ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

児童クラブでお使いください。

2020年6月5日 17時21分

本日、本校児童がお世話になっている児童クラブへ、竹馬と一輪車を持参しました。使っていただければ幸いです。

6年生、黙々と花壇整備作業を展開。

2020年6月5日 15時41分

緑の少年団活動。6年生が花壇整備作業を展開しました。黙々と取り組む6年生の姿がありました。パンジーを撤去し、チューリップの球根を掘り起こしました。にわか雨が降る前に作業を終えることができました。ありがとう。

  

   

ちょっとした「音楽会」が、昼休みに!

2020年6月5日 14時10分

ちょっとした「音楽会」が昼休みに。

久々に音楽主任のピアノ演奏がホールに響きました。今日は、ジャック ・オッフェンバックの「天国と地獄」序曲です。運動会でおなじみの曲です。子どもたちは、演奏が始まると集まり始め、静かに聴けました。

続いて、「春の小川」のリクエストがあり、体育主任がピアノ演奏を始めました。子どもたちものってきて「春の小川」の大合唱になってしまいました。

子どもたちは、このようにちょっとしたきっかけで音楽と触れ合っています。感性豊かな子への道が続きます。

「校長先生、今日は、金魚です!」

2020年6月5日 12時39分

「校長先生、今日は金魚です。」3年生からかかった今朝の第一声です。「金魚ですか。誰が持ってきてくれたの?・・・ブクブク無くて大丈夫なの?」「大丈夫です。(指で指しながら)この白い薬があるから」「へ~、そうなんだ。・・」と新たな会話が生まれました。楽しい子達です。


また、「このさなぎもう少しなんです。羽根が見えているんです。・・」「本当だね。今日中に変えるかな。明日から休みになってしまうからね。・・」「ビデオで撮ってください。」

 
  このように、今日も続いています。

そんな3年生のもとに、暑さをしのぐため、大型扇風機が2台入りました。何とか暑さをしのいでいます。

各学級のエアコンは、来週フィルター清掃・消毒作業を実施してから使い始めます。

気づく目を大切に・・・

2020年6月5日 12時32分

2年生ミニトマトの成長観察です。先生が子どもたちを集め、「最初に出た葉はどれかな?後から出てきた葉はどれかな?って考えて観察して、記録してね。」「考えながら記録できるといいね。」とポイント指導をしています。そうです。ただ絵を描いても意味がないのです。ポイント指導が大切です。水分補給をしながら、短時間で済ませられるように取り組みました。

   

水分補給をしながら、体力テストへ向けて

2020年6月5日 12時18分

暑い日になりました。環境省熱中症予防情報サイトの数値が気になる暑さです。今日は11時現在25.6℃で12時までの暑さ指数「26(警戒)」でした。この状況を周知しながら、1,3,5年生の校庭での体育活動は水分補給をこまめにとって進めました。

  

  

15時までの暑さ指数は「25(警戒)」です。これからも、熱中症予防に努めながら活動を進めていきます。   

クジャクサボテンがきれいです。

2020年6月5日 12時15分

今朝、玄関を入って、美しさに目を奪われました。「クジャクサボテン」です。本校の玄関は、花があふれています。

  

本日、PTA広報委員会を開催!

2020年6月4日 18時30分

本日、PTA本部より、宮川天馬様に出席いただき、PTA広報委員会を玄関ホールで開かせていただきました。短時間でしたが、役員決め、広報紙発行の分担等をスムーズに決めることができました。ご参集いただきましてありがとうございました。

  

「先生が教えてあげるから、弾いてごらん・・・」こんな光景が、

2020年6月4日 15時45分

休み時間、子どもたちは、思い思いの活動をしています。そんな中で、「誰でも弾けるピアノ」の前で、弾きたそうにしている女児に声をかけました。「先生、教えてあげるよ。弾いてごらん。」「大丈夫、先生が教えてあげるから、弾けるところまで弾いてごらん。・・・」「ここまでしか弾けないんです。・・」こんなやり取りがありました。担任でない先生方もこのような関わり方をしてくださっています。そして、女児は、上手に「ねこふんじゃった」を弾くことができました。別れ際に、「いつでも教えてあげるから、言ってね。・・・」と先生は言ってくれました。ピアノの前で、このような時間が流れました。

 

校庭では、汗だくになって走っています。先生も一緒に走っています。校長室では、「美文朗誦」が唱えられています。

  

そして授業では、2年生がミニトマトの成長過程を記録しています。

 

各学年、体力テストの練習がされています。

    

熱い1日でした。今年度も、環境省熱中症予防情報サイト「暑さ指数」に従って、「熱中症」防止に努めて参ります。 

「こんなところに『さなぎ』がいるんですよ。・・・」

2020年6月4日 10時55分

今朝も、各学年をまわっていると、3年生の子どもたちから呼び止められました。「校長先生、見てください。こんなところに『さなぎ』がいるんですよ。ピクピク動いているんです。」と言いながら、移動モニターのキャスター部分を指しました。確かにいます。「こんなところで、さなぎになるって凄いね。おどろきだね。」先日の日テレ「DASH村」のアゲハチョウさなぎより、驚く場所です。職員室に戻り、教頭先生に話すと、教頭先生も昨日3年生からモニターを動かさないように注意をされたと話していました。3年生の大切に育てようとする姿が伺えました。無事、モンシロチョウになって飛んで欲しいと願います。

 

今日は、もう一つ、「それ何?」と尋ねると、「オタマジャクシとアマガエルです。沢山持ってきました。こっちはヤゴです。」と子どもたちも興奮気味です。3年教室は、昆虫ワールドになりそうです。