歯科衛生士さんからの歯みがき指導
2025年6月11日 17時31分【6月11日(水)】
2年生・4年生・6年生が、歯科衛生士さんから歯科指導を受けました。低学年の永久歯に生え替わる時期から、永久歯がほぼ生えそろった高学年まで、歯の健康を守り丈夫な歯で元気に生活するために大切なことを学びました。特に6年生では、歯科衛生士さんが一人一人の歯の状況を確認しながら指導を進めてくださいました。丁寧な歯みがきで歯垢を落とし歯周病ケアにも心がけていきましょう。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
【6月11日(水)】
2年生・4年生・6年生が、歯科衛生士さんから歯科指導を受けました。低学年の永久歯に生え替わる時期から、永久歯がほぼ生えそろった高学年まで、歯の健康を守り丈夫な歯で元気に生活するために大切なことを学びました。特に6年生では、歯科衛生士さんが一人一人の歯の状況を確認しながら指導を進めてくださいました。丁寧な歯みがきで歯垢を落とし歯周病ケアにも心がけていきましょう。
【6月10日(火)】
3年生が、社会科の学習で地域の農家を訪問しました。アスパラガスやブロッコリーなど、農作物をどのように作っているのかを丁寧に教えてくださっただけでなく、子どもたちが学びやすい配慮もいただきました。地域の方から学ぶ体験は、とても貴重なものです、ありがとうございました。
【6月7日(土)】
6月7日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場において、小学生陸上競技交流大会の県南地区予選会が行われました。米小学校からも、23名の選手が自己記録更新と県大会出場に向けてチャレンジしました。暑い中、どの選手もこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命全力を尽くし、他校の選手と競い合うことを楽しむことができました。保護者の皆様、送迎や応援ありがとうございました。
【6月6日(金)】
講師をお迎えして、6年生が租税教室を行いました。①税の種類はたくさんあること②生活に税金は必要であること③税金は形を変えて返ってくることなどを、分かりやすくお話してくださいました。最後に、1億円のレプリカを全員に持たせていただき、その重さを実感することができました。子どもたちは、熱心に説明を聞いたり積極的に発表したり、一生懸命学んでいました。
【6月6日(金)】
米小学校では、6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」と位置づけ、ご家庭でも歯みがきカレンダー実施などご協力をいただいているところです。この日は、歯科衛生士さんからの歯みがき指導の第1弾で、1年生・3年生・5年生が歯みがき指導をしていただきました。特に、1年生は「親子歯みがき教室」として、保護者の方にも参加していただき、赤染後の子どもたちの歯を仕上げ磨きしていただきました。お家の方と一緒で、子どもたちもとってもうれしそうでした。しっかり磨いて歯を大切にしていきましょう。
【6月6日(金)】
読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。歯の衛生週間ということもあり、歯にちなんだ絵本を選び、読んでくださった方も多くいらっしゃいました。子どもたちも聴く準備をして、楽しく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回も楽しみです、よろしくお願いします。
【6月5日(木)】
本日、1年生が生活科の学習で学校たんけんを行いました。先日、2年生と一緒に1回目の学校たんけんをしたことをもとに、1年生だけでグループを作って、もう一度よく見てみたい場所を自分達できめて活動しました。自分達のグループの旗も手作りで、みんなで時には話し合いながら楽しそうに行きたい場所の様子をよく見ていました。
【6月4日(水)】
2年生が、2回目のまち探検を行いました。1回目は、学校の南側を中心に探検して、2回目では、学校の北側を中心に探検しました。北側には、150年前に米小学校が始まった「蓮花寺」があり、子どもたちは、「米小学校発祥の地」の石碑を見て、驚いていました。150周年の今年、子どもたちにもその思いを持ってもらえた学習でした。
【6月4日(水)】
1年生・2年生が、学校下の畑にサツマイモの苗を植えました。畑の先生でもある用務員さんに植え方を教えてもらい、一人一苗植えました。苗を優しくもって、穴に入れて土をかけ、「おいしくなーれ、あまくなーれ」と心をこめて水をかけました。「天ぷらにする」「芋けんぴにする」「早くお芋にならないかな」と秋の収穫を楽しみにする声がたくさん聞かれました。心をこめてお世話をして、楽しい秋を待ちたいですね。
【6月3日(火)】
6年生がまほろん(福島県文化センター白河館)へ見学に行きました。6年生は、社会科の学習で歴史を学びます。その導入の意味もあり、たくさんの歴史的な展示品があるまほろんを見学しました。子どもたちは、所員の方の説明を聞いたり、展示品や竪穴式住居など外の施設を見たりしながら、気づいたことや学んだことを、一生懸命にメモを取っていました。真剣に学ぶ姿がよいですね。今日の見学を、これから学ぶ歴史の学習に生かしていきましょう。