ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

発表会を終えて・・・

2021年10月26日 15時19分

本日は、発表会を終えて、西郷一中さんより借用したパイプ椅子を返却させていただきました。返却にあたり、本校職員さんに消毒作業をしていただきました。ありがたいことです。

 

各学級、称賛の言葉で迎えられました・・・

2021年10月26日 08時27分

本日も、疲れも無く元気に登校です。各学級、担任の称賛の言葉が黒板に綴られている中に登校し、子どもたち同士、会話が弾みました。黒板の一部を紹介します。

 

 

ビオトープで柿採り体験・・・

2021年10月25日 15時12分

無事に「米っ子発表会」を終了した23日、本校の男性教職員で、ビオトープに沢山実った柿をとる作業体験をしました。どのようにして柿をとるのか、竹竿の先端に細工をし、それで使ってねじって採ることを学んでいただきました。何事も経験です。この経験が子どもたちに教える際に活きてきます。

◆柿採りの様子◆

   

感染防止対策へのご協力をお願いします(保護者の皆様、ご一読ください。)

2021年10月22日 16時39分

明日の「米っ子発表会」皆様のご来場をお待ちしております。

保護者の皆様へ最終確認をメール連絡でさせていただいておりますが、ご確認願います。

◆駐車場◆・・本校の「米っ子発表会」出席者関係車両は校庭に職員の車に合わせて駐車願います。駐車後、プール脇通路を通って講堂玄関へお進みください。校舎後ろのアスファルト駐車場はスポ少の大会があるため使用できません。車両の通行の多いことが予想されます。ご注意ください。

◆入場・受付について◆・・昨日のホームページに記した時間に合わせての学年毎の入場となります。兄弟姉妹がいる場合でも、全ての学年で総入れ替えとなります。ご協力をお願いします。マスク着用、検温等は、その都度実施です。フェスティバル委員会の皆様の指示に従ってください。

  

 

①受付で、下足入れ用ナイロンの袋をお取りください。②消毒シートを一人1枚お取りください。③フェスティバル委員さんによる検温チェックを受けてください。④手の消毒をして、会場へお入りください。

◆会場内は、入場エリアと退場エリアに分かれています。指示に従ってお進みください。

◆発表参観後、次のようにイスの消毒をお願いします。①袋よりアルコールウエットティッシュを取り出します。②座っていた座面をお拭きください。③パイプの部分をお拭きください。④これで終了です。

  

⑤拭き終えたウエットティッシュは、下足用袋と共に自宅にお持ち帰りください。

 

イスを拭き終えたら速やかに出口より退場願います。出口外には、ブルーシートが敷かれていますので、そこまで降りてから下足に履き替えていただけるようにお願いします。

※消毒係りのフェステバル委員の皆さんの待機所は、出口脇になります。ご承知置きください。

◆ビデオ撮影について◆・・一部変更して許可致します。

・ビデオ撮影エリアは座席後方に設けてありますが、お座りいただいたお席で、着席のままで、三脚を立てること無く、ご自分の頭よりも上に上げることなく撮影することは、許可致します。約束を守っていただき、楽しい思い出になることを願っています。(※肖像権の問題が生じるSNS等に撮影された、静止画、動画を掲載するがないようにお願いします。)

以上、ご来場の皆様が「よかった」と思えるように終了できるようにご協力をお願い致します。

最高学年の姿として・・・(「米っ子発表会」準備)

2021年10月22日 16時27分

本日、午後、6年生と教職員で明日の「米っ子発表会」の準備作業を行いました。今年度は「米っ子発表会」を開催できる喜びをかみしめながら、準備にも勢いがありました。お陰で、短時間で全ての準備を整えることができました。ありがとう!やはり、最高学年です。

  

 

※児童によって並べられたイスは、支援員さん4名で一脚ずつ消毒拭きをして仕上げてくださいました。ありがたいことです。

 

※最後に、当日の係活動の最終確認を担当の先生と行い、全て終了しました。明日が楽しみです。

  

充実した授業の展開を求めて研修・・・

2021年10月21日 19時07分

本日、11/26に予定されている「外国語科授業公開」に向けての勉強会をZoomで行い、宮城教育大学:鈴木渉先生よりご指導をいただきました。5年1組担任,6年2組担任より、指導案の説明をし、授業の意図が学年相応の外国語の授業になっているか、外国語科の本質に沿っているかなど、学ばせていただきました。学校行事が錯綜する中ではありますが、学校の本質を忘れることなく、子どもたちが大きく成長できるように本校教員の努力を積み重ねています。

◆研修の様子より◆

 

  

あいさつ運動を実施・・・児童会運営委員会の皆さん

2021年10月20日 16時45分

今週に入り、あいさつ運動強化月間として、児童会運営委員会の皆さんが、朝の活動の時間に玄関ホールで「あいさつ運動」を展開しています。ポスターには「あいさつは交わすもの・・・」と記しています。気持ちよいあいさつが誰にでもできるようになって欲しいと願います。

絵本作家サトシンさんから、新刊が届きました・・・

2021年10月19日 15時40分

新刊が届きました。絵本作家:サトシンさんから新刊本が届きました。「おすしがすきすぎて」です。お寿司のネタが沢山書かれているおもしろい絵本です。読み聞かせをする人が難しそうです。今後、読み聞かせをしてあげようと思います。子どもたちは、早速、手に取り読んでいました。

帰り際に見つけた2年生は、「あれ、なあに・・・」と連呼していました。明日読んでみて欲しいと思います。

 

マラソン練習が進みます・・・

2021年10月19日 15時35分

今週末の「米っ子発表会」の予行は明日です。各学年の発表が楽しみです。

そんな中、本日配付しました「学校行こう週間」の文書にも記載しております「マラソン記録会」が11/2に開催されます。それに向かって、長期計画を立てて取り組んできていますが、10月に入り、村多目的運動場までのコースを使っての練習を各学年で体育の時間に行っています。頑張りの一部を掲載します。最後まで走り抜くことが大切です。ご家庭でも励ましていただければ幸いです。

◆1年生女子の様子から◆

  

  

 

◆3年生男子の様子より◆

  

  

◆6年生の体育の様子◆