お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
大絶賛2年2組!(校内授業研究)
2022年9月8日 17時00分今日の2時間目は、2年2組の授業研究(算数科)でした。この授業研究は、教員の授業力向上を図ることが目的で、外部講師を招へいして行いました。
単元名は「たし算とひき算の筆算」で、本時は「102-65」の筆算のしかたを理解し、その計算ができるようにする授業です。
子ども達は、既習事項の学習内容を生かして、数カード・図・筆算・言葉などで計算のしかたを一生懸命考えました。そして、発表者の考えについて、みんなで話し合うことで計算のしかたを理解することができました。最後の練習問題にも、意欲的に挑戦していました。
多くの先生が参観していましたが、子ども達は45分間一生懸命取り組んでいました。授業中の目の輝きもすばらしく、2年生になり飛躍的に成長した姿を数多く見ることができました。参観した先生方からも、2年2組の子ども達の意欲的な姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
放課後に低学年ブロックで研究協議を行いました。なお、本日の講師は、西郷村教育委員会の先崎先生でした。授業後には、子ども達の頑張りと先生の指導に対して、高い評価をいただきました。また、今後に向けてご指導いただいた内容もあるので、明日からの授業に役立てていきたいと思います。
セルフジャッジ(初任者授業研究)
2022年9月7日 18時20分5年2組担任の初任者研修「授業研究(道徳)」です。
主題名は「セルフジャッジ」で、「きまりを守るためには、どうすればよいかな。」というめあての授業でした。子どもたちは、きまりについて自分の考えをどんどん発表し、みんなで意欲的に話し合うことができました。道徳の教科書「セルフジャッジ」からも、賛成と反対の立場から意見を述べ、全員がきまりについて学ぶことができた授業でした。
全員が45分間、ノートに書いたり、挙手して発表したりと、とても意欲的に取り組んでいました。5年生としての成長が感じられた授業でした。
授業後は、初任者研修の指導教員である仁科先生からご指導をいただきました。初任者研修により、5の2の子どもたちも、さらにレベルアップし、今後ますます楽しみです。
体力テスト(2・4・5年)
2022年9月7日 17時00分今日の体力テストは、2・4・5年生でした。校庭(ソフトボール投げ・50m走)と講堂(立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし)で行いました。2年生には、5年生がついて順番にテストを行いました。
今日は朝からサルの目撃情報がありましたが、実施前に警察署にもお越しいただき、校庭周辺の安全確認をした上で、体力テストを予定通り進めることができました。子どもたちは、それぞれの種目で精一杯力を発揮していました。(サル対策で、50m走のスタートは、ピストルを使いました。)
【注意】校庭脇の歩道でサルを目撃!
2022年9月7日 12時00分ポリスメールでもお知らせがあったように、本日の早朝より西郷村内において、複数のサルの目撃情報がありました。
最初の目撃は、午前7時45分頃に東高山地内、その後7時55分頃に本校の校庭脇の歩道でサルが目撃されました。サルはそのまま消防署の方に向かっていきました。現在のところ、本校では人的・物的被害はありませんが、サルを発見した際には、警察署や役場への通報をお願いします。
なお、本校ではサルの目撃情報に伴い、本日は次のような指導および対策を講じています。保護者・地域の皆様のご協力もよろしくお願いします。(サルに遭遇した場合は刺激せずにその場から静かに立ち去る)
【指導及び対策】
・朝の放送での児童への全体指導と各学級での具体的な指導
・外での活動は校庭のみで、教員による安全確認を徹底
・下校時は、学年ごとに教員が見回り(本日は学年下校)
・警察署とスクールガードが朝のうちに来校し状況を確認
・警察署では児童の下校時刻に合わせて見回りを徹底
初めての体力テスト(1年)
2022年9月6日 17時50分今日から、体力テストが始まりました。
1年生は、初めてのテストで、校庭と講堂で各種目の測定を行いました。職場体験の中2の6名にも手伝ってもらい、予定の種目を実施しました。事前練習で、テストのしかたも理解していたので、1年生でもスムーズに進めることができました。どの種目も、みんな真剣に取り組んでいました。
(写真は50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び)
おやつについて考えよう(4年食育)
2022年9月6日 17時40分今日の3時間目と4時間目は、4年生の食に関する授業でした。西郷村給食センター栄養教諭の草野先生が、「おやつについて考えよう」というめあてで、担任とのT・Tによる授業を行いました。
授業では、1日に摂取してもよい砂糖・食塩・脂質の量を確かめ、おやつを食べ過ぎない工夫についてみんなで考えました。授業を通して子どもたちからは、「毎日のおやつを食べ過ぎないようにしたい。」「カロリーをとりすぎない。」「おやつを食べる量を決める。」「おやつを食べ過ぎると体調を崩すので、今度から食べる量を決める。」などの感想がありました。
今日の授業をとおして、おやつについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。お忙しい中、ご指導いただいた草野先生、ありがとうございました。
職場体験(西一中2年生が来校)
2022年9月6日 17時30分今日は、西郷第一中学校の2年生は、職場体験の日です。
熊倉小には、本校の卒業生(中2)6名が、職場体験に訪れました。
はじめに、校長から学校経営と教育活動について説明し、その後に担当の学級に入りました。今日は、体力テストがあり、校庭や講堂での支援をしました。終了後、校長室でふりかえりを行いました。
中学生からは、「小学1年生がなかなか言うことを聞いてくれなくて、低学年の先生の苦労がよくわかった。」「休み時間に鬼ごっこをやって楽しかったけど疲れた。」「立ち仕事が多くて足が痛かった。反復横跳びで自分が見本をみせたので疲れた。」「小学生が積極的に話しかけてくれたうれしかった。」「小学生とのふれあい方を先生を通して学べた。」「卒業してたった2年間で、いろいろな新しいことが導入され、すごいと思った。」という感想がありました。
今日は、中学生にとってとても貴重な職場体験ができた一日でした。小学生も、とても喜んでいました。来校した6名のみなさん、今日はありがとうございました。
県南教育事務所の訪問とご指導
2022年9月5日 18時00分本日は、3年に1回の学校運営支援訪問がありました。
これは、学校経営全般及び学習指導上の諸問題について指導・助言を受け、今後の学校経営・学習指導の改善に生かしていくことを目的に実施しています。
同時並行で、県南教育事務所の所長訪問、生徒指導・特別支援訪問もありました。訪問者は、鈴木所長様・川上業務次長様・大竹主任管理主事様・本田主任指導主事様・齋藤管理主事様・國分指導主事様の6名でした
はじめに、校長室で日程説明と西郷村の秋山教育長様よりごあいさつをいただきました。その後、校長より学校経営の概要を映像を使って説明しました。
次に、2校時と3校時に、授業参観と校舎内外の巡視により、児童と教員の様子、施設・設備等の状況をご覧いただきました。また、諸表簿もご覧いただき、教頭が大竹主任管理主事様と齋藤管理主事様よりご指導いただきました。さらに、生徒指導関係は本校の髙田教諭が本田主任指導主事様より、特別支援教育関係は遠藤教諭が國分指導主事様より懇談の中でご指導いただきました。
終了後に、鈴木所長様と川上業務次長様より、校長室で学校経営と授業について、校長がご指導いただきました。ご指導では、「教職員のチームワークのよさで、教育活動がうまく進んでいる。」「コミュニティ・スクールの成果による地域との連携・協働は県南地区のパイオニアである。」「どの学級も、一人一人を大事にしている姿が見られている。」など、お褒めの言葉をいただきました。また、学力向上やICT活用など今後の課題についても、具体的にご指導いただきました。
ご指導いただいた内容は、本日の職員会議で共有し、明日からの学校経営に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、訪問していただいた県南教育事務所の皆様に、厚く御礼申し上げます。
17字作品審査会
2022年9月5日 17時40分今年度も、夏休みの課題としてお願いした「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に、たくさんの応募をいただきありがとうございました。今年度は378点の応募がありました。
本校では、令和2年度から十七字作品をPTA表彰することになり、9/2の夜にPTA本部役員の皆様による最終審査会が行われました。審査員の皆様には、親子の作品を1点ずつていねいに審査していただきました。親子のふれあいや心が通った作品ばかりで、審査員の皆様も感動していました。
審査の結果、PTA会長賞(各学年1点ずつ)、優秀賞(各学年2点ずつ)、佳作(各学年5点ずつ)が決定しました。入賞者は、後日学校だよりでご紹介します。表彰式は、10月の全校集会で行う予定です。
福島県小学生リレーカーニバル大会
2022年9月5日 17時30分9/2(土)に田村市陸上競技場で行われた「第32回福島県小学生リレーカーニバル大会」の様子です。
標準記録を突破した14名の選手が、次の種目に出場しました。
<男子>4×100mリレー、チャレンジ100m、ジャベリックボールスロー、1000m
<女子>4×100mリレー、ジャベリックボールスロー、800m
14名の選手は、学校代表としての誇りを持ち、それぞれの種目で最高のパフォーマンスで力を発揮してくれました。県内の強豪チームとの交流も、よい経験になりました。
大会の結果、男子ジャベリックボールスローは3位入賞、男子1000mは8位入賞となりました。県レベルでの入賞2名は、とてもすばらしい結果で、この入賞は個人の力は勿論のこと、熊倉小特設陸上部のチームとしての成果でもあったと思います。学校代表として出場した14名の選手の頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。そして、早朝よりご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。