ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

卒業した後に残せるもの・・・

2020年11月30日 20時48分

本日、6年生が校舎前の花だんにチューリップの球根を植えました。6年生が卒業した後に、色とりどりの美しい「チューリップ」を咲かせ、新入学生を迎えてくれるものと思います。そんなことを考えながら植えた時間でした。

   

5年生「International Food Festival」を開催!

2020年11月30日 20時45分

本日、5校時に5年生1、2組合同で外国語科の授業で学んだ学習の総まとめとして、自分の興味のある国の料理を調べ、自分の調べたおすすめ料理について伝え合う学習「インターナショナル フード フェスティバル」をおこないました。9時間学んできた学習の成果を発揮し、ありきたりの表現だけで無く、オリジナリティーを含んだ表現を使いながら取り組みました。とても楽しい学習でした。

◆授業の様子◆

   

   

   

「1/2成人式」4年生から保護者の皆さんへのプレゼント!

2020年11月30日 20時09分

本日、4年生から保護者の皆さんへプレゼントされたものは、お手紙とこの容器でした。当然、子どもたちがラッピングをしてデコレーションされたものでしたが、何が入っていたのでしょうか?

実は、今年度5月のヘチマ棚作りに始まり、6月の植栽、8月の除草、10月にヘチマ水の収集をし、そして、仕上がった「ヘチマ水」化粧水が入れてありました。日本で古くから美人水として知られてきた「 ヘチマ水」。実はヘチマの実から搾るものではなく、茎(つる)を切ったところから滴り落ちるエキスを採取したものです。本校のヘチマ棚で、次のような作業が行われて、本日を迎えています。

このようにして「ヘチマ水」ができあがり、本日、子どもたちからのプレゼントとなりました。継続観察を続けてきた学習を生かし、子どもたちの感謝の心がこもったものとなっています。誰も知らない、言えないので、ここに記させていただきました。

4年生「1/2成人式」が行われました。

2020年11月30日 13時28分

本日、2校時:4の1、3校時4の2が講堂において「1/2成人式」を保護者の皆様の出席をいただき行わせていただきました。

「1/2成人証書」が校長より、児童一人一人に授与されました。

      

その後、校長挨拶があり、「節目」「感謝」についてお話をさせていただきました。

 

子どもたちから、お礼の言葉やプレゼント&お手紙が保護者の皆さんへ贈られました。保護者の皆さんからも、この節目に我が子への思いが手紙として子どもたちへ語られました。感動のある時間となりました。

 

 

寒い朝、通常の生活がスタートです。

2020年11月30日 13時12分

今朝は、0℃でした。そんな中、休み明け元気に登校し、朝の活動に入っていきました。元気に、校庭を走る子が沢山いました。目標に向かって最後まで頑張ります。

4年生教室の黒板には、次のように記されていました。

一人一人が生活のリズムを刻んで生活しています。

2020年11月27日 13時42分

一人一人が生活のリズムを刻みながら生活を送っています。今朝も「全校マラソン達成賞」を目指して走り始まりました。一人から始まったマラソンが大きな輪になりました。

 

マラソンの後は「美文朗誦」をする子がいます。時間を有効に使って生活している様子が伺えます。

  

今日は、2校時終了後の休み時間に低学年の子が、昼休みには6年生がピアノを弾いていました。自分で考え行動できる子へ成長を遂げています。

放課後は、陸上部の練習が行われました。進んで参加して頑張っています。今日は、PTAの役員さんも練習指導に協力してくださいました。ありがとうございます。

  

   

緑の少年団活動「4年生 ビオラの植栽」

2020年11月27日 13時33分

本日、4年生が校舎前花だんに、緑の少年団活動と一つとして、「ビオラの植栽」活動を行いました。一人3鉢ずつ、丁寧に苗ポットから出し、マルチされた畝に植えることができました。

  

 

希鳳先生による6年書きぞめ指導②!

2020年11月27日 13時17分

20日(金)に続き、2回目の指導となりました。本日は、希鳳先生が児童一人一人に書きぞめ用の各自の名前手本をご持参くださいました。子どもたちは、その手本を見ながら、自分の名前を丁寧に仕上げていました。配慮いただきありがとうございます。

◆6の1の授業の様子◆

  

◆6の2の授業の様子◆

  

心安らぎますね・・・

2020年11月27日 09時20分

昨日の昼休みは、授業公開のため5,6年生だけでした。講師としてお迎えした鈴木渉先生や教育関係者の方々が、校長室に入られた後に、「誰でも弾けるピアノ」からX Japan「Forever Love」が聞こえてきました。子どもが何気なく弾いていたのですが、鈴木先生も、教育関係者の方からも、「お~Forever Loveですか、いい曲ですよね。私も好きです。この曲は、気持ちが安らぎますね。・・」「ところで弾いているのは誰ですか?」「6年生の女の子です・・・」「凄いですね・・」「このように、ピアノの音色が響く、しっとりとした雰囲気がいいですよね・・」と一時、この話題で盛り上がりました。

そんな中で、授業参観、基調講演をいただきました。基調講演後、校長室で、授業者に対して直接指導をいただきました。ありがたいことです。このようにして、教師の資質は高められていきます。すべて、子どもたちに返ります。