「ビオトープ」の水の流れも順調にスタート・・・
2022年1月4日 14時39分本校の特色施設の一つである「ビオトープ」は皆様のご尽力により、地下水汲み上げポンプも順調に稼働し、水量を保ち、メダカをはじめてする生き物も年を越しております。水が流れているため、全面結氷にならずに済んでいます。
校舎の中では「サクラソウ」が卒業式会場を飾るために順調に育っています。今日も、日番の先生が水をあげてくださいました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本校の特色施設の一つである「ビオトープ」は皆様のご尽力により、地下水汲み上げポンプも順調に稼働し、水量を保ち、メダカをはじめてする生き物も年を越しております。水が流れているため、全面結氷にならずに済んでいます。
校舎の中では「サクラソウ」が卒業式会場を飾るために順調に育っています。今日も、日番の先生が水をあげてくださいました。
穏やかな新年をお迎えのこととお察し致します。今年もよろしくお願い致します。
新年を迎え、正面玄関に年末に掲額致しました草野希鳳先生にお書きいただいた「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」を心に刻み進めて参ります。
(※書の言葉は、古代中国の歴史書である「十八史略」の中の「春秋戦略」に見える故事に由来している『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』と記され、将来の目的や成功のために長い間苦心、苦労を重ねることを意味します。)
新年早々、嬉しいことがありました。1月1日「芸能人格付けチェック2022」ご覧になられましたか?番組の「弦楽六重奏」のメンバーとして、11月に「日本フィルハーモニー交響楽団米小学校公演」でコンサートマスターを務められたヴァイオリニスト:千葉清加さんが出演されていました。名器「ストラディヴァリウス・レッド・ダイヤモンド」の音色を弦楽六重奏のメンバーの一人として共に奏でられておられました。私も「名器」だとは存じていましたが、まさか・・・驚きました。
本校公演時に、モンティ作曲「チャルダッシュ」をヴァイオリンソロで千葉清加さんが奏でてくださいました。また、本校「校歌」も奏でてくださいました(※本校ホームページ冒頭の動画でお聴きください)が、子どもたちも私たちも世界の名器「ストラディヴァリウス・レッド・ダイヤモンド」の音色を生で聴けたことに改めてありがたく思いました。
もう一つ。12月に「絵本ライブ」をしていただきましたサトシンさんのFacebookのトップ画像が変更され、本校玄関のサトシンコーナーとサトシンさんの写られたものになりました。本校を使っていただき、ありがたいことです。
今年、本校の子どもたちはじめ、学校の様子を掲載させていただきましたホームページを多くの皆様にご覧いただきましたことに感謝申し上げます。
I would like to thank many of you for seeing the homepage which posted about the children and school in this year.
来年も今年同様、多くの皆様にご覧頂けますよう情報を提供して参ります。引き続き、ご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
Next year we will also provide informations for many people can see as well as this year. Continue to your patronage, thank you.
それでは、ご覧いただいている皆様に幸多かれとご祈念申し上げ、今年、結びのご挨拶といたします。よいお年をお迎えください。
Well then, I wish you all a happy and warm welcome, and I would like to tell you the conclusion of this year. Please have a good year.
西白河郡西郷村立米小学校 職員一同
All the staff of the Yone elementary school.
仕事納めの本日、本校の二宮尊徳像の頭部の雪も昨日よりも数㎝上乗せされた状態で今朝を迎えました。
早速、教頭先生が除雪機を動かし、事務主事さんが雪掃きをしてくださいました。そこに緊急雇用職員さんも加わり、4人での雪掃きをしました。取り付け道路横断歩道の雪を取り除き、塩化カルシウムをまきました。きっと、安全を確保できる状態に改善されるものと思います。
本日は、「卒業に向けて」の看板が男子教職員によって掲げられました。看板作成者である古川求さんが来校するとあって、一足早く3学期49日間の歩みを「step by step(一歩 一歩)」確実な歩みができるように願っての掲揚です。
本日、3学期に6年生が「卒業制作」でお世話になる、福島県技能能力開発協会:佐藤正裕様、講師の厚生労働省「ものづくりマイスター」:古川 求様(技能五輪全国大会「広告美術職種」金賞(労働大臣賞)受賞、技能グランプリ「ペイント仕上げ広告美術部門」金賞受賞)にご来校いただき、当日の会場確認、打ち合わせをし、実際に担任が当日作成する「ステンドガラス風 絵」の事前指導をいただきました。積雪による悪路の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。
※古川求様には、本校のスローガン「あいさついっぱい えがおいっぱい 夢いっぱい」の看板をおかきいただいています。
寒波の襲来が報道されていました。昨日より、粉雪が舞っていましたが、今朝は、10㎝位の積雪になっていました。早速、出勤した先生方が雪はきを進めてくださいました。今年度初の除雪機始動となりました。男性の先生方は、よき経験の場と捉え、教頭先生指導のもと皆が体験をしました。今後、誰でもできるようにしています。
◆定例会より◆日頃の指導の中で気になっていることなどお話いただきました。子どもたちの頑張り、良い姿を評価いただきました。また、昨日、保護者の皆さんへ配付させていただいた「学校評価アンケートの結果」もお渡しし、ご覧いただきながら、保護者の見守り隊の皆様への感謝の言葉を伝えさせていただきました。
◆学校評価アンケート「本校のよい点や努力していると思われる点」の中に次のように保護者の皆様より記述いただきました。そのことを見守り隊の皆様にお伝えしました。◆
~内容~
・安心して毎日学校に通わせられる環境が整っている。見守り隊の方など、地域のみなさんと協力している。
・見守り隊の方々が、毎朝子どもの安全を守ってくださることにとても感謝している。小学生だけでなく、お年寄りや中学生の横断も手伝っている姿を見て、改めて、見守り隊の方々の存在の大きさを感じている。
◆一斉下校◆代表児童が、日頃私たちの安全を守っていただいていることへの感謝の言葉を述べ、子ども安全見守り隊の皆さんと一緒に下校しました。ありがとうございます。
穏やかな日となり、温かな日の光が差し込む講堂で行われました。
◆校長式辞(概要)
「本日まで、87日間、元気に216名のお友だちが、事故なく、誰一人欠けること無く、学校へ登校できたことを、とてもうれしく思います。「心のスイッチ」という詩が階段に貼られていますが、自分自身のスイッチの切り替えをしっかりして、目標に向かって頑張る「強い心」を持って、「笑顔いっぱい」の日々であったでしょうか。
今年の漢字は「金」でした。新型コロナウイルス感染防止のために、色々な工夫された中、生活を送った日々であったように思います。コロナ禍の中ではありましたが、学習、スポーツに、そしてコンクールに、皆さんは、自分をより成長させることができるように、日々、手洗い、うがい、マスクの着用などソーシャルディスタンスに気配り、目配り、心配りをして頑張ってこれたのではないかと思います。
そんな皆さんへ「金メダル」を上げます・・・・
さて、明日から、冬休みに入ります。例年はやるインフルエンザや現在日本国中で心配している「新型コロナウイルス オミクロン株感染」に注意をしながら、我慢することは我慢をし、楽しむ所は楽しんで、ケガ、事故のない充実した冬休みにしてください。
さあ、1月11日に全員で新しい年を迎えられるように願って校長先生のお話を終わります。良い年をお迎えください。」
と話をしました。
その後、児童代表の2学期の頑張ったことの発表が行われました。今学期は、1年生女児が代表で立派な発表をしてくれました。
◆式を終えて、生徒指導の先生、養護の先生より「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。
◆生徒指導の先生より◆
◆養護の先生より◆