ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

今日は、6年1組が「調理実習」をしました。

2021年11月10日 21時16分

昨日の6年2組に続き、今日は6年1組が調理実習にチャレンジです。手洗い、消毒等に十分に注意しながら、取り組みました。おいしそうな料理ができました。

◆活動の様子より◆

  

  

  

  

  

  

    

「あれ~!校長先生がいたぁ! こんにちは・・・」こんなかわいい声で迎えていただきました。

2021年11月10日 21時07分

セカンドスクールで那須甲子青少年自然の家と行き来をしているため、学校の子どもたちには朝から会えず失礼をしていましたら、今日、久々に午前中から校長室に私がいたことに気づいてくれた1年生が「あれ、校長先生いたぁ!・・」「ね~。今日、校長先生いるよ・・・」と声をかけていただけました。温かい気持ちになりました。気にしていただいてありがとうございます。明日も朝のうちになすかしから学校に戻ります。よろしくお願いします。

本日の昼食の様子より・・・(セカンドスクール3日目)

2021年11月10日 20時54分

歩いた後の昼食は、よりおいしく感じました。

  

  

  

  

 

満腹感を味わった後は、午後のプログラムです。

明日は、「五感」のうちの「味覚」で、なすかしの自然を感じてもらうプログラムが展開されます。そうです。「なすかしピザ作り」です。どんなトッピングになるのか楽しみです。明日は、ピザ作りに教頭先生もチャレンジします。

「流れる水のはたらき」を知る・・・(セカンドスクール3日目)

2021年11月10日 20時50分

「学び」の連続性を求めて、本日は、「森林のはたらき」を再び知る学習をしながら、森のはたらきを川の流れと連動させての学習をしました。それが、プログラム№3 「流れる水のはたらき」です。

本日は、森の案内人でもある高田雅雄様、三村正様、菊池清二様の3名の先生方をお迎えし、3つのグループに分かれて、なすかし沢歩きコースを歩きながら学びました。川の流れによって浸食作用が生まれ、上流域の様子を観察しました。昨日の雨の影響も多少あり、水量は多かったようですが、子どもたちにとって新たな発見が生まれ、楽しい学びの時間となりました。講師をお務めいただきました3名の皆様、ご多忙の中、ご協力をいただきありがとうございました。

◆活動の様子から◆

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

晴天に恵まれ、活動スタート・・・(セカンドスクール3日目)

2021年11月10日 09時48分

本日は、朝日がまぶしい朝を迎えました。なすかしは、風が強い日になっています。

  

子どもたちは、夕べも元気に生活し、今朝の検温チェックでも問題なく、元気です。今朝も、担任となすかし担当職員との打ち合わせが行われ、本日の活動に入りました。

  

今日は、なすかしから遠くの山々が望めるような最高の天気です。

  

このような中を、午前中のプログラム理科「流れる水のはたらき」で、沢歩きハイキングに、3名の講師の先生方と共にスタートを切りました。 

 

お待たせしまた5の2保護者の皆様、セカンドスクール2日目の活動です。

2021年11月9日 20時00分

支援ボランティアのある子から、今日の活動で一句詠みましたと担任に渡してくださいました。

「紙すきに 楽しく動く 口も手も」

楽しく一緒に活動も話もできてよかったという思いをしたためたそうです。

さて、5年2組の活動の様子をアップします。

◆講義より◆

  

  

  

  

◆紙すき体験スタートです◆

  

  

  

  

  

  

  

 

「まかせてね!今日の食事」(6年生調理実習より)

2021年11月9日 19時29分

本日、私がセカンドスクールの現地、那須甲子青少年自然の家から戻ってくると、6年生が調理実習をしていました。昼食時に放送委員会の6年生に、どんな料理を作っていたのかを聞いて見ました。6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」の単元で、3種類の炒め物からグループ毎に1種類選んで作ったそうです。写真を見せていただくと、とてもおいしそうな料理が並び、手際のよさ、衛生上も清潔に行われていることがよくわかりました。

◆活動の様子より◆

  

  

  

◆各グループの自信作◆

  

  

いい笑顔です。家庭科室には、今まで設置されていなかった換気扇が網戸と共に昨年度設置され、包丁、まな板殺菌灯の付いた収納庫を購入いただき、衛生面には十分に配慮しながらの調理実習になっています。今後とも気をつけて進めて参ります。