21日(金)、1年生の発育測定がおこなわれました。体組成計による発育測定ですが、子どもたちも慣れていてスムーズに進めることができました。後日、測定結果に養護の先生の一人一人へのコメントを入れて配付させていただきます。お待ちください。

21日(金)の朝明け空は、とても美しい姿を見せてくれました。

そんな日の朝の活動の時間に男児2名、昼休みに女児1名が「卒業試験」を受けに校長室を訪れました。校長室で努力してきた成果を発表することに、とても緊張感がありました。しかし、3人とも、落ち着いて、朗々と発表できました。見事、一発合格です。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。
当日は、学級の友達も廊下で見守る中での発表でした。合格後「おめでとう」の言葉の贈られていました。よい光景でした。
◆おめでとう①◆

◆おめでとう②◆
◆おめでとう③◆

本日は、6年女児2人が「卒業試験」を受けに校長室を訪れました。校長室で齋藤喜博さんの「努力することで能力はつくられる」を唱えるにあたり、緊張感がひしひしと私にも伝わってきました。しかし、2人とも、落ち着いて、朗々と発表できました。見事、一発合格です。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。
彼女は、練習のプロセスが、朱書きで書かれており、努力の跡を知ることができました。よく頑張って、壁を乗り越えてくれました。ありがとう。

彼女は、練習で培った力をしっかり出し尽くそうと、一連一連、思いを込めて発表してくれました。よく頑張って、壁を乗り越えてくれました。ありがとう。

明日、6年生対象に「和楽器教室」を講堂でおこないます。本日、講師の先生と共に、箏の搬入設置作業を担任はじめ、多くの先生方にお手伝いいただきおこないました。お正月に子どもたちが耳にしている「春の調べ」他の箏曲が講堂に響きます。活動最後には、子どもたち全員が「さくらさくら」を箏で演奏する予定です。
今日は、担任2名が中学校の時に習った覚えがあると言い、箏の駒たて作業をお手伝いした後に、練習していました。息もぴったりで、中々の演奏でした。明日が楽しみです。

「ダメ。ゼッタイ」の意味を知る「薬物乱用防止に関する指導」が、20日(木)6年生対象に行われました。この教室は、玄関前ロータリーに設置されてある「二宮尊徳像(平成25年2月23日寄贈)」を9年前に寄贈いただきました白河小峰ライオンズクラブ様に毎年ご支援をいただき実現しております。
本日は、車田昭会長様、芳賀哲夫様、大井川様、溝井良美様、藤田元洋様にご来校いただきました。

子どもたちを取り巻く環境は、毎年変化し、芸能人による薬物乱用、大学生部活動での大麻使用等のニュースが報道され、「危険ドラッグ」「大麻」「MDMA」「覚醒剤」等の言葉も子どもたちは周知のところです。そんな状況下にある子どもたちに小学校卒業前に、正確な情報、事実、対処の仕方を指導することは、とても大切なことであると考えています。本日は、薬物乱用防止教育講師の資格を持たれておられるライオンズクラブ員の藤田元洋様、溝井良美様にDVD視聴を含めながら、より現実味のあるご指導いただきました。

現在、成長期にある子どもたちが「薬物乱用」をしてしまうと「A10(エーテン)神経」が壊されてしまい、影響が出るとともに、一度こわれた脳はもとに戻らないことも、専門医の話から学ぶことができました。


結びに、「愛する自分を大切にするために」友人に勧められても、自分の意思をはっきり伝え断れるようにして欲しいと指導いただきました。

子どもたちは、この授業から、「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ』」と言われる意味がよく理解できたのではないと思います。
ご多忙の中、今年度もご協力いただきました白河小峰ライオンズクラブ様に感謝申し上げます。
本日、2年生の発育測定がおこなわれました。体組成計による発育測定ですが、各自数値から身体の成長を感じることができました。グ~ンと大きくなった子が沢山います。
◆2年生発育測定の様子◆


冬休み明け、治療済みの届けが保健室に提出されています。日々、むし歯のない児童が増えています。引き続き、ご協力をお願い致します。

食事が「おいしい」と感じるために、身体の健康を保ち、おいしく食べるには「歯と口の健康」は欠かすことはできません。しっかり噛むことで唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。20本以上の歯があればほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができます。これからも、丈夫な健康な歯を維持できるように、毎日の歯みがきをしっかりおこなって参りましょう。