見守り隊懇談会
2019年12月13日 13時09分12月12日(木)の11時30分から、
第2回の見守り隊懇談会を行いました。
平賀圭一様、浮田恵美子様から
子供たちの登下校の様子や危険箇所、
学校・家庭・村関係機関への要望等について
お話をいただきました。
平賀様、浮田様には懇談会のあと、
給食試食会と拡大登校班長・副班長会にもご参加いただきました。
12月12日(木)の11時30分から、
第2回の見守り隊懇談会を行いました。
平賀圭一様、浮田恵美子様から
子供たちの登下校の様子や危険箇所、
学校・家庭・村関係機関への要望等について
お話をいただきました。
平賀様、浮田様には懇談会のあと、
給食試食会と拡大登校班長・副班長会にもご参加いただきました。
12月11日(水)に3年生が
西郷村歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。
社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、
昔の道具の使い方からくらしの様子を探ることを目的としています。
12月8日(日)に3年生の佐々木優奈さんが
コミュタン福島で理科自由研究の発表をしました。
とても緊張しているように見えましたが、
落ち着いて立派に発表することができました。
20分間のポスターセッションでも、
来場者からいろいろな質問を受けましたが、
戸惑いながらも丁寧に説明することができました。
発表原稿をつくったり、ポスターをつくったり、
質問を想定して答える練習をしたり、
大変な準備をして発表会に臨みました。
その分、得るものは大きく貴重な経験ができたと思います。
すばらしい発表でした。
12月9日(月)に5年生で民報号出前授業を行いました。
講師の坪井様(福島民報社記者)から、
移動編集車「民報号」につていも紹介いただきながら
学習を進めました。
社会科の「情報化社会に暮らすわたしたち」の学習になります。
今回は新聞のでき方を中心に学習しました。
12月3日(水)に実施した
漢字・計算コンクールの結果です。
〇 パーフェクト賞=P(満点)
グッド賞=G(90点以上)
※12月9日(月)の全校朝会で表彰しました。
漢字パーフェクト賞 計算パーフェクト賞
代表 鈴木一颯さん 代表 伊東菜々美さん
<漢字>
P賞 G賞
1年 5名 3名
2年 2名 6名
3年 10名 3名
4年 3名 8名
5年 4名 1名
6年 4名 7名
<計算>
P賞 G賞
1年 6名 2名
2年 5名 4名
3年 10名 3名
4年 9名 4名
5年 2名 3名
6年 2名 3名
11月29日(金)に6年生が無欠席100日を達成しました。
これで全学年が無欠席100日を達成したことになります。
今年度の全校の無欠席の目標は90日です。
12月10日日現在、無欠席は87日になっています。
目標達成まであと3日となりました。
12月4日(水)に上学年で歯科指導を行いました。
歯科衛生士の須藤智子様に
4年生は、「むし歯きんが好きなところはどこかな」
5年生は、「健康な歯肉をつくろう」
6年生は、「自分の歯は自分で守ろう」
というテーマで指導していただきました。
<4年生の様子>
<5年生の様子>
<6年生の様子>
12月3日(火)に新羽太児童クラブの開所式が行われました。
開所式では、児童を代表して
6年の 兼子凌成 さん
4年の 近藤瑞希 さん
がテープカットを行いました。
12月3日(火)に漢字・計算コンクールを行いました。
各学年50問出題しています。
100点でパーフェクト賞
95点以上でグッド賞
になります。
どの学年も一生懸命に取り組んでいました。
12月2日(月)に全校集会を行いましした。
今回は、5年生が11月5日から11月8日に
那須甲子少年自然の家で行われた
セカンドスクールについて
発表しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。