子ども人権会議へ参加!
2021年10月8日 21時10分本日、村小中学校の子ども代表が集まり、「子ども人権会議」が開催されました。本校より、児童会運営委員会の2名が出席し、学校での取り組みや意見を発表してきました。有意義な会議となりました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日、村小中学校の子ども代表が集まり、「子ども人権会議」が開催されました。本校より、児童会運営委員会の2名が出席し、学校での取り組みや意見を発表してきました。有意義な会議となりました。
「なすかしの森セカンドスクール」1ヶ月前となり、本日18時より玄関フロアーで、5年生保護者の皆さんを対象とした「セカンドスクールに向けての説明会」を、国立那須甲子青少年自然の家より北見靖直次長様、小豆畑隆則企画指導専門職様にご来校いただき、開催させていただきました。
はじめに、校長より現在の考えとプログラム内容・教育的価値、今後のコロナ対応等について説明をさせていただきました。那須甲子青少年自然の家からは、セカンドスクールの意義やボランティアスタッフ、コロナ対策等について説明をいただきました。
その後、質疑応答に入りました。保護者の皆様より、多くの質問をいただきましたが、那須甲子側も学校側も丁寧に現在の状況で言えることをお話させていただきました。これから、1ヶ月、さらに慎重に対応して参ります。
5年生が、講堂で「米っ子発表会」の舞台練習を行いました。皆が真剣に取り組んでいました。
本日、5校時に3の2の「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育推進員:湯田木綿子先生(小田倉小教頭)をお迎えし行いました。「すがたをかえる大豆」の単元で、「段落ごとの書き方やその順序など、説明の仕方の工夫に気づき、まとめることができる」ことをねらいとして、「筆者はどうしてこのような順序で書いたのか」をめあてに、考え、話し合い、学び合いをしました。子どもたちからの多くのつぶやきや発表を聴くことができ成長を感じることができました。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」で、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長した姿をみることができました。
◆事後研修会の様子◆ ]
放課後、研修主任を中心にほとんどの学年の先生方が集まって、授業についての反省会をしました。参観いただいた先生方より、多くの意見が寄せられました。このように、先生方も学びを深めています。
10月5日に着任いただいた、サポートティーチャーの先生を昼の放送で、教頭先生より全校生に紹介しました、3,4,5年生の理科の学習で担任の先生の補佐をしてくださいます。よろしくお願いします。
本日、16時より、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部より近内吉隆支部長様、共済事業提携会社:ジブラルタ生命 吉田亮白河営業所長様、学校担当:鈴木真理様の3名の皆様にご来校いただき、教育実践助成金交付式が行われました。今年度は、外国語科の授業実践のため、教育論文への応募をさせていただき、多額の助成をいただくことができました。11/26の「外国語科授業公開」への授業充実のための講師招聘に使わせていただきます。本日は、ありがとうございました。
本日は、QQEnglishオンライン英会話レッスンが予定通り行われました。5年生も「Let's Try!」で頑張っています。子どもたち一人ひとりに表情が出るようになってきました。とてもよいことです。引き続き、チャレンジを続けます。
◆レッスンの様子より◆
11月に予定されている「校内マラソン記録会」に向けての各学年練習が始まっています。本校の場合、校庭と校舎裏にある村運動場運動場を使用しての記録会となります。今日は、5年生が本番通りのコースを走っていました。コースの全容が見えるだけに「強い心を持って走り抜こう」という気持ちを維持することも大切になります。
本校のビオトープ&学びの森の秋も深まり、木々の色が変わり、落ち葉も増えてきました。本校の特色ある施設でもあるビオトープは、学びの森と併せて四季を学ぶことができる施設でもあります。過日、アケビの紹介をしましたが、山栗など木の実も沢山落ちていて、小動物の餌にもなっているようです。
そんな本日、今年度初めて藤田ご夫妻を講師としてお迎えし「ビオトープで秋探し」を1,2年生が時間を分けて行いました。2校時に1年生が、3校時に2年生が藤田さんの指導のもと、秋を五感を通して学びました。子どもたち一人ひとりが様々な「気づき」「発見」があったようです。ご指導ありがとうございました。
◆1年生の活動の様子から◆
◆2年生の活動の様子から◆
今朝は雨交じりの肌寒い日となりました。。そんな陽気でしたが、昨年よりも1ヶ月早く「セグロセキレイ」が民家の屋根にあらわれました。
そんな中、学級朝の会の時間帯には、養護助教諭の先生より「外気温が低くなり、肌寒さを感じる日ですが、運動着の半袖、短パンでいる人を多く見かけるので、長袖、長ズボンの着用も考えて、体調を崩さないように生活しましょう・・・」と校内放送が入りました。先生も、「気づき」「考え」「行動」してくださっています。
また、今朝、保健室前掲示板には、昨日の歯みがきチャンピオン大会(5年生)の結果掲示が行われていました。