ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

臨時朝会にて「5つのやさしさ」を確認・・・

2022年1月17日 08時47分

本日、臨時朝会をおこない、校長より「5つのやさしさ」について話をしました。

「心」は、人の痛みが分かるために使おう。

「口」は、人を励ます言葉や感謝の言葉を使うために使おう。

「耳」は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。

「手足」は、人を助けるために使おう。

「目」は、人の良いところを見るために使おう。

 

養護の先生より、洗面所やトイレにアルコールジェルが配置されたこと、手を洗った後の使用について指導がありました。

   

結びに、教頭先生より、話をして終わりました。

早速、朝会終了後、1年生はこのように対応してくれました。

  

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験④)

2022年1月13日 17時31分

本日、放課後、6年男児が校長室を訪れました。卒業試験を受けるためです。しっかり練習を積んできたことの分かる、朗々とした発表で、見事一発合格でした。素晴らしい暗唱でした。クリアした事実は、その子の自信となり、新たな芽の芽生えにきっとつながるものと信じます。おめでとうございます。よく頑張りました。

  

すごい子どもたちです。努力が形となって・・・(マラソンより)

2022年1月13日 17時15分

昨日、ついに校庭2000周達成「金だるま」を到達した児童が4年生から誕生しました。おめでとうございます。本校の場合、校庭2000周は400㎞となります。よく頑張りました。日々の努力の大切さを教えてくれる姿です。本日校長室で称賛しました。全校表彰は、24日(月)の全校朝会で披露します。すでに、校庭3000周に向かって歩みを進めています。期待が膨らみます。

昨年末に、3年生男児が見事校庭1000周を達成しました。本校の校庭1000周は、200㎞走りきった証となります。よく頑張りました。おめでとうございます。こちらも、日々の努力の大切さを教えてくれます。本日、校長室で称賛しました。全校表彰は、24日(月)の全校朝会で披露します。この子も、校庭2000周達成に向かって歩みを進めています。頑張って!

このような輝く姿の影には、「継続は力なり」で日々、走る姿があります。努力を惜しまなかったものだけが手にできる栄光です。

 

雪の中、始動・・・

2022年1月12日 12時00分

今朝は、うっすらと雪が積もりました。路面凍結場所もあり、歩きにくい登校となりました。しかし、ほとんどの子が元気に集団登校をしました。多くの先生方が早朝より除雪作業を進めてくださり、登校時間には、塩カリのまかれた滑らない路面となり、助かりました。

子どもたちは、風の子元気な子で、真っ白な校庭に出て、朝のマラソンをはじめ、通常通りの生活リズムに入って行きました。

  

1年生男児は、美文朗誦「坊ちゃん(抄)」を朗々と暗記朗読し、一発合格をし、合格シールを手にしました。よく頑張りました。おめでとうございます。

 

2校時終了後の休み時間には、マラソンをする子、雪上ドッジボールをする子、誰でも弾けるピアノに触れる子など、子どもたち一人一人が考えた生活をしていました。

  

交通安全を意識して・・・

2022年1月11日 14時56分

 

西郷村PTA連絡協議会より子どもたちの安全確保のために配付いただいた「リストバンドタイプ反射材」を班長さんはじめ多くの子どもたちがつけて登校してくれました。一人一人が高い意識を持ってくれていることをありがたく思います。引き続き、反射材をつけて安全な登下校になるようにご協力をお願いします。

「和楽器の学習」事前打ち合わせが行われました(6学年)

2022年1月7日 12時55分

本日、午前中、6年生音楽科「和楽器の学習」でお世話になる、遠藤初江様にご来校いただき、当日の会場確認、打ち合わせをしました。当日は、講堂で「箏」(講師:遠藤和江先生)、尺八(講師:二瓶泉童先生)、三味線と和楽器の音色を鑑賞し、その後、和楽器を一人一人の子どもたちが体験する予定です。講堂に、6年生と講師の先生方との合奏「新春の調べ」が響く予定です。

  

新学期の準備がさらに進みます・・・

2022年1月7日 12時44分

吹きだまりのできていた歩道の雪はき、児童クラブへの通路の雪掃きを教頭先生がしてくださいました。着々と準備が整っていきます。

 

この日は用務員さんも出勤してくださり、子どもたちが安全に登校出来るように、アイスバーンになっている箇所の氷砕き作業を、男性の先生方と共におこなってくださいました。(1/9追加アップ)

 

担任の先生方は、学年トイレの清掃を進めてくださいました。

 

今日は、卒業式で式歌ピアノ伴奏を担当する先生の練習している音色が校舎に響きます。

新学期の準備が進みます・・・

2022年1月6日 12時34分

音楽主任が、式歌ピアノ伴奏練習をする音色が心地よく聞こえてきます。3学期スタート間近を感じさせられます。各学級でも、担任が3学期スタートの準備を進めています。

保健室前には、新年の掲示が掲げられました。

むし歯治療等はお済みでしょうか。新学期、健康な生活ができるように準備をお願いします。