委員会活動
2020年6月19日 17時47分6月17日(水)に委員会活動を行いました。
今年度2回目の委員会で、これまでの反省と今後の活動について確認をしました。
企画・集会委員会
環境・ボランティア委員会
放送委員会
体育委員会
保健・給食委員会
図書委員会
6月17日(水)に委員会活動を行いました。
今年度2回目の委員会で、これまでの反省と今後の活動について確認をしました。
企画・集会委員会
環境・ボランティア委員会
放送委員会
体育委員会
保健・給食委員会
図書委員会
体力テストを体育館で実施しました。
体育館では、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、長座体前屈、シャトルランに取り組みました。
16日(火)は1校時に6年生、2校時に5年生
17日(水)は1校時に3年生、2校時に4年生
18日(木)は1・2校時に1・2年生が合同で実施しました。
6月15日(月)に無欠席30日を達成しました。
今年度の目標である無欠席100日以上に向かって着実に歩みを進めています。
6月12日(金)にプール開きを予定どおり全校放送により実施しました。
5月18日のプール清掃後、塗装工事の予定があったため、水を入れることができませんでした。
残念ながら工事が続いているために、まだプールに入ることはできません。
来週中には工事が完了し、プールに水を入れることができそうです。
気温と水温が上がり条件が整えば、水泳の授業を始めます。
朝の除草ボランティアが始まって3週間になりました。
校庭のトラック内は草がほとんどなくなり、11日(木)からはトラックの外側に除草範囲を広げました。
6月7日(日)の朝は、保護者の方が校庭西側の除草をしてくださいました。
ご協力に感謝いたします。誠にありがとうございました。
6月11日(木)の生活科の学習で、2年生が育てているミニトマトのわき芽かきをしました。
茎と葉の付け根の部分から出てきた新しい芽をわき芽といいます。わ
き芽をそのままにしておくと、芽が生長することに養分が使われてしまいます。
そこで一つひとつの実を大きく生長させるために、余分なわき芽を取り除きます。
6月11日(木)に防犯教室を実施しました。
各学級で警察署から貸していただいたDVDを見て、その内容をワークシートにまとめることで理解を深められるようにしました。
「いかのおすし」(いかない、のらない、大声でさけぶ、すぐにげる、しらせる)や、校内に不審者が侵入した場合の対応についても確認しました。
6月10日(水)の3校時に1・2年生が学校探検を行いました。
4班に分かれて職員室や校長室、保健室、特別教室など学校中を巡り、それぞれの場所と中を確認しました。
職員室や校長室では、自分でつくった名刺を先生方に手渡し、自己紹介をしました。
2年生が1年生をリードしながら仲よく活動していました。
7月にマリーゴールドを植えるための花壇の準備を6年生にお願いしました。
6月10日(水)に6年生9名が協力して手際よく枯れてしまった花壇の花をすべて抜いてくれました。
今年度は全学年一斉に体力テストを実施せず、主に学年単位で進めています。
6月10日(水)は各学年ボール投げに取り組みました。
体力テストが初めての1年生は、2年生と一緒にボール投げを行いました。
1年生の最高記録は鈴木勇汰さんの19mでした。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。