羽太小学校防災教室 Part1
前半は「フィールドワーク」です。
なかよし班が3班に分かれ
①8・27真名子川コース
②3・11マンホールコース
③避難所コース
④8・27「その時羽太小は」
を関西大学近藤ゼミの皆様と歩きました。


後半は、体育館で、
「もしも『避難』の事態になったら」を想定し、
避難所のことや、避難グッズのことを、グループで考え発表しました。


10月21日の Part2では、避難グッズだけを持って登校します。
早朝6時より、共同作業が行われました。
これまで「羽太の10本」大作戦で頑張ってきたのですが、
大人の方のパワーにはかないません。
集中した1時間の作業、ありがとうございました。

今日は5年生の教室で「福島民報出前講座」が行われました。
新聞の読み方はもちろん、
身近な話題に対して、どんな見出しをつけたらよいかを、
実物の新聞記事を使って学びました。

新聞がより身近なものになってくれたらありがたいです。
8月20日 羽太小学校の第2学期がスタートしました。
始業式では 校長式辞の後、
代表児童による作文の発表がありました。
また、先日行われた「福島県たなばた展」の表彰を行いました。
2学期も元気に頑張りましょう。

直前に迫った夏休み。
今日は「福島県警察本部:県南少年サポートセンター」の
少年警察補導員を講師にお招きし、
デジタルやインターネットにまつわる事件・事故の事例と、
そのような「怖いこと」から自分も相手もまもる方法を教えていただきました。

その方法とは『家の人と約束を決める』ことにつきます。
自分で約束を決める力を付けるために、
まずは家の人の協力が必要です。
3年生以上の子ども達は、今日自宅に帰ったら、このことを話題にすると思います。
子どもも大人も『自分のこととして』デジタルのよき使い手になる様、学んでいきましょう。
1学期最後のクラブ活動となりました。
3つのクラブ、どのクラブも主体的に活動をしていました。
