はっぴぃハネッタ読み聞かせ
2025年7月10日 08時50分今朝は1学期最後の読み聞かせでした。
ボランティアの方を囲むように子ども達が座り、
絵本に見入り、お話に浸っていました。
子ども達には、長い夏休みもたくさん本を読んでほしいです。
今朝は1学期最後の読み聞かせでした。
ボランティアの方を囲むように子ども達が座り、
絵本に見入り、お話に浸っていました。
子ども達には、長い夏休みもたくさん本を読んでほしいです。
今日から「上羽太天道念仏踊り」の練習が始まりました。
まずは講師の先生に、豆絞りの巻き方を教わりました。
これがなかなか難しい・・・
でも、キリッと頭に巻くことで、
気合も入ります。
新入りの3年生も頑張っていました。
これからたくさん練習して、
保護者・地域の皆様に観ていただきます。
楽しみにしていてください。
県警の補導員の方に来校いただき、
標記授業を行いました。
インターネットやSNSの危険性や落とし穴等のお話を、
事例を元に聞かせていただきました。
正しく安全にデジタルと付き合って行きたいですね。
2日に歯科指導教室がありました。
4年生は「むし歯きんはどんなところがすき?」ということで、赤染をして、自分の口の中の特徴をつかみました。
5年生は「健康な歯肉をつくろう」と、歯肉炎の予防について学びました。
6年生は「自分の歯は自分で守ろう」と、歯磨きや食事など、自分の健康のために自分ができることを考えました。
梅雨空の合間を狙って、
今日の昼休みに全校生で花壇づくりをしました。
オレンジとイエローのマリーゴールドを植えました。
この後、暑い暑い季節を迎えますが、
マリーゴールドの元気に負けないように、
羽太小児童もがんばります。
皆様、どうぞ「お花見」においでください。
朝の全校集会で、
2年生がこの間見学に行って来た「文化センター」について
学んだことを発表しました。
クイズ形式でしたので、全員が参加できました。
最後にみんなで「BINGO」を歌いました。
羽太地域の皆様、西郷村民の皆様、
沢山のお宝(資源ごみ)をありがとうございます。
今、パッカー車が1回目の段ボールを置きに行っています。
本当にありがとうございます。
150周年が、より華やかなものになることでしょう。
作業をしてくださっている保護者の皆様、児童のみなさん、
ご苦労様です。熱中症になどにならないように、
しっかり水分を摂ってくださいね!
6年生が会津若松に修学旅行に行ってきました。
豪華貸し切りバスは快適でした。
会津は、暑かったです。
それでも、歴史・文化・民族・環境・災害・未来・グルメ・・・
様々な分野について、学ぶことができました。
一生の思い出になりました。
今朝は月1の読み聞かせの日。
読み聞かせボランティアの皆様が、
子ども達のことを考え、本を選び、
読み聞かせをしてくれました。
蒸し暑い日が続きますが、
お母さん達の声のトーンが、
とっても心地よかったです。
昼休みに不審者が校舎内に侵入してきた設定で、
不審者対応の防犯教室を行いました。
児童は先生の指示のもと、
校舎外→豊盛工業 に逃げました。
その後、警察署員やスクールサポーターから、
大事なお話を聞きました。
また、教職員、見守り隊員により、
不審者を押さえつける行動を学びました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。