ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

体育委員会主催なわとびランキング

2025年2月28日 17時47分

【2月26日・27日】

 児童会体育委員会が主催して、なわとびランキングが行われました。26日は1~3年生、27日は4~6年生が、業間の休み時間に持久飛びにチャレンジしました。体育委員会の事前の呼びかけに、チャレンジを希望した児童がたくさん講堂に集まり、持久飛びを行いました。下の学年は3分間、上の学年は5分間、引っかからずに飛びきった児童には、後日体育委員会から賞状が渡されます。自分の力を試す挑戦心を見ることができました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

P1070533 P1070536
P1070541 P1070550
P1070585 P1070579
P1070587 P1070590

授業参観ありがとうございました

2025年2月20日 18時09分

【2月20日(木)】

 本日、今年度最後の授業参観日でした。沢山の保護者の方に見守られながら、子どもたちは一生懸命に学ぶ姿を見せてくれました。授業参観の後には、登校班の保護者顔合わせ、PTA各種委員会、学年懇談会、PTA代表委員会が行われ、こちらにも沢山の保護者の皆様に参加していただきました。皆様、ありがとうございました。

P1070440 P1070420
P1070434 P1070435
P1070438 P1070403
P1070413 P1070424
P1070449 P1070446

卒業感謝の会

2025年2月20日 18時05分

【2月20日(木)】

 小学校の卒業を間近に控えた6年生が、保護者の方をお招きして、卒業感謝の会を行いました。「自分たちの感謝の気持ちを伝えよう」と、自分たちで考えて準備を進めてきました。会の運営も6年生が自分たちの力で行いました。思い出を振り返る劇や自分ができるようになったことの発表、歌や手作り作品のプレゼントなどこれまで育て励ましてくれた保護者の皆さんに心を込めた会を作り上げてくれました。保護者の方からも感謝や感動の言葉が聞かれ、6年生も「よかった」「よくできた」と満足感・達成感を味わったようでした。

P1070238 P1070243
P1070245 P1070249
P1070257 P1070273
P1070375 P1070380

戦争体験者講話 6年生

2025年2月19日 17時21分

【2月19日(水)】

 棚倉町在住の衣山武秀先生をお招きして、6年生社会科学習の一環で、第2次世界大戦当時の体験を聞かせていただきました。先生は、現実に起きた戦時中の出来事を知ることで、子どもたちに平和について考えるきっかけとなるようお話ししてくださいました。子どもたちは、真剣に、平和な世の中のために自分たちができることを考えながら聞いていました。衣山先生、ありがとうございました。

P1070187 P1070191
P1070193 P1070197

児童会委員会活動反省放送発表

2025年2月19日 17時15分

【2月19日(水)】

 月曜日から3日間にわたって、児童会委員会活動の反省を放送で行いました。先日の委員会活動でそれぞれ反省した成果や課題、全校生へお願いしたいことなどを委員会の代表児童が発表しました。今年度も残り少なくなりましたが、今まで通り最後まで全校生のために活動をしていってほしいものです。

P1070108 P1070109 P1070113
P1070131 P1070132 P1070137
P1070203 P1070205 P1070208
P1070212

JRC委員会 ユニセフ募金活動

2025年2月19日 17時12分

【2月19日(水)】

 2日間にわたって、朝の時間にユニセフ募金活動を行いました。児童会のJRC委員会が手作りのお便りやお昼の放送で全校児童に呼びかけ、自主的に準備を進めてくれました。自分のお小遣いからみんなの役に立つようにと、思いを込めて募金してくれたお友達もいました。みなさん、ありがとうございました。

P1070123 P1070180

ユニセフ募金の使い道は?

2025年2月14日 16時45分

【2月14日(金)】

 児童会JRC委員会による、ユニセフ募金の使い方の動画上映がおこなわれました。来週行うユニセフ募金について理解を深めようと、今回で2回目の上映でした。お昼の放送の呼びかけを聞いて、興味を持ったお友達が集まり、JRC委員会の児童が進行や説明をして、募金がどのように使われているのか動画を見ました。見終わった後に「いい話だった」「私も募金します」と感想を述べる子どもたちもいました。

P1070104

P1070102

今年度最後の読み聞かせ

2025年2月14日 16時43分

【2月14日(金)】

 今日は、3人のボランティアの方においでいただき、1・5・6年生の読み聞かせをしていただきました。それぞれ、子どもたちに読んであげたい本を選んでくださいました。子どもたちも時には笑顔で、時には真剣に聞くことができ、楽しく素敵な時間となりました。ボランティアの皆様、今年1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。

P1060977

P1060985

P1060984

創立150周年記念事業実行委員会

2025年2月14日 16時43分

【2月13日(木)】

 令和7年は、米小学校創立150周年を迎える年です。150周年記念事業に向けた、今年度最後の実行委員会を行いました。式典・記念品・記念行事の各部会で協議を行い、来年度行う各事業についての見通しをもちました。4月からの新年度には、子どもたちと一緒に150年をお祝いしていきたいです。実行委員の皆様ありがとうございました。

P1060970

鼓笛練習

2025年2月14日 16時36分

【2月13日(木)】

 3年生から5年生の児童が、鼓笛練習を行いました。3月3日の鼓笛引き継ぎ式に向けて、新鼓笛隊全体での初めての練習でした。担当の先生から鼓笛隊について話をした後、校歌の演奏を合わせました。初めて合わせたとは思えないくらい、みんなの心が一つになった演奏でした。初めて鼓笛隊に参加する3年生も、しっかりと話を聞き練習を一生懸命行っていました。みんなで6年生に立派な演奏を聴いてもらって、感謝の気持ちが伝えられるよう頑張りましょう。

P1060940

P1060953

P1060951

P1060966

P1060954

P1060957