9月29日(火)は特設陸上部の活動日でした。
今回は、ラダーによるトレーニングのあと、「さけ」と「さめ」で判断力と瞬発力を鍛えました。
「さけ」チームと「さめ」チームに分かれて、ラインに片足をつけて並びます。
教師の発した言葉により、追いかけるチームと追いかけられるチームが決まります。
「さけ」と言ったら、「さけ」チームが「さめ」チームを追いかけるという具合です。
追いかけるチームにタッチされた児童は、相手チームに移ります。
追いかけられる距離は20mです。その間タッチされなければ逃げ切ったことになります。
最後に、ラダーを使ったじゃんけんゲームをしました。
<「さけ」と「さめ」の様子>


9月29日(火)の朝、県庁マラソンに取り組む児童の様子です。
9月28日(月)は放課後学習会の日でした。
4回目の学習会で、学習の進め方にも慣れてきました。


9月28日(月)のなかよしタイムで応援の練習をしました。
今年度は学年単位で練習に取り組むことができるように、応援歌をかえることにしました。
今回、初めて全児童で合わせました。

9月28日(月)の3校時に下学年が運動会の団体種目の練習を行いました。
今回は、リレーの練習と紅白玉入れの動きを確認しました。
とても元気な声が校庭に響きました。


9月28日(月)の2校時に上学年が運動会の練習を行いました。
今回は、個人種目の「ミッションをクリアせよ!」の練習でした。
カードを拾い、カードに書かれていることにしたがってゴールするという種目です。
カードには、「フラフープ」、「ボール運び」、「二人三脚」、「お手玉」などと書かれています。


9月28日(月)の全校朝会で6年生が運動会のスローガンを発表しました。
今年度のスローガンは
「つなげろ!! 62人の羽太の心」
に決定しました。

9月26日(土)は、早朝よりPTA共同作業にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
お陰様で校舎周りや校庭のなかなか手の届かないところまできれいになりました。
また、共同作業後のPTA専門委員会、常任委員会にも参加いただきありがとうございました。
10月10日(土)の運動会に向けて準備を進めることができました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。



