第9回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト表彰式
2025年8月29日 17時48分【8月29日(金)】
本日、西郷村文化センターにおいて標記コンテストの表彰式が行われ、本校から入賞児童2名が出席しました。夏休み前に4年生が取り組んで応募した作品が審査され、本校は教育長賞、郵便局長賞に輝き、本日の表彰となりました。2名ともしっかりと表彰状を受け取りました。最後に全員で記念撮影をし、ニシゴーヌとも記念写真を撮りました。引率の保護者の皆様ありがとうございました。おめでとうございます。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
【8月29日(金)】
本日、西郷村文化センターにおいて標記コンテストの表彰式が行われ、本校から入賞児童2名が出席しました。夏休み前に4年生が取り組んで応募した作品が審査され、本校は教育長賞、郵便局長賞に輝き、本日の表彰となりました。2名ともしっかりと表彰状を受け取りました。最後に全員で記念撮影をし、ニシゴーヌとも記念写真を撮りました。引率の保護者の皆様ありがとうございました。おめでとうございます。
【8月27日(水)】
県南教育事務所の方々、西郷村教育委員会の方々、西郷村学校教育推進員の方々に全ての学級の授業を見ていただき、米小学校の先生方へご指導をいただきました。
2学期がはじまってすぐの時期でしたが、子どもたちは先生や友達の話をよく聞きながら一生懸命に授業に取り組みました。その姿を見ていただき、教師と子どもが真剣に授業づくりをしていること、授業中によく考えて友達と交流しながら深め合っていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。米小学校の先生方も、この日に向かって準備を頑張りました。その成果が現れました。
たくさんのお客様をお迎えするので、6年生が朝の掃除をしてくれました。みんなのおかげで、気持ちよくお客様をお迎えすることができました。ありがとうございました。
ご指導をいただいた先生方、ありがとうございました。
【8月25日(月)】
夏休み、子どもたちに大きな事故無く2学期が迎えられましたこと、大変うれしいです。保護者の皆様には、安全で楽しい夏休みへのご協力をいただきましたこと感謝いたします。
子どもたちの元気な声が、学校に帰ってきました。久しぶりの通学班でも、班長さんを中心に安全な登校ができました。始業式では、代表の4学年児童が2学期に頑張りたいことを全校生の前でしっかりと発表することができました。子どもたちは、話を聞く姿勢を整えて聞く事ができていました。引き続き、西郷村少年の主張発表会に参加した児童の発表と表彰も行いました。
今日は、全校児童が一斉に通学班で下校しました。また明日、元気に登校してくださいね。2学期も頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様引き続きご協力よろしくお願いいたします。
【8月23日(土)】
8月23日(土)西郷村文化センターにおいて、西郷村少年の主張大会が開催され、米小学校からも代表児童が出場しました。「「森の教室」から考えたこと」というテーマで、大好きなふるさとのために、自分達ができることを考えて、たくさんの人の前で堂々と立派に主張することができました。
【8月11日(月)】
7月に福島県予選会を突破し、東日本大会への出場権を得た本校児童が、男子走り高跳びの競技で出場しました。とても暑い青森の会場でしたが、これまでの練習の成果を発揮して133㎝を跳び見事8位入賞を果たしました。サポートと応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校庭前の花壇に7月始めに植えた植物たちが、酷暑にもかかわらず元気よく育っています。植物の生命力は本当にすごいですね。炎天下の中、日陰に移動することもできません。我々人間だったら、同じ条件でずっと外にいることはできないですよね。まだつぼみもあるので、これからもしばらくきれいな花を咲かせてくれそうです。
【同じ場所の7月に植えた直後の写真】
7月の4年生の花壇の写真と比較すると、植物たちの生長が一目瞭然ですね。写真手前に植えてある「ポーチュラカ」の勢いがすごくて、その奥にある「ベコニア」が埋もれてしまっていますが、ちゃんと咲いていますよ。
単色ではない花もいいですね。
【7月18日(金)】
72日間の1学期が終わり、明日から子どもたちは夏休みです。本日、1学期の終業式を行いました。2年生の代表児童が、1学期頑張ったことや夏休みや2学期に頑張りたいことを立派に発表しました。暑さ対策のため、子どもたちは教室に戻り、放送で生徒指導主事と養護教諭から夏休みの過ごし方の注意点についての話を聞きました。子どもたちは、各教室で立派な態度で話を聞く事ができていました。
今日の下校は、通学班による一斉下校でした。これも暑さ対策のため、校庭での全体会は行わず、教室に通学班ごとに集まって、下校の注意などを聞きました。各班ごとに、安全に気をつけて下校することができました。
37日間の夏休み、安全に気をつけて楽しく有意義な毎日を過ごしてほしいです。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中のご協力をお願いします。
【7月17日(木)】
7月5日に行われた、小学生陸上競技交流大会福島県選考会の男子走り幅跳びで優勝し、東日本大会へ出場を決めた本校児童が、村長さんに報告を行いました。「自己ベストを更新したい」と抱負を述べるとともに、同じ大会の80メートルハードルで優勝した熊倉小学校の児童と健闘をたたえ合いました。
引き続き、文化センターで激励金の交付式に参加しました。この会には、7月19日にスナッグゴルフの全国大会に出る米小チームも参加し、激励金を受け取りました。それぞれ、大きな舞台で自分の力を十分に発揮して、貴重な経験を楽しんでほしいものです。がんばれ!よねっ子!
【7月16日(水)】
1学期も残りわずか、1学期の通学班の反省と危険箇所の確認などのため、方部子ども会を行いました。方部別に集まり、班長さんを中心に、話し合い確認しました。これからも安全に通学できるよう、みんなで頑張りましょう!
【7月11日(金)】
1学期の終了を前に、教室のワックスがけを行いました。お掃除の時間には、教室の床を水拭きし、ワックスを掛ける前の最後の仕上げを一生懸命に行っていました。放課後は、教員が各教室のワックスがけを行い、床がピカピカになった教室が月曜日の子どもたちを待っていました。お休みが明けた月曜日、子どもたちは、自分たちの机を教室に戻し、朝の準備を進めました。中には、教室を運んだ後の廊下のほこりなどに気づき、掃除をしてくれる子や、音楽室の机を運び入れてくれる6年生がたくさんいました。