お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
理科「明かりと磁石を使ったおもちゃ」(3年)
2023年2月20日 17時30分3年理科「明かりと磁石を使ったおもちゃ作り」です。
子ども達は、説明書を見ながら、先生や友達と作り方を確認し、明かりや磁石を使ったいろいろなおもちゃを作りました。おもちゃ作りを通して、明かりや磁石のしくみも学習できました。
子ども達は、興味関心のあるものから、どんどん作って、楽しく実験する姿が見られました。作ったおもちゃは、「あかりとじしゃくゲーム」「くるくるルーレット」「ゴロゴロピエロ」「ひらひらチョウチョ」などでした。
(写真は3の3)
二分の一成人式(4年)
2023年2月17日 18時00分保護者の皆様の参加により、感染症防止対策も講じながら、講堂で実施しました。はじめに、全員に「二分の一成人証書」を渡し、校長から祝福とこれからに向けての話をしました。次に、全員が前に出て「将来の夢」について、具体的に発表することができました。子ども達は、保護者の方へ手紙も渡し、これまでの感謝の気持ちを伝えました。最後に、みんなで呼びかけと「いのちの歌」「10才のありがとう」を歌いました。
子ども達の将来の夢は、「警察官」「消防士」「サッカー選手」「バスケ選手」「プロ野球選手」「大工」「バレリーナ」「車の整備士」「電車の運転手」「保育士」「看護士」「イラストレーター」など、様々でした。
保護者の皆様には、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。お陰様で、子ども達も高学年に向けての自覚と意欲が高まってきました。
学校関係者評価委員会
2023年2月17日 17時50分本日は「学校関係者評価委員会」が授業参観と同時並行で開催されました。4名の委員の皆様が出席し、授業参観と学校運営についてのご意見等をいただきました。
ご意見や感想の中では、「どの学級も構造的な板書で文字がきれい。」「子ども達が集中して授業に取り組んでいる。」「保護者の出席率が高く、参観のマナーもすばらしい。保護者の学校教育に対する意識が高い。」「掲示物が整っていて、一人一人を大事にしている。」「先生方の一生懸命さが伝わり、子どもへの声かけもすばらしい。」「タブレットの活用が思った以上に進んでいた。」「今後も、行事・体験活動・コンクール等の参加など、子どもにとって充実した学校経営を推進してほしい。」「担任の先生が、いつもこまめに連絡してもらい、とてもありがたい。」「毎日のHPが充実しており、子どもとの会話のきっかになっている。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、「授業時数の確保」「むし歯治療と歯みがき」「避難の家」「支援員の確保」「不審者情報」「自転車の乗り方」「暴言」などの課題について、ご意見をいただきました。本日の会議でのご指導やご意見は、校内で共通理解を図った上で、今後の学校運営に役立てていきたいと思います。
委員の皆様には、日頃より学校教育活動に対して多大なるご協力ご支援をいただいています。本日も、お忙しい中ありがとうございました。
授業参観の御礼
2023年2月17日 17時40分本日は、保護者の皆様には、お忙しいところ授業参観・学年懇談会にご出席いただきありがとうございました。
授業参観では、感染症防止のため2分割での参観となりご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。子ども達は、久しぶりの授業参観で、どの学級でも張り切って学習に取り組んでいました。
参観後の学年懇談会も、役員の皆様を中心にご協力いただき、ありがとうございました。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2023年2月16日 18時15分本日の午後、「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」が西郷村文化センターで行われました。
この表彰者は、県1位レベルの活躍をした児童生徒が該当します。本校からは、2年生の江上 颯さん(スナッグゴルフ対抗戦第5回福島県予選会2年生の部 第1位)、6年生の菊池藍子さん(福島県「家庭の日」絵画・ポスターの部 最優秀賞)が表彰されました
2名の児童は、堂々とした態度で、秋山教育長様より表彰状と記念品をいただきました。すばらしい活躍が評価され、表彰された皆様、誠におめでとうございました。
校長室での給食いよいよ大トリ!(2年生登場)
2023年2月16日 17時40分令和2年4月から、感染症対策の一環として始めた校長室での給食は、いよいよ大トリ最後の学年です。今週から、2年1組が校長室を訪問して、給食での楽しい時間を過ごしました。校長室での2年生の給食は、初めてです。子ども達は、はじめは緊張していましたが、すぐに慣れて、給食後はソファーに座って、アルバムなどを眺めていました。校長室にあるミニテントや空気風呂も大好評です。
授業参観・学年懇談会のお知らせ
2023年2月16日 17時30分保護者の皆様には、1/17付文書でお知らせした通り、明日2/17(金)は、今年度の最後の授業参観があります。日程等は次の通りですが、今回も感染症対策を強化して、方部ごとに参観時刻を指定させていただきましたので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、明日の授業参観では、同時刻に学校評価委員の皆様も各学級の授業を参観しますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【授業参観】
13:30~13:53 熊倉、鶴生、段の原、追原、真船、内山、折口原1九、折口原3区
13:53~14:15 折口原2区、折口原4区
【学年懇談会】
14:30~16:00 各教室
【駐車場】
校庭の状態がよくないので、文化センターをご利用ください。
【その他】
2/17の午前中の予定
・ 9:15~10:40 1/2成人式(4年 講堂)
・11:00~12:10 6学年親子行事(講堂)
(写真は今日の授業の様子)
第5回学校運営協議会(今年度最終回)
2023年2月15日 17時50分令和3年3月3日に設立した「学校運営協議会」は、令和4年度は今日で最後(5回目)の会議です。
今回は、校長室で今年度の活動のふり返りと、次年度の活動内容を確認しました。
はじめに、会長と校長のあいさつ、そしてご臨席いただいた秋山教育長様からごあいさつをいただきました。協議の中では、委員の皆様からは、活動内容の教育的効果、あいさつと思いやりの心の育成、子どもとのふれあいによる喜び、運営協議会の発信力などについて、感想や意見をいただきました。
また、令和5年度の学校経営・運営ビジョンについても協議し、運営協議会のテーマを継続して「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう。」とした上で、ビジョンを承認していただきました。
熊倉小学校「学校運営協議会」が設立したことで、学校と地域との連携・協働が深まり、アンケート結果にもあるように、学校と地域との距離感が縮まり、教育的効果も高まってきました。運営協議会の委員の皆様には、それぞれの立場で学校に対してご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、学校運営をする上でも、委員の皆様のバックアップにより、大変心強い限りでした。
学校運営協議会は、次年度もさらに進化していきます。今後とも、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
青い目の人形(しらかわ演劇塾公演)
2023年2月15日 17時40分本校には、1階の展示ケースに、青い目の人形(ベティちゃん)が展示されています。
この人形は、「世界の平和は子どもから」のスローガンのもとに、昭和2年にアメリカから日本に届けられました。日本で英語教師をしていたギューリック博士が、日本の「ひな祭り」に風習から、「人形による親善大使」を思い付いたのでした。そして、海を渡った人形は福島県には323体分配され、西郷村は熊倉小1体だけという記録が残っています。
その後、太平洋戦争が始まり、青い目の人形は敵国の人形として、葬られることとなりました。そんな中、善意の人に守られ生き残った人形達がいました。本校のベティちゃん人形もその一つです。
しらかわ演劇塾様では、ベティちゃんから着想を得て書き下ろした、当時の国民学校を舞台にした物語をコミネスで公演します。
今日の昼の放送で、子ども達に本校のベティちゃんについて紹介し、演劇があることも話しました。興味のある方は、授業参観の際に、1の2教室前にある展示コーナーと、廊下に掲示してあるポスター・ちらしをご覧ください、
本校のベティちゃん人形は、演劇塾の公演の際に、コミネスに展示される予定です。
自分の想いを版画で表現(4年)
2023年2月15日 17時30分4年生の図工(版画)です。
ライトカラー版画を使って、子ども達は「野球」「サッカー」「牧場」「学校」「フルーツの木」「海の中の生き物」「猫が遊んだ様子」「未来も自然を大切に」など、自分の想いを一生懸命表現しました。彫刻刀で彫った後は、好きな色を板に塗り、ていねいに紙に刷ることができました。(写真は4の2)