こんなことがありました!

「ビオラ」を植えました

2024年11月8日 15時38分

今朝は寒かったですね。

那須山もいよいよ白くなりましたね。

そんな今日の昼休みに、

全校生で 花壇に「ビオラ」を植えました。

 

このビオラ達は、これからの木枯らしを耐えしのぎ、

時に雪の下になりながらも、

可憐な花を咲かせ続けて 春を待ちます。

卒業式・・・入学式・・・創立150周年記念運動会あたりまで

羽太小学校を花いっぱいにしてくれます。

根付いた頃、見に来てください。 

第2回 廃品回収

2024年11月2日 12時20分

雨模様にもかかわらず、

地域の皆様から たくさんの資源ゴミの提供がありました。

PTA のお父さん・お母さんたちも

元気な子供達も

力を合わせて 回収作業にあたりました。

 

ご協力 ありがとうございました。

校内持久走記録会

2024年11月1日 11時24分

秋晴れの元、校内持久走記録会が行われました。

1・2年生・・・600M(3周)

3・4年生・・・800M(4周)

5・6年生・・・10000M じゃなくて 1000M(5周)

みんな頑張りました。

 

 

西郷村立幼稚園のお友達との交流会

2024年10月31日 16時28分

今日は、西郷村立幼稚園の元気なお友達が、

羽太小学校に来てくれました。

小学1年生2年生のお兄さん・お姉さんは、

お友達の手を引いて、学校の中を案内しました。

 

その後、体育館では、

♪「かもつ列車」♫ をみんなで歌い、

2年生が作ったおもちゃで交流しました。

1年生は 案内役 を 上手に務めていました。

 

みんなで楽しめて、良かったです。

放課後学習会

2024年10月23日 15時13分

今日は5校時で終わりですが(1年生は4校時)

「さようなら」の後、放課後学習会に参加し、

学習や体験をしている児童がほとんどです。

「カルチャーコース」では、

「ハロウィンカード」を作っていました。

  

オンライン英会話

2024年10月22日 13時56分

5年生が2回目のオンライン英会話に挑戦です。

「Let's go to the zoo.」のユニットが終わったので、

外国人の先生に、問題を出してもらいました。

難しかったけれど、

「Post office」や「Museum」など

頑張って答えることができました。

防災教室 Part2

2024年10月22日 13時25分

10月21日(月)「防災教室Part2」が行われました。

この日はいつもの「ランドセル」ではなく、

自分で考えた避難グッズを詰めた「避難リュック」で登校(避難)してきました。

体育館に(避難)が完了し、

近藤ゼミのお兄さん・お姉さんと防災グッズの確認です。

みんないっぱい考えて、避難生活に必要な品々を持ってきました。

グループで共有できました。

 

「炊き出し体験」では

西郷村社会福祉協議会様、

西郷村赤十字奉仕団の皆様のご協力により、

「ハイゼックス炊飯」と「カレーづくり」を体験することができました。

   

 

みんなで食べたカレーは、とてもおいしかったです。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

災害に強い羽太地区であり続けたいです。

 

つるの子フェスティバル(こどもまつり)

2024年10月22日 13時09分

10月20日(日)に、

つるの子フェスティバルが行われました。

前半「こどもまつり」では、

児童が縦割り班ごとに自主的に考えた出し物があり、

「ダーツ」からは歓声が

「お化け屋敷」からは悲鳴がとどろいていました。

 

西郷村文化祭

2024年10月20日 14時00分

20日(日)西郷村文化祭 芸能発表の部に出演し、

「上羽太天道念仏踊り」を踊って来ました。

 

応援ありがとうございました。

つるの子フェスティバル(こどもまつり)

2024年10月20日 13時15分

後半は「こどもまつり」です。

保護者の皆様が学年ごとに一致団結し、

子供達が楽しませる企画を催してくれました。

 

 

関西大学近藤ゼミの大学生の皆さんには

「能登にメッセージを届けようプロジェクト」&「大声コンテスト」で盛り上げていただきました。

 

みなさま、ありがとうございました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。