秋の歯科検診
2019年10月21日 14時38分10月17日(木)に歯科検診を行いました。
検診の結果は、10月21日(月)にお知らせします。
10月17日(木)に歯科検診を行いました。
検診の結果は、10月21日(月)にお知らせします。
学習発表会のポスターが完成しました。
多くの保護者の皆様、地域の皆様に
発表を見ていただきたいという思いを込めて、
6年生がポスターを作りました。
10月26日(土)は、是非、発表会にお越しください。
※ 掲示場所:住吉屋さん 旧白岩商店さん
※ 住吉屋さんへポスター掲示のお願いにうかがいました。
学習発表会:8時40分~11時30分
【発表予定時刻】
1 開会の言葉 8時40分~ 8時45分
2 天道念仏踊り 8時45分~ 8時55分
3 1年生発表 9時00分~ 9時15分
4 2年生発表 9時15分~ 9時30分
5 3年生発表 9時30分~ 9時45分
6 全校合唱 9時45分~ 9時55分
7 挨拶・来賓紹介 9時55分~10時10分
8 少年の主張 10時10分~10時20分
9 4年生発表 10時20分~10時40分
10 5年生発表 10時40分~11時00分
11 6年生発表 11時00分~11時20分
12 閉会の言葉 11時20分~11時30分
10月15日(火)は「お弁当の日」でした。
各学年のミッションと食べている様子を紹介します。
<1・2年生のミッション>
① 米をとぎ、水を入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
② 自分でおにぎりを作る。
③ おかず作りにできるだけ参加する。(あらう・切る・まぜる・つめる)
④ 買い物や準備・後かたづけを手つだう。
<3・4年生のミッション>
① バランスのよいこんだてを考える。
② 米をとぎ、水を入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
③ おかずを一品自分で作る。
④ 分量を考えながら、弁当箱につめる。
⑤ 買い物や準備・後かたづけを手伝う。
<5・6年生のミッション>
① バランスのよいこんだてを考える。
② 食材の買い出し、炊飯、おかず作り、弁当箱につめる。
(家族の人に見守ってもらいながら)
③ 準備やかたづけを進んで行う。
10月15日(火)の3校時に
学習発表会で披露する天道念仏踊りの練習を行いました。
講師として鈴木茂光様、若林哲雄様においでいただきました。
踊りと入退場の練習もしました。
<練習の様子>
10月26日(土)の学習発表会まで、あと10日になりました。
各学年の取り組みの様子をご覧ください。
<1学年>
<2学年>
<3学年>
<4学年>
<5学年>
<6学年>
10月9日(水)にハネッタタイム(1~3年)、
スーパーハネッタタイム(4~6年)がありました。
ハネッタタイムには「読み聞かせ」の時間が設定されています。
どの学年の児童もがんばって学習しています。
今回は、県教育委員会からの訪問があり、取り組みの様子を見ていかれました。
6年生が、10月9日(水)に調理実習を行いました。
自分たちの学校菜園で育てた「じゃがいも」と「さつまいも」を使って行いました。
3つの班に分かれて自分たちで作る料理を決め、作り方を調べて計画してきました。
子供たちのレパートリーの豊富さや手際の良さに感心しました。
どの班も本当においしい料理を作ることができました。
自分たちで「育てた食材」で調理実習ができるなんて、すばらしいことです。
5年生が、10月4日(金)に無欠席100日を達成しました。
これは始業式の日から10月4日までの登校日が100日ですので、
今年度になって誰一人休んでいないことにもなります。
全学年の中で1番早く無欠席100日を達成しました。
西白河地区小学校陸上競技会の個人成績をお知らせします。
10月2日(水)にハネッタタイム・スーパーハネッタタイムがありました。
1年生~3年生のハネッタタイム、
4年生~6年生のスーパーハネッタタイムが
今回から一緒に行われます。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。