西郷村少年の主張大会
2019年8月25日 13時50分8月17日(土)に西郷村少年の主張大会が村文化センターで行われました。
6年の白岩亜莉沙さんが出場し、優良賞を受賞しました。
亜莉沙さんは夏休み中も学校や家で練習を重ね、当日はその成果を十分に発揮しました。
聴衆を引き込む素晴らしい発表でした。
8月17日(土)に西郷村少年の主張大会が村文化センターで行われました。
6年の白岩亜莉沙さんが出場し、優良賞を受賞しました。
亜莉沙さんは夏休み中も学校や家で練習を重ね、当日はその成果を十分に発揮しました。
聴衆を引き込む素晴らしい発表でした。
7月19日(金)の18時から「つるの子サマーナイトレク」が行われました。
今年度は、「縁日遊び」として、
わなげ、的当て、ボウリング、魚釣り、工作、パターゴルフを行いました。
親子で楽しい時間を過ごしました。
7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。
68日間の1学期が終了し、
7月20日(土)から8月19日(月)まで、31日間の夏休みが始まります。
1学期は、運動会をはじめたくさんの行事があり、そのひとつひとつを終えるたびに、
子供たちの成長が感じられました。2学期の成長も楽しみです。
7月18日(木)の5校時に、
5・6年生の水泳の授業で「着衣泳」を行いました。
着衣泳は不意に海や川に落ちたとき、
呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。
子供たちはペットボトルやズボンを使って上手に浮かぶことができました。
7月18日(木)に1学期最後の読み聞かせの時間がありました。
5名のボランティアのみなさんにお出でいただきました。
今回は5名で役割を分担して、1つの物語を全児童の前で読んで聞かせてくださいました。
「しりとりのだいすきなおうさま」という本で、とても楽しいお話でした。
最後にたくさんの児童が、お礼の意味も込めて感想を発表しました。
7月16日(火)のなかよしタイムは、なかよし班対抗「ボーリング大会」を行いました。
ボールを転がして、1本だけ立てられたボーリングのピンを倒すゲームです。
ピンを倒した回数が多い班が勝ちになります。
最高は3回で、3つの班が同じ記録でした。
ボールを投げる距離が結構長かったので、かなり難しかったようです。
7月3日に実施した漢字・計算コンクールの結果をお知らせします。
満点・・・・パーフェクト賞
90点以上・・・・グッド賞
<漢字>
〇 パーフェクト賞 18名
1年:5名 3年:8名 4年:2名 5年:1名 6年:2名
〇 グッド賞 33名
1年:3名 2年:7名 3年:2名 4年:9名 5年:5名 6年:7名
<計算>
〇 パーフェクト賞 30名
1年:8名 2年:5名 3年:9名 4年:4名 5年:1名 6年:5名
〇 グッド賞 17名
2年:2名 3年:3名 4年:5名 5年:3名 6年:4名
※ 7月16日(火)の全校朝会で表彰します。
7月11日(木)にクラブ活動がありました。
茶道クラブは、江戸千家の講師の方を招いて本格的に茶道に取り組みました。
家庭クラブは、調理実習を行いプリンを作って食べました。
7月11日(木)に劇団風の子による演劇鑑賞教室が行われました。
川谷小学校の児童のみなさんも一緒に楽しみました。
演劇は、「風の子バザール」と題して、3つのお話しがありました。
イタリアの民話から『ギアッコと豆』
ミャンマーの民話から『ヒヨコと大ネコ』
ロシアの民話から『笛ふきイワーヌシカ』
が上演されました。
児童も参加する場面があり、上演前に衣装合わせと歌の練習を行いました。
衣装は、タイのパーチュンガベンと東アフリカのカンガというものを身につけました。
羽太小では6年生と担任の関根先生が参加しました。
関根先生はプロのカメラマンという設定でした。
とても楽しい演劇でした。
7月9日(火)に4年生を対象として薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の 大越 学様 に「たばこにはどんな害があるのか」を教えていただきました。
「この話を大人の人も聞けばいいのに」
「どうしてたばこを売るの」
など、話を聞いている中で子供たちのいろいろなつぶやきがありました。
喫煙している人としていない人の20年後を予想した写真や
1日20本のたばこを1年間吸い続けたときに肺に取り込むタールの量、
喫煙している人の肺としていない人の肺の画像なども見せてもらいました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。