ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

学校薬剤師さんによる「照度」「二酸化炭素」等検査を終えて

2021年2月2日 12時10分

本日、午前中に各学級を回り、各教室の照度と二酸化炭素の濃度検査をいただきました。各学級とも問題なく、検査を終えました。ご指導で、換気の重要性について再指導いただきました。今後とも、注意して参ります。本日は、ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

教育目標が看板に・・・

2021年2月2日 11時58分

1月29日 6年生の卒業制作でご指導いただいた、厚生労働省「ものづくりマイスター」:古川 求様(技能五輪全国大会「広告美術職種」金賞(労働大臣賞)受賞、技能グランプリ「ペイント仕上げ広告美術部門」金賞受賞)が、子どもたちの前で妙技を見せてくださり、仕上げてくださった「教育目標看板(340㎝×70㎝)」を本日、緊急雇用職員の方の協力を得て、玄関に掲示しました。デザインはクリエイティブダイワ(郡山市田村町)の古川求様、吉田知恵子様によるものです。現在、卒業生に向けての看板を含めて3枚の看板が掲示されていますが、全て古川求様による手書きの看板です。ありがとうございます。

 

「わあ、きれい!校舎だよね・・・」こんな会話が玄関ホールで朝から。

2021年2月2日 11時53分

6年生、卒業制作「ステンドガラス風 校舎絵」の展示が玄関ホールで始まりました。6年生が、先週、ものづくりマイスターの先生方にご指導いただきながら制作したものです。各個人の思いの詰まった力作ぞろいです。時間がありましたら、ご覧いただければ幸いです。

 

 

全校集会で表彰伝達をしました。

2021年2月1日 19時23分

本日、全校朝会で、表彰伝達を行いました。①一般社団法人日本学校歯科医会主催「第58回全日本学校歯科保健優良校表彰」を保健委員会委員長へ、②第74回福島県下小中学校音楽祭(第3部 創作)の入賞者へ、③「家族のためのにしごうマクロビお弁当」の校内表彰「銀の箸賞(先生が食べたいで賞)」の3つの表彰とソフトテニス大会での活躍を讃える賞を伝達しました。入賞された皆さん、おめでとうございます。全校生で、頑張りを讃えました。

  

  

節分の準備が進みます。5年生

2021年2月1日 19時16分

今年の年男、年女となる5年生が「節分・豆まき集会」の準備を進めています。コロナ禍での豆まきとなるため、今までとは実施の仕方をかえ、会は放送で進められ、豆まきをエアー豆まきとして、豆は年男、年女の5年生が各個人個人に配付するようになりました。今日は、手の消毒をし、手袋をした5年生が、全校生と職員分の豆(落花生)を、一人分ずつナイロン袋詰め作業をおこなってくれました。当日は、一人一人に5年生から配付される予定です。ご苦労様でした。

  

早朝、安全確保のために対応・・・

2021年1月29日 22時50分

本日、昨晩降った雪がアイスバンになっている箇所があり、本校正門付近も例外ではありませんでした。先生方が、取り付け道路の塩化カルシウム(融雪剤)散布後、正門前にも散布してくださいました。協力して、子どもたちの登校時の安全確保に努めてくれました。早朝よりお疲れ様でした。

会話が弾みます!QQEnglishオンライン英会話レッスン(6の2③)

2021年1月29日 21時16分

本日は、6の2がQQEnglishオンライン英会話レッスン3回目を受けました。準備も5分で終了できるようになり、しっかりとしたレッスンになっています。レッスンをさせていただけることに感謝しながら、日々、成長を遂げます。

  

  

  

親子の深いつながりのもと、家族愛に包まれて自分が生まれてきたことを実感!

2021年1月29日 21時07分

本日、白河厚生総合病院:助産師:遠藤真理子様を講師にお迎えし、村健康推進課「学校と保健の連携事業」として、5年理科「人の誕生」の学習をしました。遠藤先生よりスライドを使って「受精の仕組みや胎児の成長の様子、生命誕生の神秘さや尊さ」を教えていただきました。子どもたちは、理科の授業で学習したことをさらに深める学びができました。

   

子どもたちは、実際に胎児人形にも触れ、胎児の大きさや重さを感じると共に、「命はかけがえのないものであり、生きているだけで100点満点であること。親子の深いつながりのもと、家族愛に包まれて自分が生まれたきたこと。」を理解しました。

  

 

助産師:遠藤様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。感謝致します。

卒業製作「思い出の学び舎を『ステンドガラス風 絵』で表現」39名!

2021年1月29日 20時50分

本日、6年生は卒業制作「ステンドガラス風 校舎絵」づくりを体験しました。講師として、福島県技能能力開発協会:佐藤正裕様のご尽力をいただき、厚生労働省「ものづくりマイスター」:古川 求様(技能五輪全国大会「広告美術職種」金賞(労働大臣賞)受賞、技能グランプリ「ペイント仕上げ広告美術部門」金賞受賞)、吉田知恵子様(技能五輪全国大会「広告美術職種」銀賞受賞、技能グランプリ「粘膜シート仕上げ広告美術部門」金賞受賞)、アシスタント:安齋隆一様(株)クリエイティブダイワ(郡山市田村町)の皆様にご指導いただきました。

 はじめに、「看板作り(340㎝×70㎝)」を古川求様に実演いただきました。看板には「教育目標」が記されました。古川様、吉田様がデザインしてくださり準備いただきました。

  

   

   

 本日は最後の仕上げ場面を子どもたちの前でお見せいただきました。子どもたちの前で「米小」の文字を橙色のペンキでレタリングされました。下書き無しに記される様子を驚きと興味を持って、子どもたちも出席された保護者の皆様も見ることができました。完成した看板は、正面玄関上に掲示させていただきます。ご来校の際は、是非、ご覧ください。

 次に、ステンドガラス風絵の制作に入りました。まず、吉田様より、制作の仕方についてプレゼン説明をいただきました。制作手順を理解して実践です。子どもたちは、3名の講師の先生方にお手伝いいただきながら進めました。

  
今回は、「卒業記念」という意味があり、特別に本校の校舎が図案化されたシートに色づけを行いました。真剣に取り組み、時間を忘れるくらい集中して取り組みました。一人一人センスあふれる思い出深い作品になりました。

   

   

   

   

  

後日、39名全員の作品も玄関フロアーに展示させていただきます。

  

 

本日ご協力いただきました保護者の皆様には、校舎ではない課題を選択いただき、制作いただきました。ご多忙の中、ご協力いただきましたことに感謝致します。