令和6年度離任式
2025年3月28日 14時15分【3月28日(金)】
今日は、今年度末の人事異動で米小学校から転出される5名の先生方と支援員さんの離任式を行いました。一人一人ご挨拶をいただいた後、在校生代表の5年生が心のこもった感謝の言葉を述べました。お世話になった先生方へ花束を贈呈して、離任式を終えました。米小学校のためにご尽力いただきました先生方、支援員さんありがとうございました。新任地においてもご活躍をお祈りします。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
【3月28日(金)】
今日は、今年度末の人事異動で米小学校から転出される5名の先生方と支援員さんの離任式を行いました。一人一人ご挨拶をいただいた後、在校生代表の5年生が心のこもった感謝の言葉を述べました。お世話になった先生方へ花束を贈呈して、離任式を終えました。米小学校のためにご尽力いただきました先生方、支援員さんありがとうございました。新任地においてもご活躍をお祈りします。
【3月24日(月)】
このたび、米小学校の学区にあるビルド商事様から、デジタルカメラ3台をご寄贈いただきました。学校の教育活動に活用させていただきます。ありがとうございました。
【3月21日(金)】
本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。卒業生42名と在校生代表の5年生が参加しました。6年間の学びの証である、卒業証書を一人一人に手渡しました。立派な返事と姿勢で受け取るその姿からは、今までの学びの自信と誇り、そして中学校へ向けての決意が感じられました。「別れのことば」では、卒業生と在校生がそれぞれ言葉や歌を贈り合いました。互いに、感謝の気持ちを伝え合い、米小学校の歴史が引き継がれた時間でした。
参列してくださった、保護者の皆様ご来賓の皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、中学校でもがんばって、自分らしく輝いてください。応援しています。
【3月14日(金)】
本日のワックスがけに向けて、今週は大掃除期間でした。床を水拭きしたり、隅のほこりをかき出したり、いつもはできない隅々まで気を付けてお掃除をしてきました。今日は、その仕上げとして教室の机や備品を廊下に出して、みんなできれいにしました。放課後には、先生方がワックスがけをして、教室はピカピカに輝いていました。月曜日には、ピカピカな教室で勉強をすることが楽しみですね。
【3月11日(火)】
3月21日の卒業式に参加する、5年生と6年生が集まって初めての卒業式練習を行いました。それぞれの学年では、すでに練習を重ねてきていましたが、一堂に会しての練習はこれが最初でした。姿勢や礼の仕方などの基本動作や式の流れを確認しました。初めての練習ながら、みんな真剣に取り組むことができました。これから、また練習を重ねて立派な卒業式をみんなで作り上げたいですね。
【3月11日(火)】
今日の朝の時間に、放送で東日本大震災の追悼式を行いました。校長から、今朝の知事メッセージの中学生の未来への手紙を引用しながら、未来に向けて自分の力をみんなの役に立つように使えるように今できることを頑張ろうと話をしました。続いて、被害に遭われ亡くなった方や行方不明の方に黙祷を全校児童で捧げました。式の後は、担任から当時の様子や震災に関わる話をし、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
【3月7日(金)】
日本ゴルフツアー機構様のご紹介で、プロゴルファーの北川祐生様が米小学校においでくださり、スナッグゴルフ実技講習会を行いました。西の郷スポーツクラブの皆さんもお手伝いに来てくださいました。5年生が実際にスナッグゴルフを体験し、パット、チップ、ピッチショット、フルショットとグループで練習し、ゲームを楽しみました。プロやスポーツクラブの方から教えてもらって、笑顔でプレイすることができました。最後にはプロとのガチンコ勝負、なんと本校児童がプロを負かしてしまいました。その後プロと5年生が給食を一緒に食べ、昼休みは一緒に鬼ごっこなどで遊びました。5時間目には、プロからの講話を5・6年生が聞きました。プロになるまでの努力やこれからの夢などを話していただきました。プロの話には、「あきらめない気持ち」「どんな結果でも後悔しない努力」「自分の周りの人たちへの感謝の気持ち」「人として尊敬される人になりたい思い」など、子どもの心に残る言葉がたくさんありました。気軽にサインなどに応じてくれた優しいプロに、よねっ子はとっても親しみを持ったようでした。貴重な機会をありがとうございました。
【3月5日(水)】
今日は4年生が、西郷村教育委員会生涯学習課の渡邉公民館長さんにそろばんを教えてもらいました。4年生は昨年3年生の時にもそろばんを学習しているので、「ひさしぶりだ」など声にしていました。4年生は、億や兆の大きな数や小数のたし算と引き算を学習しました。位の取り方が難しいところもありましたが、最後には「楽しかった」と感想を述べることができました。渡邉館長さん、2日間ありがとうございました。
【3月5日(水)】
昨晩から降り始めた雪が15㎝ほど積もった朝、たくさんの子どもたちが徒歩で通学してきました。朝早くから、地域の方々が子どもたちの通学路の除雪をしてくださり、安心して登校することができたようです。学校の玄関の周りの雪は、登校した6年生が集まって、進んで除雪の作業をしてくれました。今日の雪は水分を含んで重たかったのですが、たくさんの6年生が協力して作業し、集めた雪で愉快な雪像を仕上げました。遊び心もステキな6年生です。
【3月4日(火)】
西郷村教育委員会生涯学習課の渡邉公民館長さんに講師を務めていただき、3年生が算数でそろばんの学習を行いました。ほとんどの児童が、初めてそろばんに取り組みました。館長さんの丁寧なご指導で、簡単な足し算や引き算にチャレンジし、コツをつかむと「できた!」「わかった!」とうれしそうに活動していました。明日は、4年生が館長さんにそろばんを教えてもらう予定です。