「客待つ心」を持って・・・
2021年10月28日 08時15分昨日は、お客さんがおみえになりました。校長室には、季節の花「ダリア」が用務員さんの手によって生けられました。客待つ心が活きています。
一方、卒業式に会場に飾られる「サクラソウ」も順調に成長しています。淡いピンクの花が、会場に彩りを加え、お客さんをお迎えします。
本日は今年度2回目の「歯科検診」の日です。先生方が協力して会場作りをしました。準備万端で、本日を迎えています。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
昨日は、お客さんがおみえになりました。校長室には、季節の花「ダリア」が用務員さんの手によって生けられました。客待つ心が活きています。
一方、卒業式に会場に飾られる「サクラソウ」も順調に成長しています。淡いピンクの花が、会場に彩りを加え、お客さんをお迎えします。
本日は今年度2回目の「歯科検診」の日です。先生方が協力して会場作りをしました。準備万端で、本日を迎えています。
本日、会津若松市立城南小学校2名の先生に来校いただき、5の1、6の2の「外国語科」の授業参観、オンライン英会話レッスン、アルファベットジングルを参観いただきました。城南小学校さんは、本校と同じく「県教育委員会指定・小中英語パートナーシップ事業」を受けられており、本校の取り組みの視察となりました。
◆6の2授業の様子◆・・単元名「Let's think about our food」簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の家のカレーライスを分かりやすく説明することができる学習を進めました。
◆5の1授業の様子◆・・「where is the post office?」簡単な語句や基本的な表現を用いて、場所をたずねたり答えたりすることができる学習を進めました。
◆QQEnglishオンライン英会話レッスン⑳を参観◆にこやかに、いつも通りのレッスンとなりました。相手講師の方が優しく接してくださり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。
◆アルファベットジングルの実践参観◆子どもたちの発音をよくするためのレッスンです。今までは高学年だけでしたが、これからは全学年で始まります。
◆最後に、授業者を含めて懇談をさせていただきました。
※城南小学校の先生方には、遠路はるばるご来校いただきましてありがとうございました。私たちも、良い学びの機会をいただけたことに感謝致します。
マラソン記録会が11/2に迫り、いよいよ学年ブロックでの練習が始まりました。本気度が伝わってきます。頑張れ米っ子・・・
本日、2校時終了後の休み時間に児童会運動委員会主催「チャレンジ600m走」が、希望者のみが参加して行われました。1位は6年生が、2位は3年生が、3位は5年生でした。頑張りました。
本日、子どもたちの登校後に、子ども安全見守り隊10月定例会を開催致しました。ご協力いただいております皆様に出席いただき、1ヶ月間の反省や改善点についてお話いただきました。本日も、通学路の安全を維持するための方策についてご意見をいただきました。早速、村教育委員会はじめ、関係部局と相談をさせていただき、対応して参ります。日々、ありがとうございます。
昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、白河警察署生活安全課様はじめ、各交番の皆さん、村部局、学校関係者が集まっておこなわれました。
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しており、本校でも例年、ライオンズクラブ様のご協力をいただき、6年生を対象に授業での指導をおこなっております。一般の皆様にも薬物乱用防止に関心と理解をいただけるように願います。
本日は、発表会を終えて、西郷一中さんより借用したパイプ椅子を返却させていただきました。返却にあたり、本校職員さんに消毒作業をしていただきました。ありがたいことです。
本日も、疲れも無く元気に登校です。各学級、担任の称賛の言葉が黒板に綴られている中に登校し、子どもたち同士、会話が弾みました。黒板の一部を紹介します。
無事に「米っ子発表会」を終了した23日、本校の男性教職員で、ビオトープに沢山実った柿をとる作業体験をしました。どのようにして柿をとるのか、竹竿の先端に細工をし、それで使ってねじって採ることを学んでいただきました。何事も経験です。この経験が子どもたちに教える際に活きてきます。
◆柿採りの様子◆
明日の「米っ子発表会」皆様のご来場をお待ちしております。
保護者の皆様へ最終確認をメール連絡でさせていただいておりますが、ご確認願います。
◆駐車場◆・・本校の「米っ子発表会」出席者関係車両は校庭に職員の車に合わせて駐車願います。駐車後、プール脇通路を通って講堂玄関へお進みください。校舎後ろのアスファルト駐車場はスポ少の大会があるため使用できません。車両の通行の多いことが予想されます。ご注意ください。
◆入場・受付について◆・・昨日のホームページに記した時間に合わせての学年毎の入場となります。兄弟姉妹がいる場合でも、全ての学年で総入れ替えとなります。ご協力をお願いします。マスク着用、検温等は、その都度実施です。フェスティバル委員会の皆様の指示に従ってください。
①受付で、下足入れ用ナイロンの袋をお取りください。②消毒シートを一人1枚お取りください。③フェスティバル委員さんによる検温チェックを受けてください。④手の消毒をして、会場へお入りください。
◆会場内は、入場エリアと退場エリアに分かれています。指示に従ってお進みください。
◆発表参観後、次のようにイスの消毒をお願いします。①袋よりアルコールウエットティッシュを取り出します。②座っていた座面をお拭きください。③パイプの部分をお拭きください。④これで終了です。
⑤拭き終えたウエットティッシュは、下足用袋と共に自宅にお持ち帰りください。
◆イスを拭き終えたら速やかに出口より退場願います。出口外には、ブルーシートが敷かれていますので、そこまで降りてから下足に履き替えていただけるようにお願いします。
※消毒係りのフェステバル委員の皆さんの待機所は、出口脇になります。ご承知置きください。
◆ビデオ撮影について◆・・一部変更して許可致します。
・ビデオ撮影エリアは座席後方に設けてありますが、お座りいただいたお席で、着席のままで、三脚を立てること無く、ご自分の頭よりも上に上げることなく撮影することは、許可致します。約束を守っていただき、楽しい思い出になることを願っています。(※肖像権の問題が生じるSNS等に撮影された、静止画、動画を掲載するがないようにお願いします。)
以上、ご来場の皆様が「よかった」と思えるように終了できるようにご協力をお願い致します。