ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

子どもの健康を考えて・・・(ピュアヘルスサポートファイル)

2022年1月28日 13時50分

3学期の発育測定が終了しました。校長室に全校生のファイルが重ねられました。

今回は、そのデータに養護の先生が一人一人にコメントを朱書きを入れてくださいました。現在、校長が子どもたちの健康状態を見させていただいています。来週には、配付させていただきます。子どもたちの健康維持のため、ご覧いただければ幸いです。

今朝も校庭では、全校マラソンが展開されており、教室に戻った子どもたちは記録カードに達成度を記していました。日々の積み重ねが、子どもたちの体を作ります。

 

 

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑮)

2022年1月28日 12時57分

今朝も、6年生が2名が校長室を訪れました。卒業試験へのチャレンジです。2名共に、淡々と発表できました。合格した瞬間、今までの練習での思いが込み上げた子もいました。頑張ってきたからこそ味わえる感情です。おめでとう。大きな壁を越えられましたね。

〇おめでとう①

   

〇おめでとう②

  

昼休みにも、卒業試験にチャレンジする女児が来室しました。自信を持って頑張るように担任から励まされ、発表しました。期待に応え、しっかり発表できました。大きな壁をまた一人越えてくれました。おめでとう。

〇おめでとう③

  

 

朝日が眩しく・・・

2022年1月28日 12時50分

今朝も、美しい夜明けが見えました。

 

村建設課の協力を得て、歩道の段差を改善をしていただけました。お陰で、中学生の自転車通学も安全に登校できるようになりました。本校児童の集団登校も、安全性が高まりました。ありがとうございます。ご配慮に感謝致します。

◆Before◆

 

◆After◆

 

最高学年が残せるものは何か Part2

2022年1月27日 17時29分

今朝も、集団登校の班長として、車道と反対側を一列で登校する姿がありました。

   

「美文朗誦」を頑張る姿がありました。

このような姿は、下級生のよいお手本となっています。

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑭)

2022年1月27日 17時00分

放課後、卒業試験にチャレンジする子どもたちが集まりました。不安を抱きながら来室する子どもたち、廊下では静かに見守る友達の姿がありました。緊張感あふれる中、見事3名の子どもたちが一発合格を果たしました。おめでとうございます。

合格して涙ぐむ子、「ヤッター」を歓声を上げる子、表情は様々ですが、努力したものだけが味わえる「達成感」をしっかりかみしめていたように思います。

◆おめでとう①

  

◆おめでとう②

  

◆おめでとう③

  

ある子の練習用紙に、「緊張すると思うが、練習どおりにやればできるよ。〇〇〇なら大丈夫だあよ。自信を持って頑張りなさい。いつも以上に頑張っている姿に感動しています。ファイト!」とお母さんのメッセージが綴られていました。このメッセージに私も感動しました。応援ありがとうございました。家族の後押しのお陰で一発合格です。

今日から、学級清掃スタートです。

2022年1月27日 16時55分

本校は、縦割り班で清掃を実施してきましたが、本日より、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学級清掃に切り替え、異学年の交流を抑える措置をすることとしました。担任の先生方の指導もあり、スムーズに清掃活動が展開されました。

 

校内のゴミ処理は、6年生が率先して、ゴミ置き場に持って行ってくれました。

 

6年生から5年生へ思いを引き継ぎます・・・(鼓笛練習)

2022年1月27日 16時51分

本日、「鼓笛引き継ぎ」に向けて、5,6年生の合同練習がおこなわれました。主指揮、副指揮、打楽器、フラッグ等の練習です。楽器は、5年生が計画的に練習を進めてきているので、最終の微調整で、6年生から5年生へ技術の伝授をおこないました。フラッグは、6年生から5年生へ曲に合わせての振り付けを教えてもらいました。いい雰囲気での練習でした。

◆練習の様子より◆

  

 

  

地道な頑張りが実を結びます・・・(卒業試験⑬)

2022年1月27日 08時43分

本日、朝一番、6年女児が友達と共に校長室を訪れました。今まで努力してきたことを存分に活かし、ゆとりのある発表することができました。おめでとう。大きな壁を乗り越えましたね。

  

久々にピアノの音色が響きました・・・

2022年1月26日 17時39分

2校時終了後の休み時間、昼休みに低学年、中学年の子どもたちが「誰でも弾けるピアノ」に触れていました。久々にピアノの音色が響きました。