お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
朝の読み聞かせ(ボランティア)
2022年11月7日 17時30分学習発表会も終わり、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが、再スタートしました。
今日は5名の皆様にお世話になりました。ありがとうございまいた。
(中田このみ様、大沼和泉様、真船奈緒様、田島恭子様、江上 弓様)
室内オリエンテーリング(セカンドスクール)
2022年11月7日 13時34分入所式の後、各教室に移動して、活動準備をしました。
今日の午前中は、室内オリエンテーリングです。いよいよなすかしでの活動が始まりました。
【各学級の様子】
【オリエンテーリングの開始】
元気にスタート!「セカンドスクール」
2022年11月7日 13時30分 今日から、4泊5日のセカンドスクールが国立那須甲子青少年自然の家で始まりました。熊倉小のセカンドスクールは、平成23年度からスタートして、今回で12回目となります。
5年生は、学校からバスでなすかしまで移動し、所員や大学生スタッフの皆様にあたたかく出迎えていただきました。なすかしは、快晴です。
入所式はエコルーム2で行い、校長と次長の話、誓いの言葉、スタッフ紹介などがありました。その後、各学級ごとに大学生ボランティアの誘導で、各教室に移動しました。
5年生の今回のテーマは、「絆 ~One for all. All for one~」です。子ども達は、これからの体験活動と様々な人との出会いに、ワクワク楽しみにしている様子でした。
このようなコロナ禍の状況でも、感染症対策を十分に講じて、セカンドスクールを実施していただいたなすかしの皆様に感謝申し上げます。
今日からのセカンドスクールの様子は、HPブログで随時お知らせしていきますので、ご家族で是非ご覧ください。
<みんなでお出迎え>・・・大塚先生も登場!
<入所式>
<ボランティアの大学生>
福島大学、東北学院大学、文教大学、の6名です。
なすかしは、主担当が後藤先生(企画指導専門職)、副担当が谷崎先生(次長心得)です。
楽しかったお話会
2022年11月4日 20時00分今日の午後は、毎年恒例のお話会があり、今年度は須藤さち子様と細谷寿江様にお話をしていただきました。
〇須藤様のお話
1年生(5時間目) 3年生(6時間目)
「3びきのやぎのがらがらどん」「3びきのくま」「にんじんとごぼうとだいこん」「3枚のお礼」「青いコートの話」「天の火をぬすんだウサギ」「王さまと九人のきょうだい」「あたまに かきのき」「大泥棒くまさん」
〇細谷様のお話
2年生(5時間目) 4年生(6時間目)
「白河の花さかじじい」「へっこきよめさん」「神様のござらんところ」「さるかに合戦」「元気なまあくん」
、
お話の他にも、楽しい手遊びなどもしていただき、子ども達は目を輝かせて楽しそうに聴いていました。しらかわ語りの会の皆様、毎年楽しいお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
授業研究②(5の2:学級活動)
2022年11月4日 18時40分今日の3時間目は、5年2組(学級活動)で授業研究会が行われました。これは、初任者研修の授業研究です。
題材名は「情報収集の方法を考えよう」で、インターネットで調べ学習をするときの問題点に気づき、必要に応じて本や人など、調べ方の工夫ができるようにする学習です。
子ども達は、3つの情報(インターネット検索・本で調べる・人に聞く)のよさを考え、ワークシートに自分の考えを記入しました。その後、グループで考えを交流して画用紙にまとめ、各グループから出された意見をみんなで共有しました。
子ども達は、この学習を通して、必要に応じて本や人など、調べ方を工夫することを学びました。セカンドスクールを来週に控え、意欲的に学習に取り組んでいた5年生でした。
授業後には、初任者研修拠点校指導教員の仁科先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
1年間かけての初任者研修、授業研究はあと2回(体育・算数)となりました。
授業研究①(1の1:算数)
2022年11月4日 18時30分今日の2時間目は、1年1組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「たしざん」で、3+9の計算のしかたについて考える授業でした。
子ども達は、ブロック操作の後、さくらんぼや図を使って、計算のしかたを考えました。その後、代表児童がブロックやさくらんぼで計算のしかたを発表し、みんなで2つの方法(加数分解・被加数分解)の相違点を話し合いました。
子ども達は、自分の考えを積極的に発表し、活発な学び合いとなりました。そして、10のまとまりに着目して、たし算のしかたを確かめることができました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。
授業後には、西郷村教育委員会指導主事の先崎真奈美様から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
ご指導いただいた先崎先生には、いつも本校の教員に寄り添ってのご指導ありがとうございました。
秋をさがそう!(くまっこの森)
2022年11月4日 17時30分1年生の生活科「秋をさがそう」です。
11/2の自由参観日の3時間目に、1年生がくまっこの森で秋を探しにいきました。保護者の方も、くまっこの森に一緒に来ていただき、子ども達と秋を探しました。子ども達は、どんぐり、松ぼっくりなdの木の実をたくさん見つけ、大喜びでした。
拾った木の実などは、このあとの「おもちゃづくり」で使います。
西郷村内一周駅伝大会
2022年11月3日 13時00分快晴のもと、第64回西郷村内一周駅伝大会が行われました。
本校からは、「熊倉小学校PTA」と「特設陸上クラブ」が出場し、保護者・教員・児童がタスキをつなぎながら村内を走りました。朝の体力づくりでお世話になっている園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)も、PTAチームに入っていただきました。
この大会は、村体育協会が設立した当初から始まった歴史のある大会で、コロナ禍でも多くのチームが出場し、運営役員・スタッフのたくさんの皆様の協力のもと大会が開催されました。
本校の特設陸上クラブは、初めての参加で、熊倉小にとって新たな歴史の始まりとなりました。PTAチーム・特設陸上クラブともに、今後も地域のイベントを大切にして、継続して参加していきたいと思います。
沿道には、多くの保護者や子ども達の応援もありました。ありがとうございました。
防災授業(学校運営協議会主催事業)
2022年11月2日 19時10分 3・4時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。
これは、学校運営協議会の主催事業で、国立那須甲子青少年自然の家(企画指導専門職)の 大塚 渉 先生にご指導いただきました。また、西郷村防災課の 石山雄也 様にもご協力いただきました。
はじめに、校長と海老名会長からあいさつがあり、次に大塚先生の講義がありました。
授業では、減災・防災について映像を使って教えていただきました。そして、実際に今ここで地震が起きたらどうするのか体験し、マイタイムラインによりできることを考えました。授業をとおして、子ども達からは「防災や減災について勉強できてよかった。」「家族でハザードマップを使って話し合いたい。」「大きな地震がきたら助け合ってたくさんの犠牲者がでないようにしたい。」などの感想がありました。
最後に、村防災課の石山様からは、「村防災課が作ったハザードマップを真剣に見てもらいよかった。」「災害では自助・共助の力は必要になってくる。家族と共有してほしい。」というお話がありました。
この授業では、運営協議会や保護者の皆様も参観していただき、子ども達と一緒に防災・減災について改めて考えるきっかけとなりました。
今回の主催授業の実施にあたり、ご指導・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。
3学年親子行事(だるま作り)
2022年11月2日 18時55分本日の3・4時間目に、3年生の親子行事「だるま作り」を行いました。渡辺だるま店の方を講師にお願いして、親子でのだるま作りに挑戦です。渡辺様の説明をみんな真剣に聞きながら、丁寧に色塗りをして、好きなだるまを作りました。活動の様子を見せていただくと、親子で協力して自分だけのだるまを完成させ、親子のコミュニケーションも深めることができました。
今年度も、ご指導ご協力いただいた渡辺だるま店の皆様に厚く御礼申し上げます。渡辺だるま店には、だるまランドがあり、いつでも体験できるとのことです。皆様も、お子さんと是非体験してみてはいかがでしょうか。
お忙しい中、ご協力いただいた学年委員・保護者の皆様、ありがとうございました。