こんなことがありました!

学習発表会

2019年10月26日 15時11分

10月26日(土)に令和元年度学習発表会を行いました。

多くの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。

ありがとうございました。

どの学年も練習を重ねてきた成果があらわれた立派な発表でした。

<学習発表会の様子>

1 開会の言葉・・・1年生

  

 

2 天道念仏踊り・・・3~6年生

  

 

3 音楽劇 「くじらぐも」・・・1年生

  

 

4 劇・ダンス 「スイミー ~11人のなかまたち~」・・・2年生

  

 

5 音楽・表現運動 「In time to the music」・・・3年生

  

 

6 全校合唱 「世界に一つだけの花」

  3・4年生合唱 「パプリカ」

  

 

7 少年の主張 「立ち止まって、心に問いかける」・・・6年 白岩亜莉沙さん

 

8 劇・リコーダー・ダンス 「ふるやのもり ~わたしのいちばんこわいもの~」・・・4年生

  

 

9 劇・リコーダー・斉唱 「風の子守歌」・・・5年生

  

 

10 劇・合奏 「タピオカ・ツンドラ」・・・6年生

  

 

11 閉会の言葉・・・6年生

 

 

無欠席100日達成 続々

2019年10月26日 14時55分

10月4日(金)に5年生が無欠席100日を達成してから、

他の学年でも100日達成が続きました。

 

 10月23日(水) 第4学年 

 

 10月24日(木) 第2学年 

 

 10月25日(金) 第1学年 

 

 10月25日(金) 第3学年  

 

 

県庁マラソン完走 第一号

2019年10月26日 14時46分

10月21日(月)に4年生の鈴木一颯さんから

「県庁マラソン完走しました」との報告がありました。

一颯さんは今年度の完走者第一号です。

今年度も完走者には「完走賞」を贈ります。

一颯さんに続く児童がどんどん増えることを期待しています。

 

読み聞かせ

2019年10月21日 15時12分

10月18日(金)の朝に6名のボランティアのみなさんにご協力いただき、

全学年で「読み聞かせ」を行いました。

 

1年生:宮本優美子さん  

2年生:辺見今日子さん  

3年生:大竹 憂子さん  

4年生:白岩 幸子さん  

5年生:鈴木 梨香さん  

6年生:露木 則子さん  

全校合唱の練習

2019年10月21日 14時49分

10月21日(月)に学習発表会で披露する全校合唱の練習を体育館で行いました。

今年度は、「世界に一つだけの花」を歌います。

伴奏者は、6年生の 鈴木 悠 さん です。

  

 

秋の歯科検診

2019年10月21日 14時38分

10月17日(木)に歯科検診を行いました。

検診の結果は、10月21日(月)にお知らせします。

   

学習発表会ポスター

2019年10月21日 14時16分

学習発表会のポスターが完成しました。

多くの保護者の皆様、地域の皆様に

発表を見ていただきたいという思いを込めて、

6年生がポスターを作りました。

10月26日(土)は、是非、発表会にお越しください。

   

※ 掲示場所:住吉屋さん  旧白岩商店さん

 

  

 ※ 住吉屋さんへポスター掲示のお願いにうかがいました。

 

学習発表会:8時40分~11時30分

【発表予定時刻】

1 開会の言葉    8時40分~ 8時45分

2 天道念仏踊り   8時45分~ 8時55分

3 1年生発表    9時00分~ 9時15分

4 2年生発表    9時15分~ 9時30分

5 3年生発表    9時30分~ 9時45分

6 全校合唱     9時45分~ 9時55分

7 挨拶・来賓紹介  9時55分~10時10分

8 少年の主張   10時10分~10時20分

9 4年生発表   10時20分~10時40分

10 5年生発表   10時40分~11時00分

11 6年生発表   11時00分~11時20分

12 閉会の言葉   11時20分~11時30分

お弁当の日

2019年10月15日 18時01分

10月15日(火)は「お弁当の日」でした。

各学年のミッションと食べている様子を紹介します。

<1・2年生のミッション>

 ① 米をとぎ、水を入れて、炊飯器のスイッチを入れる。

 ② 自分でおにぎりを作る。

 ③ おかず作りにできるだけ参加する。(あらう・切る・まぜる・つめる)

 ④ 買い物や準備・後かたづけを手つだう。

     

<3・4年生のミッション>

 ① バランスのよいこんだてを考える。

 ② 米をとぎ、水を入れて、炊飯器のスイッチを入れる。

 ③ おかずを一品自分で作る。

 ④ 分量を考えながら、弁当箱につめる。

 ⑤ 買い物や準備・後かたづけを手伝う。

    

<5・6年生のミッション>

 ① バランスのよいこんだてを考える。

 ② 食材の買い出し、炊飯、おかず作り、弁当箱につめる。

   (家族の人に見守ってもらいながら)

 ③ 準備やかたづけを進んで行う。

    

天道念仏踊りの練習

2019年10月15日 17時46分

10月15日(火)の3校時に

学習発表会で披露する天道念仏踊りの練習を行いました。

講師として鈴木茂光様、若林哲雄様においでいただきました。

踊りと入退場の練習もしました。

<練習の様子>

  

  

  

  

 

学習発表会の練習

2019年10月15日 17時22分

10月26日(土)の学習発表会まで、あと10日になりました。

各学年の取り組みの様子をご覧ください。

<1学年>

  

<2学年>

  

<3学年>

  

<4学年>

  

<5学年>

   

<6学年>

   

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。