した、宿泊学習でしたが、先ほど、無事帰校しました。学習活動の様子を紹介します。
《11月14日(火)》
スコアオリエンテーリング
寒風吹く中みんなでがんばりました。


昼食
ボリュームある昼食にお腹も膨れました。



焼き板作り
のこぎりで自分好みの形に切って、バーナーで焼いて、たわしと布で磨き、仕上げにペイントしました。
一人一人の個性が光ります。


夕食
美味しい夕食いただきました。


キャンドルファイヤー
おごそかに始まり、元気よくスタンツで楽しみました。
最後はクラスの仲間と6つの言葉を胸に、これからも充実した学校生活をおくっていこうと誓いました。 


《11月15日(水)》
朝食
早起きして、朝食開始時間まで食堂前でゆったりとした時間を過ごしました。予定より少し早く入って朝食を頂きました。

調理活動 ~ウインディピザ・かんたんスープ調理~
生地をこね、発酵させてる間に、具材を切って、準備万端。
一枚一枚に具材を乗せて、ダッチオーブンへ・・・熱々できたてをみんなで頬張りました。
できたてなのでチーズがのびる。のびる・・・。とても美味しかったです。


帰校式
キビキビとした行動のおかげで、若干早く学校へ着くことができました。お疲れ様でした。
少し寒い中での実施でしたが、施設内は温かく、とても快適に、そして、充実した活動をすることができました。
この場をお借りして、急遽受け入れていただきました栃木県立なす高原自然の家の皆様に、感謝申し上げます。
5・6年生は昨日から、栃木県立なす高原自然の家にて宿泊学習を実施しています。
みんな元気に朝食をとり、最終日、2日目がスタートしました。






朝食後、部屋の片づけ、清掃をして、午前の活動が開始となります。
3時過ぎには帰校予定です。
5・6年生が本日より1泊2日の予定で宿泊学習を行います。
場所は栃木県立なす高原自然の家。
ただいま出発式を終え、バスに乗車。


同日、同施設では熊倉小学校5年生の宿泊学習が行われるとのこと。
合同での活動も予定されています。




少し寒い中ではありますが、元気に充実した活動をしてきてほしいと思います。


活動の様子については、明日以降に紹介します。
第78回西白河小学校書写作品展において、6年生の緑川さんが書研賞、5年生の石井さんが容州賞を受賞しました。


本校からは、小学1・2年生の硬筆の部に4名、小学3~6年生の毛筆の部に9名、合計13名の作品を出品しました。
本校では、12月に講師として金岡先生をお招きし、小3~6年生を対象に毛筆の授業を行う予定です。
今後も、子どもたちが、より正しく整った字形を書けるよう取り組んでまいります。
夕方18:30から、西郷村文化センター 大研修室にて、西郷村PTA連絡協議会の表彰式が執り行われました。
表彰式の中で、本年度の「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語 優秀作品報償がありました。
本校では、小学1年生の吉田さん、中学1年生の有賀さんがそれぞれ川谷小・中学校PTA会長賞を受賞しました。
吉田さんの標語は「家族時間 増やして減らす スマホ時間」
表彰式には、吉田さんが出席しました。




2人の標語は、ポスターに掲載され、村内各所、各校に掲示されます。
その他、川谷小では、3年濱津さん、5年有賀さんの標語が優秀賞を受賞しました。
昨日からの風も現在は少しおさまってきました。
今日は一日中、雨模様のようです。
本日より、小、中学校ともに教育相談がスタートします。
お出かけの際には十分お気をつけてご来校ください。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】こくご モルモットのもこちゃんの音読と確認テストをしました。





【2年生】国語 じゅんじょがわかることばをつかって、おもちゃの組み立て方を考えました。




【3・4年生】理科 3年生は音の大小を調べる実験を、4年生は閉じ込めた空気の性質を調べる実験を、それぞれ行いました。




【5年生】国語 グラフや表を上手に使って、自分のテーマについてのレポート作成をしました。




【6年生】国語 「鳥獣戯画」の説明文の8段落目には、絵巻の歴史と日本文化の大きな特色について書かれています。


