5年生理科 「人のたんじょう」
2021年1月21日 18時48分1月21日(木)の5年生の理科の授業で「人のたんじょう」について学習しました。
この日の授業は、理科担当と養護教諭の2人で行いました。
児童からはいろいろな質問が出され、それに対して養護教諭が一つ一つ丁寧に説明しました。
1月21日(木)の5年生の理科の授業で「人のたんじょう」について学習しました。
この日の授業は、理科担当と養護教諭の2人で行いました。
児童からはいろいろな質問が出され、それに対して養護教諭が一つ一つ丁寧に説明しました。
1月21日(木)はとても天気がよかったので、外で健康タイムを行いました。
この日は、下学年がなわとび、上学年が県庁マラソンに取り組みました。
2月のなわとび記録会に向けて、一生懸命練習しています。
1月19日(火)に全校の無欠席日数が120日になりました。
これまで、一部の学年しか紹介していなかったので、遅くなってしまいましたが、
今年度の目標「無欠席100日」を各学年が達成したときの写真を紹介します。
4年生 10月11日達成
1年生 10月14日達成
5年生 10月14日達成
2年生 10月19日達成
6年生 10月23日達成
3年生 10月26日達成
1月18日(月)に俳句集会を行いました。
ただし、今回は各学級で取り組むことにしました。
1月の季語は「なわとび」「書き初め」「初日の出」「つらら」「雪だるま」にしました。
みんなの前で発表はできませんでしたが、いつものように各学年2名の作品を選びました。
今年度計画した俳句集会は、これで終わりになります。
今年度も素晴らしい作品がたくさんできました。
<大 賞> 大槻 楓牙さん(3年)
雪だるま あさにつくった たからもの
雪が積もった朝に早起きして雪だるまを作ったのかな?と作っている様子が想像できる俳句です。
「宝物」に感じるくらい大切に思っていた雪だるまはどんな顔をしていたのか、見てみたくなります。
<準大賞> 近藤 夏希さん(5年)
なわとびで 努力のあかし なわのあと
なわとびが上手になるために、なわのあとがつくくらい、何度も一生懸命練習したことがよく伝わってくる俳句です。
「努力のあかし」という言葉に気持ちがこもっています。
<各学年の代表者>
1学年 須藤 渚さん 廣澤 孝太さん
2学年 須藤 一花さん 江口 璃空さん
3学年 大槻 楓牙さん 鈴木 奏汰さん
4学年 近藤琥太朗さん 佐々木優奈さん
5学年 近藤 夏希さん 鈴木 芽依さん
6学年 齋藤 凜さん 鈴木 希愛さん
1月19日(火)・20日(水)に全学年で標準学力調査を実施しました。
1年生は初めての学力調査でしたが、落ち着いてしっかり取り組むことができました。
<1年生の様子>
1月12日(火)に5・6年生、
1月15日(金)に3・4年生、
1月18日(月)に1・2年生が身体測定を行いました。
測定結果は20日(水)にお知らせします。
1月14日(木)に委員会活動を行いました。
環境・ボランティア委員会は、当番活動の反省と新しいポスターづくりに取り組みました。
図書委員会は、読書チャンピオンの賞状づくりと本棚の整理をしました。
体育委員会は、なわとび記録会の役割分担を決めました。
企画・集会委員会は、次の集会の役割分担と準備を進めました。
保健・給食委員会は、「歯ッピーカード」にコメントを記入しました。
放送委員会は、活動の反省を行い、今後の放送当番を確認しました。
12月24日(木)の羽太小だよりでお知らせしました「羽太地域教育懇談会」の件ですが、
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、延期することにしました。
時期については、今のところ未定です。
決まり次第、お知らせします。
保健の掲示が新しくなりました。
今回の内容は、
「おせち料理の意味 知っていますか?」
「ひとつひとつの言葉を大切に」
「健康おみくじ」
です。
1月8日(金)から50日間の第3学期がスタートしました。
とても寒い朝でしたが、元気に登校する子供たちの姿を見ることができました。
始業式では、卒・進級に向けて準備を進めることとあいさつについて話をしました。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対策について、再度確認しました。
学年代表の発表は6年生が行い、「3学期にがんばりたいこと」について発表しました。
最上級生らいし堂々とした立派な発表でした。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。