ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑭)

2022年1月27日 17時00分

放課後、卒業試験にチャレンジする子どもたちが集まりました。不安を抱きながら来室する子どもたち、廊下では静かに見守る友達の姿がありました。緊張感あふれる中、見事3名の子どもたちが一発合格を果たしました。おめでとうございます。

合格して涙ぐむ子、「ヤッター」を歓声を上げる子、表情は様々ですが、努力したものだけが味わえる「達成感」をしっかりかみしめていたように思います。

◆おめでとう①

  

◆おめでとう②

  

◆おめでとう③

  

ある子の練習用紙に、「緊張すると思うが、練習どおりにやればできるよ。〇〇〇なら大丈夫だあよ。自信を持って頑張りなさい。いつも以上に頑張っている姿に感動しています。ファイト!」とお母さんのメッセージが綴られていました。このメッセージに私も感動しました。応援ありがとうございました。家族の後押しのお陰で一発合格です。

今日から、学級清掃スタートです。

2022年1月27日 16時55分

本校は、縦割り班で清掃を実施してきましたが、本日より、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学級清掃に切り替え、異学年の交流を抑える措置をすることとしました。担任の先生方の指導もあり、スムーズに清掃活動が展開されました。

 

校内のゴミ処理は、6年生が率先して、ゴミ置き場に持って行ってくれました。

 

6年生から5年生へ思いを引き継ぎます・・・(鼓笛練習)

2022年1月27日 16時51分

本日、「鼓笛引き継ぎ」に向けて、5,6年生の合同練習がおこなわれました。主指揮、副指揮、打楽器、フラッグ等の練習です。楽器は、5年生が計画的に練習を進めてきているので、最終の微調整で、6年生から5年生へ技術の伝授をおこないました。フラッグは、6年生から5年生へ曲に合わせての振り付けを教えてもらいました。いい雰囲気での練習でした。

◆練習の様子より◆

  

 

  

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑬)

2022年1月27日 08時43分

本日、朝一番、6年女児が友達と共に校長室を訪れました。今まで努力してきたことを存分に活かし、ゆとりのある発表することができました。おめでとう。大きな壁を乗り越えましたね。

  

久々にピアノの音色が響きました・・・

2022年1月26日 17時39分

2校時終了後の休み時間、昼休みに低学年、中学年の子どもたちが「誰でも弾けるピアノ」に触れていました。久々にピアノの音色が響きました。

 

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑫)

2022年1月26日 17時21分

放課後、6年女児が校長室を訪れました。頑張って発表しようとする姿が見えました。今まで努力してきたことを存分に活かし、しっかりした表現で発表することができました。おめでとう。大きな壁を乗り越えましたね。

  

卒業を前に、最高学年が残せるもの・・・

2022年1月26日 12時11分

今朝から、6年生の自主的な活動が始まりました。卒業を前に、6年生として後輩に残せるものは何かを各自考えてくれているようです。ある子は、清掃ボランティアを展開してくれました。

 

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑪)

2022年1月26日 10時28分

本日、朝、6年男児が、緊張した表情で校長室を訪れました。卒業試験へチャレンジするためです。友達に見守られる中、落ち着いて朗々と発表できました。見事、一発合格です。おめでとう。日々の確かな頑張りが実を結びましたね。

  

彼は、昨日の放課後、一人マラソンをする姿がありました。日々、目標を定めて取り組んでいる姿があります。立派です。

見守り隊の皆さんありがとうございます・・・(定例会)

2022年1月26日 10時05分

本日、8時より校長室において「子ども安全見守り隊定例会」を開催しました。コロナ禍の中であるので、短時間で問題点等についてご意見をいただきました。子どもたちに関係のある事では、寒いのに手袋をして来ない子がいる、ポケットに手を入れていると、転倒した際に大けがにつながるので注意いただきたい。とご指摘いただきました。また、通学路では、塩カリの設置方法について、使えるように設置して欲しいと要望いただきました。早速対応して参ります。