ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

4日間の思いが涙となって・・・(最後の夜・・キャンドルファイヤー)

2021年11月12日 21時11分

もう最後の夜を迎えてしまいました。4日間、コミュニケーションを図ってきた友達と支援ボランティアの先生方、そして那須甲子青少年自然の家の職員の皆様との「思い」がこの時間に集約されたました。子どもたち一人一人がこの時間の中で、思いを語ったそうです。(※本校職員は、会場に入っていないため、担当職員:小豆畑先生より写真提供をいただきました)

 

ご家庭で、子どもたちより詳細はお聞きください。

セカンドスクール最終日、快晴のもとスタートです。

2021年11月12日 13時55分

最終日の朝を迎えました。素晴らしい快晴に朝です。子どもたちは5時台に起床し、「朝日をみよう・・・」みて、感動していたそうです。窓からも、朝日が各部屋に差し込みました。

   

 

担任と担当の小豆畑先生が、朝の打ち合わせをし、ソリューションウォーター等の準備を整え、最終日の活動に入りました。

 

子どもたちから、「夕べ、冬の大三角を見ました。」「流れ星も見えました・・」と朝、報告がありました。見れてよかったです。よかったね。

『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界を・・・(セカンドスクール最後の夜に)

2021年11月11日 19時37分

今朝、子どもたちに、校長より「『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界について」話をしました。子どもたちの反応は、朝から全開で、頭が回転がよく「考え、気づき、行動してみよう」という気持ちを持てたようですとしるしましたが、それは、夜空です。

1年の中で星が一番きれいに見える冬こそ、星を観測するチャンス!!なすかしは天の川の中にいるほど沢山の星を見ることができます。
「冬は星が綺麗に見える」それは、一般的に秋から冬にかけた季節はジェット気流が上空を強く吹いておりチリやホコリを吹き飛ばしてくれ、また湿度が下がることにより空気が乾燥し空気中の水蒸気が減ることから、星空が綺麗に見えると言われています。なすかしは特に美しく見えます。
昨晩、私は、天の川の中にいるような錯覚にとらわれました。そんな体験を子どもたちに感じさせてあげたいと思い、キャンドルファイヤーが終わったあとに、部屋から窓越しに見てご覧と話をしました。さあ、見てくれるでしょうか。

 

なすかしを味覚で感じよう・・・(セカンドスクール4日目)

2021年11月11日 18時05分

本日は、「なすかしを味覚で感じよう!」というプログラムが組まれています。子どもたちは五感を通して『自然』を感じてきました。本日は、「五感」の中でも中々使うことがない「味覚」を通して感じてもらおうと「なすかしの食材入り、ピザ作り」を行い食しました。この企画は、なすかしレストラン:佐藤店長様の全面協力があって実現できているプログラムであることを申し添えます。

本日も、佐藤店長様には、ピザ作りの前に、家庭科の学習として「5大栄養素」について講義をいただき、バランス良く5大栄養素を摂ることの大切さを学びました。

実際には、放射線量等の問題があり、那須甲子青少年自然の家の山々に生息しているキノコや木々の実などを採って使用することはできません。子どもたちと担任で事前に自然の家周辺に生息する食材はどのようなものがあるかを調べ考え、その食材をなすかしレストラン様の協力を得て揃えていただきました。それを使用してピザ作りを展開しています。

今日のトッピング食材は、「しめじ」「まいたけ」「くり」「たけのこ」とピザには無くてはならない「ベーコン」「チーズ」です。これらの食材を自由に使って「世界でたった一枚のピザ」をつくり、昼食に食しました。活動の様子をご覧ください。

◆この活動を展開できるまでに・・・◆

コロナ禍を鑑み、なすかしレストラン佐藤店長様に、ピザ生地は、一次発酵させたものを提供いただきました。本日は、ピザ作りの実演をしてくださり、子どもたちは「百聞は一見にしかず」です。

  

     

食材のきざみ作業は、事前に職員と支援スタッフで手際よく、トッピングし易いように分けてくださいました。

  

ピザ釜担当職員さんも3名ついてくださり、この学習が始まる1時間前から釜に火を入れ、準備を進めてくださいました。

 

このような活動が当たり前にできるのでなく、ここで紹介したように快くバックアップしてくださる職員の皆さんがいてくださるからこそできる「米小onlyのピザ作り活動」であることをご理解ください。子どもたちにも教えてあげたいと思います。ご尽力いただいている皆様に感謝です。ありがたいことです。

◆それでは、子どもたちの活動の様子をご覧ください◆・・時系列で写真がアップして参ります。

◆佐藤店長さんからの「5大栄養素」についてのお話◆

   

   

   

◆手洗い、アルコール消毒をして、いよいよ生地を伸ばし始まります◆

   

   

   

   

   

   

   

   

     

◆なすかしの食材をトッピング◆

    

   

   

  

   

   

   

  

 ◆ピザが焼き上がるまで、佐藤店長さんが「プロが使う包丁について」ご自身の包丁を持参いただき、説明してくださいました。子どもたちも興味津々で、キャリア教育にもなりました。ご配慮ありがとうございました。 

  

  

◆後片付け&焼き上がり&実食です◆

  

   

   

   

   

   

   

 

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

なぜ、朝ご飯は大切なんだろう!(3学年食育授業)

2021年11月11日 13時30分

本日、西郷第一中学校栄養教諭(村給食センター管理栄養士):田原智代子先生を講師としてお迎えし、3年生学級活動「なぜ、朝食は大切なのだろうか」を考えました。
担任の先生の朝食と田原先生の今日の朝食を比較しながら「なぜ朝食は食べるのか。」を考えました。両クラスとも子どもたちはよく考え、沢山の発表をしてくれました。その発表を生かしながら、食べ物は3つのグループに分けることができ、「赤グループ」(体にスイッチを入れる)「黄色グループ」(頭(脳)のスイッチを入れる。)「緑グループ」(おなかにスイッチを入れる)各グループには役割があることを知りました。
授業の後半には、各グループ毎に、食品カードを使用して、私たちにとって大切な朝食の献立づくりをし、3つの役割が入ったものになっているか考え合いました。とても楽しく価値ある学びになりました。田原先生には、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。

◆3の1授業の様子より◆

  

 

◆3の2授業の様子◆

  

  

  

 

気持ちのよい朝を迎えました。いい気持ちでスタートです(セカンドスクール4日目)

2021年11月11日 10時30分

朝日がまぶしく部屋に差し込みます。空は真っ青。無風状態です。つどいの広場で「ラジオ体操」をし、気持ちのよいスタートを切りました。

  

セカンドスクール4日目を迎えました。疲れも見せず、活き活きとして「朝の会」にそろいました。子どもたちは、夕べも元気に生活し、今朝の検温チェックでも問題なく、元気です。今朝も、担任となすかし担当職員との打ち合わせが行われ、本日の活動に入りました。

    

この「朝の会」の前の時間を利用して、校長より「『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界について」話をしました。子どもたちの反応は、朝から全開で、頭が回転がよく「考え、気づき、行動してみよう」という気持ちを持てたようです。この話の内容は、本日の最後にアップしたいと思います。本日は、なすかしを味覚を使って感じるプログラムがスタートしています。

さあ、始まっています。「なすかしを味覚を使って感じるプログラム!」今日は、このプログラムに教頭先生が参加しています。どんな、ピザが焼き上がるか楽しみです。

今日は、6年1組が「調理実習」をしました。

2021年11月10日 21時16分

昨日の6年2組に続き、今日は6年1組が調理実習にチャレンジです。手洗い、消毒等に十分に注意しながら、取り組みました。おいしそうな料理ができました。

◆活動の様子より◆

  

  

  

  

  

  

    

「あれ~!校長先生がいたぁ! こんにちは・・・」こんなかわいい声で迎えていただきました。

2021年11月10日 21時07分

セカンドスクールで那須甲子青少年自然の家と行き来をしているため、学校の子どもたちには朝から会えず失礼をしていましたら、今日、久々に午前中から校長室に私がいたことに気づいてくれた1年生が「あれ、校長先生いたぁ!・・」「ね~。今日、校長先生いるよ・・・」と声をかけていただけました。温かい気持ちになりました。気にしていただいてありがとうございます。明日も朝のうちになすかしから学校に戻ります。よろしくお願いします。

本日の昼食の様子より・・・(セカンドスクール3日目)

2021年11月10日 20時54分

歩いた後の昼食は、よりおいしく感じました。

  

  

  

  

 

満腹感を味わった後は、午後のプログラムです。

明日は、「五感」のうちの「味覚」で、なすかしの自然を感じてもらうプログラムが展開されます。そうです。「なすかしピザ作り」です。どんなトッピングになるのか楽しみです。明日は、ピザ作りに教頭先生もチャレンジします。