「お願いします・・・」学級の子どもたちが見守る中で(卒業試験より)
2021年2月25日 18時10分本日、昼休み、ぞろぞろと校長室へ。「お願いします」6の2男児が卒業試験を受けにきました。その子に後ろには、学級の友達がついています。それを見た、担任も廊下から温かく見てくれています。そんな中で、堂々と発表し、合格を手にしました。おめでとうございます。卒業試験を通して、色々なドラマが展開されています。頑張る6年生の姿です。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日、昼休み、ぞろぞろと校長室へ。「お願いします」6の2男児が卒業試験を受けにきました。その子に後ろには、学級の友達がついています。それを見た、担任も廊下から温かく見てくれています。そんな中で、堂々と発表し、合格を手にしました。おめでとうございます。卒業試験を通して、色々なドラマが展開されています。頑張る6年生の姿です。
本日の昼の放送で3年生から「卒業お祝いのメッセージ」が贈られました。温かい言葉が贈られました。
今日も6年生との会食をしました。6年間の思い出、将来像について思いを語ってくれました。また、先日、西郷一中の出前授業を受け、中学校への不安が取り除かれたことについても話してくれました。卒業まであと18日となり、しっかり自己表現できる子に成長していることをうれしく思いました。今日も楽しい会食をありがとう。
本日、2校時に初任者研修で「国語科」の授業研をしました。「スーホの白い馬」第1の場面で、「どうしてスーホは白い馬に『どんなときでも・・・いっしょだよ。』と言ったのかを真剣に考えました。友達の考えを聞きながら、自分の考えを主張するそんな成長した姿をみることができました。
今朝、いつもどおり各教室をまわっていくと6年2組で男児が「校長先生、今日は合格するために校長室に行きます・・・」と言ってくれました。その子は、早速、校長室を訪れ、自信を持った発表をしてくれました。合格です。喜びが表情に表れていました。頑張った姿っていいものです。おめでとうございます。
本日より、第6クール目に入りました。子どもたちは淡々とレッスンを進めています。
例年、中学校で1日入学の際に実施していた「中学校の授業体験」「部活動訪問」を今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、中学校で配慮いただき、小学校でこの時期に授業体験を、3月末に実施されるオリエンテーションにおいて「部活動見学」をさせてくださることになりました。本日「出前授業」として、須賀俊太郎先生にご来校いただき、中学校での数学の学習の一部体験、中学校の生活についてお話しをいただきました。また、事前アンケートから、不安、疑問等にも応えてくださいました。子どもたちの中学校生活への不安を少しは取り除けたのではないかと感じています。須賀先生には、ご多忙の中、ご来校、ご指導いただきありがとうございました。
今日から卒業会食を再開しました。今日で9組目です。6年間の思い出、中学校への期待や不安、部活動等について会話が弾みました。将来像についても語ってくれました。卒業まであと19日となり、しっかり自己表現できる子に成長していることをうれしく思いました。楽しい会食をありがとう。
※この会食では、子どもたちが給食を持って校長室に入る前に、飛沫防止シート、ソファー、テーブルなど、子どもの触れる箇所を全てアルコール消毒した上で迎え入れています。今後とも、しっかり消毒した上での対応をして参ります。
今週に入り、昼の放送で下級生から6年生へ「卒業お祝いのメッセージ」が贈られています。各学年の6年生への思いが語られています。いい話です。
◆22日(月)5年生より◆
◆24日(水)4年生より◆
3年国語科「つたえたいことを理由をあげて話そう」のまとめの学習で、2年生に3年生になって学習する①毛筆、②社会科、③理科、④音楽(リコーダー)について、3年生が話してくれました。3年生も活き活きと話をし、聞く2年生も来年度どんな学習をするのか真剣に聞いてくれました。お互いに学びのある学習になったと思います。