ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

ビオトープの状況を確認しながら・・・

2020年12月4日 19時15分

ビオトープもすっかり冬の装いです。水路も落ち葉に覆われ、水の量もか細くなりました。 

    

日々、お世話をいただいている自然観察園会長:鈴木久雄様が来校くださり、そんなビオトープを見かねて、落ち葉処理をしてくださいました。一緒に作業をさせていただきましたが、水量がか細くなってきていることへの対応策を考えなければならないと思っているところです。

 

作業の方は、滞りなく終了し、落ち葉の下を流れていた水路が見えるようになりました。寒い中、ご協力いただきましてありがとうございました。

昼休みに「防犯訓練」を実施!

2020年12月4日 18時07分

昼休みの子どもたちが自由な時間を過ごしている最中に、不審者が学校へ侵入したとの想定で「防犯訓練」を行いました。講師として、福島県白河警察署新白河交番 遠藤政一様にご来校、ご指導いただきました。不審者を子どものいない方向へ誘導し、その間に子どもを講堂へ避難させ、安全を確保する訓練をしました。男性教員は、不審者対応の指導も遠藤様よりいただきました。子どもたちは、安全に、先生方の誘導で講堂に避難することができました。ここでの学びを身の危険を感じた際に、使えるようになって欲しいと願います。

   

来年度に向けて鼓笛練習!

2020年12月4日 17時59分

来年度に向けて鼓笛練習が始まりました。本日は、6年生に各パートの楽器を教えていただく機会だったようです。来週、鼓笛隊編成のオーディションが予定されており、楽器等が正式に決まっていくようです。そのオーディションに合格できるように5年生が頑張っています。

  

希鳳先生による書きぞめ指導、最終日!

2020年12月4日 17時32分

本日は、今年度特別非常勤講師としてお願いした、書道家:草野希鳳先生の指導最終日となりました。3週間にわたり、指導いただきました。本日は、最終日ということで、授業の導入で「筆」の紹介をしてくださいました。

  

筆の中には、「馬のたてがみ」「馬のしっぽ」「白鳥の胸毛」「鳥の羽」様々な毛で作られていることを知ることができました。また、書きたい文字によって、作品によって筆を代えていることも教えていただきました。子どもたちも初めて見るものばかりで、驚きを隠せない様子でした。結びに、皆さんの書も筆が大切です。いい筆を使ってくださいと願っていました。お話を聞いた後に、自分の筆がよくない子は、希鳳先生が持参してくださった筆を使わせていただき、集中して各自の作品作成に入りました。

  

  

  

  

集中して仕上げた各自の芸術作品ができあがりました。

米っ子2組「自立活動」授業研究!

2020年12月4日 17時10分

本日、1,2校時に米っ子2組(3年生)は、自立活動「スイートポテトをつくろう」の授業研究をしました。本時では、サツマイモでスイートポテトを作るという活動を通して、児童が自身で作ることができたという達成感を味わうことにより、自己肯定感を高めること。また、活動の中で、友達や先生と触れ合ったり、失敗経験もしたりすることで、児童の自己効力感を少しでも高めることをねらいとして授業を展開しました。本日は、子どもたちが参観者に気を散らすこと無く活動できるようにビデオ撮影となりました。子どもたちは、意欲的に活動に取り組み、来年に向けて新たな意欲を持てた活動になりました。

 

寒い朝でも、パワー全開です!

2020年12月4日 16時55分

寒い朝を迎えました。雪がパラパラと落ちてくる朝の登校時間でした。子どもたちは、元気に集団登校です。集団登校後、それぞれ各個人の活動が始まりました。今日のマラソン一番乗りは高学年でした。朝の活動前には大きな輪(和)になっていました。

 

校長室の前は、「美文朗誦」の順番を待つ3年生の長蛇の列が出来ていました。そこに高学年の子どもたちも現れましたが、さすがに時間内に終えることが無理だろうと察知し、あきらめて教室に戻る子どもたちもいる状況でした。

 

今日も朝からパワー全開でした。頑張る米っ子の姿の一部です。

「税金」の大切さを学ぶ6年生!

2020年12月3日 13時46分

 本日、公益社団法人 白河法人会 青年部会長須藤正樹様、副部長:藤田元洋様、事務局長:高崎則雄様のご来校をいただき、「6年生租税教室」を行いました。例年、お願いをさせていただき、「税金」についての学習を進めさせていただいています。今年度はコロナ禍で状況を鑑みながらの実施となりましたが、子どもたちにとって現在の生活を振り返り、考える機会となるよい学びの時間となりました。

   

コロナ禍のため、今年度は2クラスに分け、3校時:6の1を須藤会長様が、4校時:6の2を藤田副会長様が授業を展開してくださいました。「私たちが生活する上で、どんな税金を納めているのか?」「税金が無かったらどんな生活になるのか?」「私たちが今の生活を営む上で税金はどのように使われているのか?」等、授業展開をいただきました。子どもも先生も大変勉強になりました。
引き続き、1億円体感となりました。Q:「もし、税金が無かったら、皆さんは学校で勉強するのに1ヶ月どれくらいのお金がかかると思いますか?」A:「7万円位かな」Q:「1ヶ月7万円ということは、1年間でいくらになるかな?」A:「84万円です。」Q:「年間84万円ということは、6年間だったらいくらかな?」A:「504万円です。」Q:「一人6年間で504万円ということは、この学級全体だったら?」A:「504万円×20名=1億80万円です。」Q「そうです。1億80万円という金額になりますね。ところで、1億円ってどれくらいのお金なのでしょうか。わかりますか。」「見たことないと思ったので、今日お持ちしました。」1億円を初めて見て、重さを体験させていただいた子どもたちは、驚きの歓声をあげていました。最後まで、楽しい、税の学習となりました。ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

  

 

   

  

稜線がハッキリ!那須連峰。

2020年12月2日 17時40分

夕方、那須連峰がとても美しく見えました。那須の山々の稜線がハッキリ見え、夕映えの那須連山になっていました。

 

本日は、5,6年生食育授業の打ち合わせが栄養教諭:田原智代子先生と放課後行われました。校長室では、松崎米区長様が来校され、県道より取り付け道路の花だん整備についてお話をさせていただきました。また、鈴木久雄自然観察園会長も来校され、水源の維持についての話をさせていただきました。このように、日々多くの皆様に支えていただいています。ありがたいことです。

今朝は、3℃でした。那須連峰も真っ白です。

2020年12月2日 12時31分

今朝の外気温は3℃でした。通勤途中に見える「那須連峰」も雪をかぶっていました。

そんな中を、「子ども安全見守り隊」の皆様にご支援いただき。元気に登校です。

 

校庭では、朝のマラソンが始まり、校長室前では「美文朗誦」を待つ子どもの行列がありました。

 

今日の昼休みは、縄跳びやピアノに興じる子が沢山いました。

 

 

緑の少年団活動・5年生が「ビオラ」を植栽!

2020年12月1日 18時45分

花だん整備の最後は、5年生になりました。本日の昼休み後に「ビオラ」を花だんに植えました。これで、4~6年生の緑の少年団活動を終えることができました。3月に向かってきれいな花を咲かせて欲しいと思います。