ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

絵本の世界に熱中、サトシンさん「絵本ライブ」(PTA教養委員会主催)

2021年12月22日 21時30分

本日、午後、絵本作家:サトシンさんをお迎えして「絵本ライブ」を講堂で行いました。PTA教養委員会主催ということで、教養委員の皆様に司会進行していただき進めました。
本校でも「読書」、特に家読(うちどく)に力を入れています。日頃より本に親しませ「本を読む習慣づくり」をすることにより、本を手に取り、本を読む機会が増えるものと考えています。
この度「本を読む」ことの魅力を知って欲しいと願い、絵本作家:サトシンさんによる「サトシン流!絵本ライブ(音楽を使った読み聞かせ会)」を開催するに至りました。自著の「おかあさんだもの」や「うんこ!」等の絵本を音楽をおりませながら、軽妙なトークで子ども、保護者の笑いを誘いました。下学年120名の子どもたち、教職員、保護者、読書ボランティアの皆さんが90分のライブを体験し、時は「あっ」と言う間に過ぎ去りました。終了後、誰もが気持ちのよい余韻にひたれたのではないかと思っています。
絵本の楽しさを知り、絵本の面白さを知り、絵本から学ぶことがたくさんあった子どもたちのいい顔をみることのできたライブでした。

◆絵本ライブの様子より◆

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

※本日の講演にあたり、三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所、白菱ペーパーテクノロジー(株)様よりご寄贈いただいている「飛沫感染防止ボックス」を使用させていただきました。また講師の背後からは、2台のソリューションウォーター液の加湿器で感染防止に努めたことを申し添えます。

 

反射材をつけて登校・・・皆の徹底が課題!

2021年12月22日 20時51分

2021年の冬至は12月22日。「冬至を境に運も上昇する」といわれるほど冬至は大切な日なんです。最大限に運を上向きにさせる冬至の厄除け食材「かぼちゃ」と「小豆」を使った冬至に食べたいレシピや冬至に入る「ゆず湯」・・・という日の夜明けはとても美しかったです。

子どもたちは、昨日配付させていただいた「西郷村PTA連絡協議会」配付させていただいた反射材を左手に巻き、安全に登校してくれました。西郷村PTA連絡協議会において交通安全のための反射材配付が話題となり村全体で実行に移された取り組みです。「リストバンドタイプ反射材」が配付されています。村全体の取り組みです。全校生がしっかりと対応できるように、反射材をつけて安全な登下校になるようにご協力をお願いします。

登校後、朝の活動では、「美文朗誦」の追い込みをかける子もいました。頑張っています。

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験③)

2021年12月21日 16時37分

本日、卒業試験を6年男児が受けにきました。見事一発合格でした。地道に努力をし、朗々と語れる素晴らしい暗唱でした。おめでとうございます。壁を乗り越えるものだけが手にできる「誇り」を手にしました。よく頑張りました。

  

満を持して登場です!「サトシンさん」

2021年12月21日 16時09分

満を持して登場です。明日の公演を控え、本日、顔見せ&サトシンコーナー視察に登場です。サトシンさんを見つけた子どもたちは、挨拶をしながらも「サトシンさんだ、サトシンさんだ・・・。本物に会っちゃった・・・」と興奮気味。サトシンさんから「明日よろしくね・・・」と言われて、元気に返事を返していました。楽しみにしている様子が伝わります。

打ち合わせを終え、前泊のホテルへ行かれる前に、サトシンコーナーで「はいポーズ」でした。

明日、午前午後のダブルヘッターですが、よろしくお願い致します。

 

朝のマラソン中に気づき、考え、教えてくれました・・・

2021年12月21日 10時51分

うっすらと雪で覆われていた今朝、朝のマラソン中の5年生男児が、校庭で「獣の足跡」を発見しました。早速、教頭先生に報告してくれました。その子は「キツネだと思うよ・・・」と伝えたそうです。私も写真を見せていただきましたが、間違えなくキツネの足跡であると思いました。物知りの子どもです。すごいです。

 

登校後、机を教室へ・・・

2021年12月21日 10時41分

今朝は、昨日のワックス塗りにより廊下へ搬出された机、椅子を、登校してきた子どもたちが学級へ搬入する姿がありました。1年生も自分で搬入する姿、友達と一緒に搬入する姿と形は色々でしたが、頑張って学習できる教室に復元できました。がんばりましたね。

  

 

コミュニティ・スクールの導入に向けて保護者説明会開催

2021年12月21日 08時56分

昨晩、18時30分より、本校講堂において「米小学校におけるコミュティ・スクールの導入に向けて」地域教育懇談会と銘打って開催させていただきました。会場には、秋山充司村教育長様、勝又千賀子村教育長職務代理者様、関根由美学校教育課長様、鈴木弘嗣学校教育課長補佐様他の関係者の出席をいただきました。また、米小学校校区内の行政区長様、学校評議員の皆様、PTA本部役員の皆様にも出席いただきました。

  

 

保護者の出席が大変少なく、ご出席いただきました関係者の皆様には、大変失礼を致しました。申し訳なく思います。そんな中でしたが、先崎真奈美村教委指導主事様より「趣旨説明」、渡邉康一熊倉小学校長様より「令和3年度の実践発表」及び質疑応答にお応えいただきました。

  

   

結びに勝又千賀子村教育長職務代理者様より、実践にあたってのお話をいただき、会を閉じました。ご多忙の中、ご出席いただきました保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。年度末に立ち上げられるように進めて参ります。

 

大掃除&ワックスがけを終えて、校舎内はさらに美しく・・・

2021年12月20日 17時22分

本日、特別時程が組まれ、午前中5時間授業が実施されました。午後は、子どもたちが教室の机や戸棚まで廊下に搬出ししっかり水拭き清掃をしました。また、給食の配膳台の清掃、下駄箱は各個人のシートを外して、きれいに水拭き清掃を展開しました。お陰で、とてもきれいになりました。

   

   

     

   

 

子どもたちが下校後、教職員皆が協力し合って、各教室、特別教室等のワックスがけをして仕上げました。とても、よい環境になりました。皆さん、お疲れ様でした。

    

冬の訪れを感じて・・・(6年生)

2021年12月20日 13時40分

本校の特色ある施設である「ビオトープ」も一面雪でした。

   

そんな機会を捉え、6年生は国語科「冬の訪れを感じる」の学習を進めました。体感したことを含めて、短文に表す学習です。昨年度のセカンドスクールで学んだことが活かされ、木の様子や地面を踏んだときの音や感触を味わっていたそうです。感覚が鋭くなってきていると担任も気づいていました。