漢字・計算コンクール
2020年3月9日 18時38分2月26日(水)に3回目の漢字・計算コンクールを行いました。
どの学年も満点を目指して一生懸命に取り組むことができました。
2月26日(水)に3回目の漢字・計算コンクールを行いました。
どの学年も満点を目指して一生懸命に取り組むことができました。
2月25日(火)の4校時目に、
1年生から5年生までの児童による
鼓笛の全体練習を体育館で行いました。
これまで楽器ごとに分かれて練習をしてきました。
とてもまとまった演奏ができました。
2月21日(金)に租税教室でお世話になった白河法人会の高崎様と須藤様が来校され、
税に関する絵はがきコンクールで銅賞に入賞した6年の 鈴木 悠さん に
賞状を手渡してくださいました。
6年生は租税教室あと、全員が絵はがきをつくりコンクールに応募しました。
2月20日(木)に児童会総会を多目的ホールで行いました。
来年度から児童会活動に参加する2年生も参加しました。
最初に、代表委員会委員長の近藤凛玖さんから
〇 児童会総会は今年1年間の羽太小学校の委員会活動や学校生活の反省をして、
さらに学校をよくするために話し合う会議です。
〇 児童会活動は、一人一人が参加し、みんなでつくりあげていくものです。
活発な意見を出し合い、私たちの学校生活をよりよいものにしていきましょう。
というあいさつがありました。
議長は6年生の 鈴木浬さん と 山田優心さん が務め、
各委員会代表として5年生が活動の反省を発表したり、質問に答えたりしました。
6年生は代表の5年生の後ろに待機し、サポート役を務めました。
2月18日(火)に西郷村文化センターで行われた
体育・文化成績優秀者表彰式に
6年生の 鈴木 悠さん が学校代表として出席しました。
福島県学校保健優良校としての功績を認められての表彰です。
2月13日(木)の18時30分からPTA本部役員会を行いました。
令和2年度のPTA本部役員の選出や専門委員会・常任委員会の開催、
PTA懇親会の開催等について協議していただきました。
2月12日(水)に3年生で食育授業を行いました。
「どうして野菜を食べないといけないのかな」というテーマで、
田原栄養教諭に授業をしていただきました。
2月10日(月)の15時30分から
学校評議員会・学校関係者評価委員会を行いました。
委員の皆様には、本校職員による自己評価と課題解決に向けた改善策、
保護者の皆様と子供たちのアンケートの結果から、多くのご意見をいただきました。
特にアンケートでも評価の低かった「あいさつ」については、
今後力を入れて取り組んでほしい課題としてご指摘をいただきました。
いただいたご意見はこれからの教育活動に反映できるように努めてまいります。
2月10日(月)に全校集会で1年生の発表を行いました。
国語で学習した「たぬきの糸車」の音読や、
鍵盤ハーモニカによる校歌の演奏を披露しました。
新入学児童一日体験での発表も立派にできましたが、
今回の発表は更によくできました。
2月6日(木)の6校時に3年生を対象にクラブ活動見学会を行いました。
3年生が2班に分かれてクラブ活動をしている場所に行き、
活動の内容について上学年の児童から説明を受けました。
この日は、次のような活動をしていました。
パソコンクラブ:名刺づくり
科学クラブ:べっこう飴づくり
スポーツクラブ:ドッジボール
家庭科クラブ:パフェづくり
茶道クラブ:茶道体験
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。