1月14日(木)に委員会活動を行いました。
環境・ボランティア委員会は、当番活動の反省と新しいポスターづくりに取り組みました。

図書委員会は、読書チャンピオンの賞状づくりと本棚の整理をしました。

体育委員会は、なわとび記録会の役割分担を決めました。

企画・集会委員会は、次の集会の役割分担と準備を進めました。

保健・給食委員会は、「歯ッピーカード」にコメントを記入しました。

放送委員会は、活動の反省を行い、今後の放送当番を確認しました。

12月24日(木)の羽太小だよりでお知らせしました「羽太地域教育懇談会」の件ですが、
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、延期することにしました。
時期については、今のところ未定です。
決まり次第、お知らせします。
1月8日(金)から50日間の第3学期がスタートしました。
とても寒い朝でしたが、元気に登校する子供たちの姿を見ることができました。
始業式では、卒・進級に向けて準備を進めることとあいさつについて話をしました。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対策について、再度確認しました。
学年代表の発表は6年生が行い、「3学期にがんばりたいこと」について発表しました。
最上級生らいし堂々とした立派な発表でした。

冬休み初日の12月25日(金)に書写練習会を行いました。
40名の児童が参加し、練習に励みました。


12月24日(木)に無事第2学期終業式を迎えることができました。
88日間の2学期でした。
新型コロナウイルスの影響により実施できなかった行事もありましたが、修学旅行や遠足、運動会や持久走記録会、6年生の茶臼岳登山、5年生のセカンドスクールなど、実施方法や内容を工夫しながら実施できたものも多くありました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
終業式では、2学期の行事など教育活動を振り返りながら、3学期に向けて気持ちを新たにしました。
児童代表の発表は、2年生でした。はっきりとした言葉で堂々と発表することができました。
終業式のあと、生徒指導担当から冬休みの過ごし方について話をしました。

12月23日(水)の15時30分から学校評議員会を開きました。
学校評価アンケートの結果を基に、今後の学校運営に関して、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。
いただいたご意見は今後の教育活動に反映できるように努めてまいります。

12月23日(水)に6年生の学年行事が行われました。
始めに「デコパージュ」と「プラバン」で思い思いの作品を作って楽しみました。
その後、6年生は体育館でドッジボールをして楽しみました。
6年生にとっては小学校で最後の学年行事でした。
楽しい思い出ができたことと思います。
日程の調整が難しく、平日開催となってしまいましたが、保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。




12月23日(水)の健康タイムが今学期の最後となりました。
下学年が県庁マラソン、上学年が縄跳びに取り組みました。
寒さに負けず元気に活動する姿が見られました。

