花壇のマリーゴールド
2019年10月2日 18時13分花壇のマリーゴールドがきれいに咲いています。
花壇のマリーゴールドがきれいに咲いています。
10月1日(火)に、第43回西白河地区小学校陸上競技会が
しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場において開催されました。
本校からは5・6年生が出場し、一人一人が自己ベスト更新を目指してがんばりました。
爽やかな秋晴れのもと熱戦が繰り広げられ、すばらしい大会となりました。
<成績>
〇 女子走り幅跳び 第1位 白岩亜莉沙 さん 記録 4m16cm
〇 女子800m 第5位 鈴木 浬 さん 記録 2分44秒60
〇 女子4×100mR 第6位 記録 58秒53
鈴木悠さん 鈴木浬さん 櫻井琴美さん 白岩亜莉沙さん 遠藤夏音さん
<大会の様子>
9月25日(水)に西白河小学校陸上競技会の壮行会を行いました。
応援担当は4年生で、選手として参加する5・6年生を応援歌とエールで激励しました。
応援歌は4年生が協力して歌詞を創り、「パプリカ」の曲にのせて歌いました。
最後に、6年の海老名惟吹さんが選手代表としてあいさつをしました。
選手の態度も堂々としていてとても立派でした。
1年生から4年生の応援も一生懸命で、気持ちが伝わる引き締まった壮行会となりました。
<壮行会の様子>
9月18日(水)の3校時に4年生で人権教室を行いました。
西郷村人権教護委員の川勝直子様をはじめ5名の委員の皆様においでいただき、
「いじめ」をテーマに人権について考えました。
はじめに「プレゼント」というタイトルのDVDを見て、
「いじめられている子のきもち」、
「いじめている子のきもち」、
「見ている子のきもち」を考え、
「いじめはなぜいけないのか?」、
「いじめを見たりきいたりしたら?」、
「いじめをなくすには?」
の3つについて班で話し合って、その結果を発表しました。
最後に人権擁護委員の皆様から鉛筆とのりのプレゼントをいただきました。
9月13日(金)に1・2・3年生はなかがわ水遊園に遠足、
4年生はクリーンセンターとリサイクルプラザ、
5年生は環境創造センター「コミュタン福島」に見学学習に行きました。
<なかがわ水遊園>
はじめに、館内の展示ゾーンを見学しました。展示ゾーンにはたくさんの水槽があり、そこにはたくさんの水生生物がいました。主にいたのが淡水魚です。那珂川に生息するアブラハヤやウグイ、また大田原周辺に生息するフナやコイなど、たくさんの魚を見学することができました。
次にバックヤードを見学しました。バックヤードでの仕事について説明していただき、実際にその様子を見学させていただきました。展示ゾーンにない珍しい水生生物がたくさんいて、とても貴重な体験ができてよかったです。
最後に「まゆクラフト」を行いました。これは繭玉を使ってキーホルダーを作る体験活動です。丁寧に教えていただき、上手にキーホルダーを作ることができました。
<クリーンセンター・リサイクルプラザ>
ごみピットに集められた大量のごみや、大きなクレーンでごみを持ち上げている様子を見せていただきました。施設の方の作業服はペットボトルをリサイクルして作ったものだということでした。ごみの処理の仕方やリサイクルについて詳しく教えていただいたり、実際に見せていただいたりして、授業で学習したことをより深く理解することができました。帰りに関の森公園でお弁当を食べました。
<環境創造センター>
コミュタン福島は、放射線や福島の環境について学ぶ施設です。
今回は放射線については実験などを通して学習しました。また、福島県では「原子力発電に依存しない社会」を目指して再生可能エネルギーの開発に力を入れていることを学習しました。他にも世界で起きている環境問題について学習しました。特にごみ問題についての取り組みについて福島県は「3R」ではなく、「5R」を推奨していることを知りました。3Rに「Refuseリフューズ・・余計なものをもらわない」と「Repairリペア・・壊れた物は直して使う」を加えているそうです。
10月1日(火)に行われる西白河地区陸上競技会に向けて練習に熱が入っています。
種目別の練習が始まり、記録を伸ばすために一生懸命練習に励んでいます。
<練習の様子>
9月10日(火)・11日(水)に西郷第一中学校第2学年の生徒2名が職場体験で本校に来ました。
二人は本校の卒業生で、鈴木梨菜さん、海老名楓さんです。
2日間の体験で、授業参観や給食・清掃指導、環境整備、児童とのふれあい活動などに携わってもらいました。
11日の5校時には、6年生の授業で西郷一中のことについて、たくさんの質問に答えてもらいました。
<授業の様子>
9月3日(火)に避難訓練を予告なしで実施しました。
今回は、地震がありその後火災が発生するという想定で訓練を行いました。
全体会では、避難する時の「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」について確認し、
「自分の命は自分で守る」ということについて係から話をしました。
教室にもどってからは「シェイクアウト」訓練も行いました。
※ シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動1-2-3
「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。
<避難訓練の様子>
9月2日(月)に俳句集会を行いました。
今回は、「とんぼ・もみじ・月見・なし・秋風」を
季語として使い俳句をつくりました。
最後に、各学年代表2名が作品を発表しました。
<俳句集会の様子>
8月29日(木)・30日(金)に西郷村内小学校合同宿泊学習が
那須甲子青少年自然の家で行われました。
今年度は村内約180名の6年生が参加しました。
<合同宿泊学習テーマ>
西郷の素晴らしい自然の中で
体験活動を通して、互いに交流を深めよう!!
<目的>
(1)他校の友達とともに活動することによって、協力し合う心を育て、友情の輪を広げる。
(2)班活動などの集団活動を通して、規律を守り自主的に活動する態度を身につける。
(3)活動を通して郷土の歴史や文化、自然とふれあうことにより、西郷村の素晴らしさを再発見する。
(4)小学校生活の楽しい思い出をつくる。
<活動プログラム>
〇 1日目テーマ 「登山・交流」
茶臼岳登山 ⇒ 入所式 ⇒ ふれあい活動① ⇒ 夕食 ⇒ キャンプファイヤー
〇 2日目テーマ 「協力・希望」
朝のつどい ⇒ 野外炊飯 ⇒ ふれあい活動② ⇒ 退所式
<合同宿泊学習に参加して>
合同宿泊学習に参加した本校6年生の感想を紹介します。
学校だより第16号をご覧ください。学校だより 第16号.pdf
<活動の様子>
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。