お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
ようこそ先輩!「チェロ演奏鑑賞会」
2022年11月2日 18時00分キャリア教育の一環として、本校卒業生の遠藤美歩様による「チェロ演奏鑑賞会」を行いました。
5時間目は1~3年生、6時間目は4~6年生が講堂に集まり、遠藤さんのチェロとの出会いや夢を追いかけての人生などのお話を伺い、実際にチェロの演奏がありました。演奏では、母親の遠藤久美子様(久美子ピアノ教室)のピアノとのコラボで、「愛のあいさつ」「ジブリ」「白鳥」「チャルダッシュ」「もみじ」「ふるさと」などを聴かせていただきました。5時間目のトトロの演奏では、1~3年生が自然とトトロの歌を口ずさんだ光景がすばらしかったです。
演奏終了後、子ども達に「自分の個性を大切にしながら演奏してきた。みなさんも自分の好きなことを大切にして、夢に向かってチャレンジしてください。」という言葉をいただきました。本日の演奏会には、保護者・地域・学校運営協議会の皆様にもお越しいただきました。
今回の演奏会は、キャリア教育は勿論のこと、弦楽器への興味関心、コロナ禍での心の安らぎなど、みんなですばらしい時間を共有することができました。
なお、5時間目はNHKと福島民報の取材、6時間目は村長様と教育長様が来校されました。保護者の皆様をはじめ、多くの皆様に演奏を聴いていただき、感謝申し上げます。
そして、本校卒業生の遠藤美歩様の親子での演奏、とても感動しました。ありがとうございました。このような本物にふれる機会を今後も大切にしていきたいと思います。
※本日の18時10分からのNHKでこの様子は放映されました。NHKによると、Webページで過去のニュースを見ると、本日のニュースは見ることができるそうです。1週間程度は残るとのことです。
【5時間目(1~3年生の鑑賞)】
【6時間目(4~6年生)】
自由参観日の御礼
2022年11月2日 17時45分本日は、自由参観日でした。保護者の皆様には、10/31の持久走記録会に続き、授業参観や親子行事などに出席していただきありがとうございました。
多くの保護者の皆様にお越しいただき、教室・校庭・くまっこの森での活動をご覧いただくことができました。コロナ禍の中、感染症対策へのご協力もありがとうございました。
(本日は、一日で約300名の皆様が来校されました。)
【NHK放映】チェロ演奏会
2022年11月2日 17時15分本日の午後に行われた「チェロ演奏会」の様子が、NHKで放映される予定です。
<放映予定>
11月2日(水) はま・なか・あいづ 18:10~19:00
ローカルニュース 20:45~21:00
お世話になった皆様の作品展示(西郷村文化祭)
2022年11月1日 18時00分第40回西郷村文化祭(第2部作品展示)が、村文化センターで開催されています。
この作品展示には、熊倉小学校のコミュニティ・スクール関連事業でご指導・ご協力いただいている「四季の会」「押し花教室カトレア会」の皆様も出品されています。
「四季の会」の皆様は、本校で7月に開催した「くまっこ美術展」でたくさんの作品を展示し、児童・教員・保護者の方が作品を鑑賞させていただきました。
「押し花教室カトレア会」の皆様は、10月のクラブ活動で工作クラブの児童が、押し花を使ったしおりづくりのご指導をいただきました。
西郷村文化祭の作品展示は、11/1~11/3まで村文化センター大ホールで開催されています。すばらしい作品がたくさん展示されていますので、是非お子さんと一緒にご覧にいただいてはいかがでしょうか。バーチャル(仮想空間)ではなく、このような本物を鑑賞することにより、感受性や豊かな心も育ってくると思います。
自由参観日のお知らせ
2022年11月1日 17時50分明日、11月2日(水)は、自由参観日です。ご家庭の人数制限はありません。
なお、この日は「防災教育」「チェロ演奏会」もありますので、是非とも、多くの皆様に子ども達の様子や学校と地域の連携事業をご覧いただければと思います。
【自由参観】 8:35~15:40(1~6校時)
・各学級の授業の様子を自由に参観できます。
・ただし、給食の時間は、感染症対策により、廊下からの参観でお願いします。
・1年生は3時間目は「くまっこの森」(生活科)での学習になります。
【防災教育(4年)】10:35~12:00
→学校運営協議会主催で、国立那須甲子青少年自然の家と村防災課の皆様にご指導いただきます。村防災マップを使っての防災行動計画を作成します。(場所は講堂)
【チェロ演奏鑑賞会】13:55~14:40(1~3年) 14:55~15:40(4~6年)
→本校卒業生、遠藤美歩様のチェロと遠藤久美子様のピアノのコラボによる演奏会です。(場所は講堂)
(写真は、昨年度実施した「防災教育」「チェロ演奏会」の様子です。)
PTA教養講座「親子でアロマキャンドル教室」
2022年11月1日 17時40分昨日の16時30分から、PTA教養委員会主催の「親子アロマキャンドル教室」が行われました。
講師は、小針永子様で、親子で約40名が参加しました。
はじめに、アロマキャンドルについてレクチャーしていただき、その後に親子でアロマキャンドルづくりをしました。このように親子でコミュニケーションをとりながらの体験活動は、親子の関係づくりにとってよい機会でした。子ども達は、完成したアロマキャンドルを嬉しそうに持ち帰っていました。
今回の教養講座では、PTA教養委員会の皆様には企画・運営で大変お世話になりました。また、ご指導いただいた小針永子様、お忙しい中ありがとうございました。
園川さん登場「持久走記録会」
2022年11月1日 17時30分昨日の持久走記録会では、朝の体力づくりでお世話になっている園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)が登場し、すべての学年の子ども達と一緒に走ってくださいました。
主に先頭を走り、ペース配分を考えながらうまくリードしていただきました。6学年男女別すべての種目なので、園川さんは約20km走ったということです。
昼の放送の閉会式では、園川さんから「走ることの関係性」「人と人との関係性が大切な時代」「感謝する、感謝を返す人間関係」のお話がありました。
また、昨日の記録会では、本校の教員も子ども達と一緒に走りました。沿道の保護者の方から、教員への声援や拍手もいただき、ありがとうございました。
今年度も、校庭や沿道にたくさんのご家族の皆様から応援をいただきました。そして、いつものように応援マナーもすばらしく、皆様のご協力に感謝申し上げます。
地域・保護者の皆様に感謝!「持久走記録会」
2022年10月31日 19時45分持久走記録会では、子ども達の安全確保のために、今年度も見守り隊・交通教育専門員・PTA体育委員会の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、大きな事故やけがもなく、全学年でスムーズに記録会を進めることができました。今後も、子ども達の事故防止に向け、ご協力よろしくお願いします。
校内持久走記録会(5・6年)
2022年10月31日 19時40分【5年女子 1600m】
【5年男子 1600m】
【6年女子 1600m】
【6年男子 1600m】
校内持久走記録会(3・4年)
2022年10月31日 19時35分【3年女子 1200m】
【3年男子 1200m】
【4年女子 1200m】
【4年男子 1200m】