ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

校庭2000周達成者が間もなく出ます・・・

2021年12月24日 15時55分

今朝も、校庭を走る姿がありました。昨日、3年生男児が校庭1000周を達成しました。本日、あと10周で念願の校庭2000周「金だるま」に届く子が4年生から出ました。両人とも新年を迎えての表彰となります。おめでとうございます。よく頑張りました。

   

さて、4年生では「不可能を可能にする男・・・」と表現されているそうですが、米小学校初めての校庭3000周「市松模様だるま」に手が届く子が出るかもしれません。一昨日の絵本作家:サトシンさんの講演内容ではありませんが、「無理でなく、チャレンジする心が人を変える」のだと思います。私たちも、頑張れ・・・と願っています。

2学期最終日、元気に登校です・・・

2021年12月24日 15時24分

2学期の最終日、87日間の締めくくりとして、安全に登校しました。那須連峰も朝日に映え、校舎を照らす朝日も眩しく、よい朝をを迎えました。

  

子どもたちは、先日配付された反射材のリストバンドを左手につけて元気に集団登校です。

   

獣医さんによる「命の授業」(1年生)

2021年12月23日 20時02分

本日、1年生は、「獣医さんによる命の授業」を受けました。毎年、お世話になっておりますが、今年度はコロナ禍の中での実践となり、ボランティアの皆さんの来校はなく、福島県動物愛護センター:宮本直樹獣医技師様他1名の2名でご指導いただきました。宮本様より「犬ってどんな動物か。」「犬にしてはならないことは何か。」「犬を触るときのマナーは・・・」などの学習をした後で、犬の心臓の音を聞いたり、自分の心臓を聞いたりして、命あることについて考えを深めました。また、捨てられた動物は、全て死んでしまうので、捨ててはいけないことも教えていただきました。楽しい中に、重要が学びがありました。本日はご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

  

  

  

 

サトシンコーナーにも一筆・・・

2021年12月22日 22時04分

玄関ホールに常設されている「サトシンコーナー」のサトシンさんシルエットに、本日、一筆いただきました。

 

 

絵本作家:サトシンさんが語る「絵本作家」への道(キャリア教育)

2021年12月22日 21時37分

 本日、午前、絵本作家:サトシンさんをお迎えして「サトシンさんが語る「絵本作家」への道と題して、4~6年生100名を対象に講堂で講演をいただきました。コピーライターから絵本作家へ変身を遂げ、現在日本全国を飛びままり、講演をされているサトシンさんに人生を語っていただきました。

絵本ライブを交えながら、講演が行われ、子どもたち一人一人の心に響く教訓がありました。私もサトシン作「おおきなかべがあったとさ」で、サトシンさんと掛け合いの読み聞かせをさせていただきました。価値ある講演をありがとうございました。

◆サトシンさんの講演の様子より◆

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

絵本の世界に熱中、サトシンさん「絵本ライブ」(PTA教養委員会主催)

2021年12月22日 21時30分

本日、午後、絵本作家:サトシンさんをお迎えして「絵本ライブ」を講堂で行いました。PTA教養委員会主催ということで、教養委員の皆様に司会進行していただき進めました。
本校でも「読書」、特に家読(うちどく)に力を入れています。日頃より本に親しませ「本を読む習慣づくり」をすることにより、本を手に取り、本を読む機会が増えるものと考えています。
この度「本を読む」ことの魅力を知って欲しいと願い、絵本作家:サトシンさんによる「サトシン流!絵本ライブ(音楽を使った読み聞かせ会)」を開催するに至りました。自著の「おかあさんだもの」や「うんこ!」等の絵本を音楽をおりませながら、軽妙なトークで子ども、保護者の笑いを誘いました。下学年120名の子どもたち、教職員、保護者、読書ボランティアの皆さんが90分のライブを体験し、時は「あっ」と言う間に過ぎ去りました。終了後、誰もが気持ちのよい余韻にひたれたのではないかと思っています。
絵本の楽しさを知り、絵本の面白さを知り、絵本から学ぶことがたくさんあった子どもたちのいい顔をみることのできたライブでした。

◆絵本ライブの様子より◆

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

※本日の講演にあたり、三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所、白菱ペーパーテクノロジー(株)様よりご寄贈いただいている「飛沫感染防止ボックス」を使用させていただきました。また講師の背後からは、2台のソリューションウォーター液の加湿器で感染防止に努めたことを申し添えます。

 

反射材をつけて登校・・・皆の徹底が課題!

2021年12月22日 20時51分

2021年の冬至は12月22日。「冬至を境に運も上昇する」といわれるほど冬至は大切な日なんです。最大限に運を上向きにさせる冬至の厄除け食材「かぼちゃ」と「小豆」を使った冬至に食べたいレシピや冬至に入る「ゆず湯」・・・という日の夜明けはとても美しかったです。

子どもたちは、昨日配付させていただいた「西郷村PTA連絡協議会」配付させていただいた反射材を左手に巻き、安全に登校してくれました。西郷村PTA連絡協議会において交通安全のための反射材配付が話題となり村全体で実行に移された取り組みです。「リストバンドタイプ反射材」が配付されています。村全体の取り組みです。全校生がしっかりと対応できるように、反射材をつけて安全な登下校になるようにご協力をお願いします。

登校後、朝の活動では、「美文朗誦」の追い込みをかける子もいました。頑張っています。

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験③)

2021年12月21日 16時37分

本日、卒業試験を6年男児が受けにきました。見事一発合格でした。地道に努力をし、朗々と語れる素晴らしい暗唱でした。おめでとうございます。壁を乗り越えるものだけが手にできる「誇り」を手にしました。よく頑張りました。

  

満を持して登場です!「サトシンさん」

2021年12月21日 16時09分

満を持して登場です。明日の公演を控え、本日、顔見せ&サトシンコーナー視察に登場です。サトシンさんを見つけた子どもたちは、挨拶をしながらも「サトシンさんだ、サトシンさんだ・・・。本物に会っちゃった・・・」と興奮気味。サトシンさんから「明日よろしくね・・・」と言われて、元気に返事を返していました。楽しみにしている様子が伝わります。

打ち合わせを終え、前泊のホテルへ行かれる前に、サトシンコーナーで「はいポーズ」でした。

明日、午前午後のダブルヘッターですが、よろしくお願い致します。