見学学習 3年生
2019年11月28日 16時37分11月21日(木)に3年生が社会科の農家見学で、
近藤修一さんに農業について教えていただきました。
実際に農作物や仕事の様子を見たり、
分からないことを質問したりすることで、
子供たちは農業に対する理解を深められました。
帰りには、近藤さんの畑でとれたレタスを全員分いただきました。ありがとうございました。
11月21日(木)に3年生が社会科の農家見学で、
近藤修一さんに農業について教えていただきました。
実際に農作物や仕事の様子を見たり、
分からないことを質問したりすることで、
子供たちは農業に対する理解を深められました。
帰りには、近藤さんの畑でとれたレタスを全員分いただきました。ありがとうございました。
11月20日(水)に4年生で食育の授業を行いました。
「バランスはなぜ大切なのか」をテーマに、
栄養士の田原智代子様に授業をしていただきました。
授業の最後には、バイキングのメニューから
栄養のバランスのよい組み合わせを考えて、
食べるものを選ぶ活動をしました。
11月19日(月)に俳句集会を行いました。
11月は季語として
「白鳥」「落ち葉」「木枯らし」「しも柱」「着ぶくれ」
を選びました。
今回も集会の最後に各学年代表2名の作品を発表してもらいました。
回を重ねるごとに子供たちの俳句づくりが上手になってきています。
<11月の俳句>
大 賞 1年 須藤一花 さん
「落ち葉とね ないしょ話の 帰り道」
準大賞 4年 白岩英太 さん
「落ち葉さん 風にとばされ ぼうけんだ」
11月16日(土)につるの子まつりを行いました。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝え、
子供たちが作った豚汁と餅を食べていただきました。
来賓の皆様には豚汁と餅ができるまでの間、
低学年の子供たちと昔遊びをして楽しんでいただきました。
子供たちもコマ回しやおはじきの遊び方を教えていただき、とても楽しそうでした。
保護者の皆様には、早朝より豚汁作りや餅つきにご協力をいただき、誠にありがとうございました。
2年生が生活科の見学学習として、
11月14日(木)にまるごと西郷館に行ってきました。
まるごと西郷館では、そこで働く方の仕事の内容や
販売しているものなどについて質問したり実際に見たりして、
学んできました。
また、見学学習の最後には買い物もしました。
11月12日(火)に持久走記録会を行いました。
風があり少し寒い日でしたが、一人ひとりが記録を伸ばそうと
一生懸命走りました。
保護者の皆様の応援が子どもたちのエネルギーになりました。
ありがとうございました。
<走る距離>
1・2年生 600m
3・4年生 800m
5・6年生 1000m
※ 最後になかよし班対抗リレーを行いました。
11月7日(木)に第3回PTA常任委員会が行われました。
つるの子まつりや次年度の活動等について話し合われました。
常任委員の皆様にはご多用のところ参加いただき、誠にありがとうございました。
11月5日(火)~11月8日(金)の3泊4日で、
那須甲子青少年自然の家でセカンドスクールを行ってきました。
最初は家族と離れての宿泊で少し不安そうにしていましたが、
大学生の支援スタッフとの出会いもあり、少しずつ緊張もほぐれ、
最後は涙を流して別れを惜しむくらい交流が深まりました。
セカンドスクールを行うにあたって、
たくさんの方の応援や支援があって行うことができていることを子供たちに話しました。
家族のありがたみや大切さに気付くことができた子供もいました。
セカンドスクールを通して、それぞれに感じたことや学んだことをこれからの学校生活に生かし、
最高学年になることを意識して活動していきたいと思います。【学年だよりから】
<初日の様子:出会いのつどい・自己紹介>
11月6日(水)に花壇の整備をしました。
まだ花が咲いていましたが、マリーゴールドを抜き取る作業をしました。
今後は来年の春に向けて、「ビオラ」と「パンジー」を植える予定です。
11月3日(日)に行われた村内一周駅伝大会に
羽太ミニバスケットボールスポーツ少年団が出場しました。
記録は2時間29分8秒で準優勝(小学生女子の部)しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。