薬物乱用防止教室
2025年10月1日 16時54分薬剤師の先生を講師に、
3年生は「正しい薬の使い方」
4年生は「タバコの害」
について学びました。
簡単に薬物が手に入る時代です。
何が良くて、何が害となるのか、
小学校時代に知識として身に付けておきたいですね。
薬剤師の先生を講師に、
3年生は「正しい薬の使い方」
4年生は「タバコの害」
について学びました。
簡単に薬物が手に入る時代です。
何が良くて、何が害となるのか、
小学校時代に知識として身に付けておきたいですね。
4年生の外国語活動
たくさんの単語(英語)が飛び交い
いつも楽しそうです。
今日は、フィリピンの講師の先生達と
オンライン(zoom)を通して
たくさんお話することができました。
9月21日から30日までは
「秋の全国交通安全運動」期間です。
放課後、教職員向けの服務倫理委員会において、
西郷村駐在所:龍崎様を講師にお招きし、
「飲酒運転」「速度超過」「交通加害事故」等について
それらを引き起こさないために、どう行動すれば良いのかを
話し合いました。
引き続き交通安全に対して、
気を引き締めて取り組んでまいります。
県南建設事務所と砂防防災ボランティア協会の4名の皆様においでいただき、
防災の授業が行われました。
西郷村のハザードマップを使い、
災害が起きやすいところをチェックしたり、
土砂災害が起きるメカニズムを模型を使って理解したりしました。
子供達には、将来に渡り、羽太や西郷を災害から守れる人になってほしいです。
なお、本日6時10分からのNHK「はまなかあいづ」において
授業の様子が放映される予定です。
読み聞かせボランティアの皆さんは、
毎回季節や学年に合わせて
本を選んで来てくれます。
なので、読んでいただく内容は、
いつも心に刺さります。
今日もどの学年も、
良い本と出会うことができました。
大成功でした。
児童はこれまでの学びの成果を十分発揮することができました。
参観していただいた皆様に、気持ちを伝えることができました。
皆様、あたたかい拍手を、ありがとうございました。
一緒に上羽太天道念仏踊りを踊っていただき、ありがとうございました。
みんな 働く 働く・・・
子供達の、明日の発表会に対する期待が伝わってきました。
4年生以上の児童が協力し合いながら、
明日の会場作りをしました。
「去年、ここはこうだったよね」
「手伝いますか?」
などと、建設的な会話が飛び交っていました。
もう明日の成功は約束されたようなものです。
どうぞ皆様、ご近所お誘い合わせの上、お越しください。
学習成果発表会に向けて、
最後の練習となりました。
いい仕上がり具合です。
20日の本番は、皆様、手拍子・足拍子
あるいは「踊り」をよろしくお願いします。
今日は下校した後に
放課後学習会が行われました。
今日は、ステップフリーコースと
カルチャーコースが選択でき、
子供達は、それぞれが希望するコースで
学習を進めていました。
いよいよ今週末 20日(土)
学習成果発表会が行われます。
今日は予行でした。
自分以外の学年の発表を観ることができました。
本番まで、また練習をがんばります。
20日は、ご近所お誘い合わせの上、
大勢の皆様のお越しをお待ちしております。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。