5年生図工「多色刷り版画」の学習から・・・
2022年2月3日 20時37分5年生は図工で「多色刷り版画」に挑戦中です。5年生の図工は教頭先生が分科授業で行っています。下書きした線を彫刻刀で掘って,面を残します。残した面に絵の具をつけて刷るというものです。子どもたちは構図やデザインのよさ,着色の効果などを考えています。今日は、黄色で刷り上げる所まで進みました。多色のよさを生かした作品がたくさん出来上がりそうです。楽しみです。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
5年生は図工で「多色刷り版画」に挑戦中です。5年生の図工は教頭先生が分科授業で行っています。下書きした線を彫刻刀で掘って,面を残します。残した面に絵の具をつけて刷るというものです。子どもたちは構図やデザインのよさ,着色の効果などを考えています。今日は、黄色で刷り上げる所まで進みました。多色のよさを生かした作品がたくさん出来上がりそうです。楽しみです。
温和な表情やにこやかにレッスンに臨める子が増えています。
本日、10時30分より「第2回学校評議員会」を開催させていただきました。評議員の皆様には、ご多忙の中ご来校いただき、過日学校評価に関するアンケートの集計結果を提示させていただきながら、ご意見、ご感想をいただきました。本日は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各学級の授業参観は中止し、校長室での協議のみをさせていただきました。保護者の皆様には、すでに文書として集計結果を公表させていただいています。各員様より、保護者の皆様に記述いただいた内容やコロナ禍の中での対応等についてお話しをいただきました。また、学校評議員様、評価委員さんよりいただいた集計結果も提示させていただき、併せてご意見をいただきました。本日いただきましたご意見を来年度の学校経営に生かして参ります。本日は、ありがとうございました。
卒業式会場をうめる「サクラソウ」が勢いよく咲いています。これから一層色鮮やかに咲いてくれるものと思います。そんな日々の中、6年生は、卒業を前に、下級生に残せるものを、気づき、考え、行動に移しています。
今朝も校内の清掃活動を展開してくださいました。サトシンコーナーの本棚の水拭き作業も展開してくれました。ありがとう。
お陰で、埃もとれ、きれいになりました。
本日も、路面にはうっすらと雪が積もり、凍結した状態の中の集団登校となりました。
登校後、子どもたちは雪の積もった中を、白い息を吐きながら走る姿がありました。
子どもたちが走った後には、しっかり活動の証が残りました。
今日は、「誰でも弾けるピアノ」から、美しいメロディーが聞こえてきました。3年生が、遠慮がちに、ボリュームを小さめにして弾いていました。もっとボリュームをあげて、堂々と弾いていいんだよ。楽しんで・・・。
昼休みには、子どもたちが玄関前にアスファルトで縄跳びを楽しんでいます。笑顔がいっぱいです。体をしっかり動かすことは、次の活動へはずみがつくように思えます。
放課後、6年女児が「卒業試験」にチャレンジしました。しっかり覚えて、はっきり発表することができました。おめでとう。大きな壁を乗り越えられましたね。
本日も「安心、安全な生活を保つために」子どもたちが下校後、教職員が退勤後、消毒作業を教職員がおこなっています。一昨年から続けてきている作業です。今後も継続して参ります。
我が子も「14ひきのシリーズ」で育ちました。保護者の皆さんにも経験のあられる方々が多いのではないでしょうか。おじいさんから小さな子まで、みながそれぞれ役割を持って仲良く楽しく暮らす大家族のお話です。美しい里山の自然とともに、いつまでも心に残る絵本です。
そんな、いわむらかずおさんの「14ひきのシリーズ」全12冊が、全冊直筆サイン入りで本日届きました。このあと、玄関ホールに設置して参ります。多くの子どもたちに手に取って読んで欲しいと願います。続いて、英語バージョンが送られて来る予定です。こちらも楽しみです。