日頃手の届かないところを
2020年8月3日 12時01分8月3日(月)に2学期に向けて、体育館の倉庫などの清掃を行いました。
日頃なかなか手の届かないところを長期の休みを利用してきれいにしています。
8月3日(月)に2学期に向けて、体育館の倉庫などの清掃を行いました。
日頃なかなか手の届かないところを長期の休みを利用してきれいにしています。
体育館の照明が全てLEDにかわりました。
水銀灯とは違って、すぐに点灯しとても明るいです。
タブレットで明るさの調整ができるようになります。
8月1日(土)に体育館の照明をLEDにする工事が始まりました。
ステージの照明も含めて体育館の照明を全てLEDにしていただけることになりました。
⇒
65日間の1学期が終了しました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために臨時休業もあり、多くの行事や活動が延期または中止をすることになりました。
授業に関しては、1学期が11日間延長されたこともあり時数を確保することができ、ほぼ計画通りに進められました。
1学期は全校の無欠席日数が55日になりました。今年度の目標である100日の半分を超えました。
児童のみなさんには、2学期も毎日元気に学校生活を送ってほしいと思います。
第1学期終業式では、3年生の大槻楓牙さんの作文発表がありました。大きな声で堂々とした立派な発表でした。
終業式が終わってから、漢字・計算コンクールの表彰を行いました。
最後に、生徒指導担当から夏休みの生活で気をつけてほしいことについて話をしました。
7月30日(木)の15時から校長室において学校評議員会・学校関係者評価委員会を行いました。
6名の委員の方にご出席いただき、7月に実施した学校評価アンケートの集計結果を踏まえて、学校経営についてご意見をいただきました。
今後は今回いただいたご意見をもとに、課題の改善に向けて対策を立てて取り組んでまいります。
7月30日(木)に4年生で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の 大越 学 様 に「たばこの害」について教えていただきました。
喫煙している人としていない人の20年後を予想した顔写真や
1日20本のたばこを1年間吸い続けた時に肺に取り込まれるタールの量が分かるサンプル、
喫煙している人の肺としていない人の肺の写真なども見せてもらいました。
ある児童は話の内容を熱心にメモしており、「家に帰ったら、たばこを吸っているお父さんに今日学んだことを教えてあげたい」と話していました。
最後には、もし「たばこを吸おう」と誘われた時にどう断るか、担任と役割演技をしました。
7月22日(水)に水泳記録会を行いました。
今年度は、低学年、中学年、高学年に分けて実施しました。
8時15分から体育館で開会式、給食時に放送により閉会式を行いました。
閉会式では、各学年の代表が感想を発表しました。
多くの保護者の皆様に応援をいただきました。ありがとうございました。
子供たちは応援をエネルギーにして一生懸命に泳ぎ、自己記録を更新することができました。
7月20日(月)に方部児童会を行いました。
1学期の登校時の反省や夏休みの過ごし方について確認しました。
7月20日(月)は全学年で水泳の授業ができました。
午前9時現在、気温27℃、水温25℃でした。
子供たちは、22日(水)の水泳記録会に向けて、一生懸命に練習していました。
<1・2年生の様子>
<3・4年生の様子>
<5・6年生の様子>
7月16日現在の羽太ファームの様子です。
キュウリやミニトマトは食べられるくらい成長しました。
どれも順調に育っています。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。