ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

小学校生活最後の大会で。最高学年の姿を見せています。真っ白な歯!

2020年12月14日 17時40分

 本日、6の2の「歯みがきチャンピオン大会」が開かれました。6年生は小学校生活最後の大会で、いつ来るのか、いつ来るのかと構えていたようです。最終審査まで残った子、残らなかった子に限らず、とても上手に磨けていて、チャンピオンを選出するのに大変苦慮しました。校長より、講評の際に「現在の美しい歯を中学校でも維持することが、自分の健康を維持することにつながるので、これからも日々の生活を大切にして行って欲しい。」と話しました。

◆大会の様子より◆

  

 

 

よりよい学校生活を送るために・・・

2020年12月14日 16時25分

よりよい学校生活を送るために、5年生が国語科の授業で考えました。

5年生の国語科「よりよい学校生活のために」の単元では、お互いの考えをはっきりとさせながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする学習に取り組んでいます。学校生活の中で日々気になっていた「トイレのスリッパの乱れを改めるためにどうすべきか」ということを国語科授業で話し合い、改善に向けて実践してみることにしました。

実践するにあたり、班ごとに実践場所を分担し、班長が校長室に実践計画を説明に訪れました。

 

各班は、学年の発達段階に応じたトイレの掲示も考えており、まずは実践してみて、その都度改善を加えていけるように取り組んで欲しい旨を伝えました。早速、実践です。1年生トイレの改善の模様です。頑張る5年生です。

  

  

風の寒い朝を迎えました。本日も元気に登校です!

2020年12月14日 08時45分

今朝は、3℃でしたが、風が肌を刺すような冷たさがありました。そんな中、元気に登校です。校舎内は全館暖房が入っていますが、子どもたちは、雪が舞う中、朝のマラソン活動に、「美文朗誦」活動に、各個人個人が目標を持って取り組み始めています。

  

2学期も残すところ2週間となりました。かぜやインフルエンザに罹ること無く、新型コロナ感染にも細心の注意を払いながら日々を進めて参りたいと思います。ご協力をお願いします。

 

休日の自転車の乗り方にご注意ください!

2020年12月11日 17時03分

師走に入り、2回目の連休を迎えます。年末で休日の道路状況は交通量が増えることが予想されます。現在16時になると薄暗い状態となり、車から人や自転車などは見えにくくなります。そんな中、自転車に乗ることは危険です。増して、並列走行などはとても危険性が高まります。どうか、交通事故絶無を期せるように、ご家庭で一声かけていただけるようにお願いします。

 

昼休みに「方部こども会」を行いました。

2020年12月11日 14時31分

冬休みを目前に控え、集団登校、下校の仕方など2学期の反省をする機会です。各方部毎に割り当てられた教室やホール、講堂などで話し合いが持たれ、安全な登下校について意識を新たにしました。来週から一層寒くなると言われています。手袋、マフラー等も使用しながら、安全な登下校を願います。

  

今朝、一番の仕事は・・・

2020年12月11日 14時23分

今朝一番の仕事は、昨日ワックスを塗るために廊下に出された机・イス・ロッカー等を元の位置に入れることです。集団登校後、高学年の子どもたちは、我先にと低学年や特別支援学級へ向かう姿がありました。高学年プライドを持って対応してくれているなあと感心しました。しかし、低学年の子どもたちも懸命に頑張っており、少しのお手伝いで済んだようです。手伝おうとする心が芽生えていることが大切なんです。お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。

  

学校を美しく、ONE TEAMで実践!

2020年12月10日 17時40分

本日は、午前中5時間授業後、6校時「大掃除」というタイトな日程で校舎内をきれいにしました。子どもたちは、各学級の机・イス・ロッカー等を廊下に持ち出し、教室の隅から隅まで水拭き雑巾でかけました。また、下足入れ、給食配膳台などを手際よく、きれいにしました。全学年が頑張りました。

  

  

放課後、教職員・支援員の皆さんが協力して、全学級と保健室、図書室の「ワックス塗り」を行いました。お陰で、とてもきれいになりました。

   

  

1年生「気づき」ました。トイレのシューズ置き場のテープに・・・

2020年12月10日 09時20分

昨日、放課後に5年生のある子がトイレのシューズ置き場のテープの乱れに気づき、修繕してくれたことは昨日記載したとおりです。1校時終了後、5年生2名は、1年生はどのように反応しているのかをこっそり見に来ていました。すると、1年生は「『かかと』って書いてあるよ。置かなくちゃ・・・」と対応していることを目の当たりにし、うれしさのあまり拍手をしていました。気づいてくれた1年生も立派でした。5年生も黙って見守る姿も立派でした。このように子どもたちの心が成長が姿となってあらわれています。うれしいことです。

  

冬休みを前に「歯」に関する読み聞かせ!学校図書館司書さんから

2020年12月10日 09時04分

昨日まで学校図書館司書:坂内先生にご来校いただきました。この3日間で、子どもたちへ「話題の本コーナー」の展示替えをはじめ、読書啓発活動を展開していただきました。今回の活動の中で、冬休みを前に低学年児童に対して「歯に関する本」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中して興味を持って聞いてくれました。坂内先生には、短時間での配慮をいただきありがとうございました。

 

「気づき」「考え」「行動する」姿に触れて!

2020年12月9日 17時24分

放課後、高学年の子が1年生、高学年トイレのシューズ置き場のテープがはがれていて、美しくないことに気づきました。その子たちは、早速、ランドセルを下ろし、今までのテープを全てはがして、きれいに貼り直しをしてくれました。「気づき、考え、行動する」子どもの姿を実践してくれました。子どもたちの心が育っていると感じたひとときでした。対応してくれてありがとう!明日の1年生の反応が楽しみです。