児童会各種委員会反省&来年度への希望発表・・・昼の放送で②
2022年2月17日 16時24分本日より、昼の放送で児童会委員会の今年度の反省報告が行われます。本日は、「保健委員会」と「運動委員会」委員長さんから、報告がありました。本日も、活動に関わった4年生から6年生の皆さんも放送を聞きながら、それぞれの思いを持たれたと思います。また、来年度への期待も各委員会から語られました。ありがとうございました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日より、昼の放送で児童会委員会の今年度の反省報告が行われます。本日は、「保健委員会」と「運動委員会」委員長さんから、報告がありました。本日も、活動に関わった4年生から6年生の皆さんも放送を聞きながら、それぞれの思いを持たれたと思います。また、来年度への期待も各委員会から語られました。ありがとうございました。
◆14ひきシリーズコーナー◆では、1年生がマラソン帰りに本を開いていました。
1冊の本が持つ偉大なチカラ。
本の世界に入り込むことで、子どもたちは様々な経験をし、
人の気持ちに揺さぶられ、想像をふくらませるようになります。
気に入った本を繰り返し読むのでもいい。
そのたびに、お子様の中に大切な何かを育ててくれます。
本は、成長著しい小学生の子どもたちにとって大切な存在なのです。
2月も中旬となり、あと何回とレッスンの日にちを数えられるようになりました。5,6年生共に真剣に取り組み、自分の力を伸ばそうとしています。
本日より、昼の放送で児童会委員会の今年度の反省報告が行われます。本日は、「環境美化委員会」と「放送委員会」委員長さんから、報告がありました。活動に関わった4年生から6年生の皆さんも放送を聞きながら、それぞれの思いを持たれたと思います。また、来年度への期待も各委員会から語られました。ありがとうございました。
子どもたちの休み時間です。様々な活動が展開されています。
今朝の朝明けも美しかったです。
そんな朝、4年生を中心とした中学年、低学年が黙々と校庭を走ります。今朝は、4年生の女児が「校長先生、あと75周です・・・準備しておいてくださいね・・・」と言って教室に戻っていきました。無理なく1000周に向けて取り組んで欲しいです。達成を待ちたいと思います。
栄光を讃えて・・・。例年、村文化センターで行われていた「体育・文化成績優秀者表彰式」が今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」となりました。本校からも多くの子どもたちが該当者として表彰を受ける予定でしたが、残念でした。
そんな中、本日、子どもたちのために秋山充司村教育長様が来校くださり、団体表彰、個人表彰を行ってくださいました。村教育委員会よりの賞状と盾をいただきました。心温まる対応に感謝致します。受賞した子どもたちも、例年とは式の形は異なりましたが、良き思い出ができたものと思います。ありがとうございました。
なお、全校生には、21日のZoom会議システムによる「全校朝会」で表彰伝達及び紹介をさせていただく予定です。
〇団体表彰:「県歯科保健優良校表彰:優秀賞受賞」「第60回全国学校歯科保健優良校:奨励賞受賞」・・代表児童:児童会保健委員会副委員長
〇団体表彰:第66回県書きぞめ展「最高学校賞」・・入賞者代表児童
〇個人表彰:1年児童「毛筆:書きぞめ大賞」
〇個人表彰:2年児童「毛筆:書きぞめ準大賞」
〇個人表彰:2年児童「硬筆:書きぞめ準大賞」
12日に4名の業者さんが入られ、昨年度設置できなかった子どもたちの利用頻度の高い箇所に、網戸を設置していただきました。より一層、換気に気をつけた生活を心がけて参ります。
登校後すぐに元気に校庭を走る子どもたち・・・。休み時間には、誰でも弾けるピアノを奏でる中学年児童・・・。マスクをして影踏みを楽しむ1年生。3連休明け、元気に子どもたちが活動しました。
連日メールで保護者の皆様に連絡をさせていただいております不審者情報ですが、近隣地区で発生しております。そして、本日はさらに凶悪な事件発生を伝えさせていただきました。このような状況を鑑み、明日からの3連休、不審者対応、体調管理等に十分に注意した生活をお願いします。