県弁護士会「いじめ防止出前講座」より・・「いじめは絶対許されない!」
2021年6月17日 20時10分
本日、3校時に6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河の弁護士:穗積学様、宮本雅司様の2名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。各先生は、弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
弁護士の先生は、「いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」と専門的な立場でお話をくださいました。
特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。
さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(※いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか。)について、子どもたちは、弁護士の先生と共に考えました。
最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
とても価値のある学びの機会になりました。本校も、この講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。
本日は、穗積学様、宮本雅司様、両先生におかれましては、ご多忙の中、対応をいただきましてありがとうございました。感謝致します。