ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「セカンドスクール」最終打ち合わせ終了。

2020年11月2日 21時18分

5年生対象の「セカンドスクール」の打ち合わせを9月28日、10月16日に続き、本日15時より18時まで行いました。5年生担任2名と本校のセカンドスクールを担当していただく国立那須甲子青少年自然の家:増田直人企画指導専門職様と、日程、プログラム内容、全ての職員の動き等の最終詰め作業を行いました。校長は、10時30分より村教育委員会への報告、12時より国立那須甲子青少年自然の家において、金子所長様、蓮見次長様、増田企画児童専門職様及び担当プロパー様との最終打ち合わせをさせていただきました。実施するにあたり、新型コロナウイルス感染防止への様々な対策を打ちながら、細心の注意を払って実施して参ります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

1,2,3年生対象で「おはなしの会」!

2020年11月2日 20時55分

本日、村生涯学習課の事業の一環で、本校において1,2,3年生対象の「おはなしの会」を開催しました。語り部として深谷令子様、星玲子さまをお迎えし、日本の昔話、絵本の読み聞かせ、大型絵本の読み聞かせなどを展開いただきました。保護者の皆様にも、参観いただきました。ありがとうございました。

 

   

 

「学校行こう週間」1日目、多くのご来校ありがとうございました。

2020年11月2日 20時31分

本日より「学校行こう週間」での学校開放が始まりました。本日は、子どもたちのマラソン記録会の練習の様子まで多くの皆様の参観いただきました。ありがとうございます。お陰で、子どもたちは、より生き生きと格好よい姿をお父さん、お母さん、家族の方々に見ていただこうと頑張る姿があったように思います。4日が本番です。4日の日も応援よろしくお願いします。

 

   

6年生は、1校時目に男女一斉スタートしていました。

 

学校へ行こう週間による自由参観日です。

2020年11月2日 07時15分

 

マラソン記録会を前に校庭整備も昨日完了し、今朝は、活動前にラインが入れられました。

   

本日から、ふくしま教育週間に併せた「学校行こう週間」となり、午前中の学校開放が行われます。多くの皆さんのご来校をお待ちしております。

「十三夜」をご覧いただきましたか。

2020年10月31日 13時08分

10/29 米っ子学級では、月見団子づくりが行われていました。「何だろう?」と思いましたが、「十三夜」であることを知りました。旧暦9月13日の夜に現れる月を、「後の月(のちのつき)」や「十三夜」と呼び、今年は10月29日がその日だったのです。お月見に欠かせないお供え物は、「月見団子」でしょう。そこで、米っ子2組では、調理となりました。手際よく、上手のできました。私たちもご馳走になりました。

 

さて、夜の天体ショーはいかがだったのでしょうか。学校からは、雲に隠れながらも、きれいに月が見えました。

そして、昨日は、学校からこのようにまん丸に近い月が、美しく見えました。

今日はハロウィンです。月見表では、本日の夜空にひかる月は「満月」となっています。天気も良いですので、親子で月を見上げてみてはいかがでしょうか。きっと、夜空を見ながら、親子の会話が生まれることでしょう。

自己判断でする活動が増えてきています。

2020年10月31日 12時39分

休み時間や放課後に、子どもたちの自主的な活動が目立つようになりました。ALT:ジョン先生に話しかける高学年や低学年の子どもたちが出てきました。

 

一方、放課後帰宅前に6年生が校長室で「美文朗誦」にチャレンジしています。頑張る米っ子の姿です。

 

緊急雇用職員さんとの連携プレイ!

2020年10月31日 12時33分

今週は、村緊急雇用職員の皆さんにお入りいただきました。花だんや花だん周りをきれいにしていたっだきましたので、その状況を維持しようと用務員さんと事務主事さんで考えてくださって、昨日作業してくださいました。これが連係プレイです。一過性の仕事にすることなく、今後を考えてくださっています。ありがたいことです。

 

1,2年生「サツマイモ」大収穫です!

2020年10月31日 12時16分

先日、根切り経験をし、昨日は、1,2年生が時間を分けて芋掘り体験をしました。「大きく育て」と願っていたとおり、大きなサツマイモが沢山とれました。驚きと喜びがありました。今後は、各学年毎にサツマイモの使い道を学習するものと思います。なお、一昨日、この畑で収穫したサツマイモのシンチレーションスペクトロメータによる「放射性物質検査」を村でしていただきました。結果は、「測定下限値未満」と報告をいただきました。安心して食していただいて結構です。

  

  

    

陸上部活動 PTA役員さんの協力を得て!

2020年10月31日 10時15分

昨日、本校陸上部の活動がありました。PTA役員:渡邉順一さんも練習に参加してくださり、陸上経験者としてアドバイスをいただきました。この日は、準備運動の後、マラソン記録会に向けての練習で、コースを走りました。ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

 

10/29 2年生 村探検から多くのことを学びました

2020年10月30日 14時44分

29日(木)、2年生43名は、「村文化センター」と「ますみやさん」へ村探検に出かけました。
「文化センター」では、秋山公民館長様より各部屋の説明を受けたり、司書の方にも図書館についての説明を受けたりして村の施設について理解を深めてきました。

  

  

また、「ますみや」さんでは、お店の見学をさせていただき、その後に300円で家族から依頼された物の買い物体験をしました。「ますみや」さんには、今年も子どもたちにご芳志をいただきました。お気を遣わせてしまいました。ありがとうございました。