お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

読書タイム(朝の活動)

2023年2月9日 17時40分

 木曜日の朝の活動は、「読書タイム」です。

 子ども達は、各教室で自分で選んだ本を静かに読んでいました。みんなで心を落ち着けて、朝の活動が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任者研修終了!

2023年2月9日 17時30分

 本校の初任者(5年2組担任 根本教諭)の今年度の研修が、昨日で終了しました。

 教員の初任者研修は、拠点校指導教員の仁科道夫先生のご指導で、校内研修は年間120時間実施しました。その他にも校外研修もあり、5年2組は担任不在の時間が多くなりましたが、子ども達や保護者の皆様のご理解ご協力により無事に終了することができました。

 昨日は、仁科先生の本校での最後の勤務日でした。昼の放送で、全校生にお別れのあいさつをしていただき、退勤前にも教職員にあいさつしていただきました。全校生への放送の中では、何度も授業参観した5年2組の子ども達が、意欲的に学習に取組み、一生懸命ノートをとって発表していた姿に対して、お褒めの言葉をいただきました。

 仁科先生には、この1年間ご指導いただきありがとうございました。初任者だけでなく、私達教職員も大変勉強になりました。厚く御礼申し上げます。

 根本教諭には、1年間の長い研修の成果をこれからの本校の教育活動で大いに力を発揮してほしいと思います。

 

田部井工務店様に御礼(感謝状)

2023年2月8日 18時30分

 田部井工務店様には、「とうほう・ふるさと総活躍応援私募債に係る寄贈」(地域貢献の一環)として、令和2年6月に、大型カラープリンターと一輪車(5台)を学校に寄贈していただきました。当時の贈呈式は、副村長様と教育長様のご臨席のもと、代表委員会児童も参加して行われました。式では、東邦銀行新白河支店長様と田部井工務店代表取締役の田部井敏彦様よりご挨拶をいただき、寄贈品の目録を贈呈していただきました。最後に、校長と児童代表が御礼の言葉を述べました。寄贈されました大型カラープリンターは、その後学力向上に向けて教材や資料作成に使わせていただき、一輪車は児童の体力向上に役立たせていただいています。

 そして、本日は図工の授業で木工材料提供とのこぎりの使い方などのご指導をいただきました。今年度で校長が退職ということもあり、今回も含めたこれまでの学校へのご協力に対して、本日感謝状を贈呈させていただきました。贈呈式は、教育長様立ち会いのもとに、校長室で行いました。この場を借りて、田部井工務店様には厚く御礼申し上げます。

 

外部講師による木工教材の指導(地域人材の活用)

2023年2月8日 18時20分

 今日の2~4時間目に、3年生の図工「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」で、田部井工務店(3名)の皆様に来校していただき、木工教材のご指導をいただきました。

 2時間目(3の2)、3時間目(3の1)、4時間目(3の3)と図工室で、のこぎりの使い方などを教えていただきました。また、子ども達の教材(角材)もたくさん提供していただきました。

 授業では、棟梁様からのこぎりの使い方を教えてもらい、その後に提供された角材を友達と協力して、自分の好きな形に切ることができました。講師の3名の皆様は、子ども達一人一人にていねいに寄り添っていただき、みんな夢中になって、のこぎりを使っていました。

 授業の最後に、社長様から「将来大工になりたい人?」と聞かれ、喜んで挙手する子どももいました。 

 本校では、今年もこのような地域人材の積極的な活用を図り、子ども達の充実した体験活動を推進しています。

 お忙しい中、ご指導ご協力いただいた田部井工務店の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も元気にランランタイム!

2023年2月8日 18時10分

 立春が過ぎ、少しずつ暖かくなってきました。

 今日は、園川さんと一緒に、みんなで体力づくり「ランランタイム」です。子どもたちは、寒さに負けず、今日も元気に頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話(5・6年)

2023年2月7日 17時50分

 火曜日の昼休みは、5・6年生のオンライン英会話です。今日も、タブレットを使って、フィリピンのセブ島の先生とマンツーマンレッスンを行いました。今年度のオンライン英会話は、残り3回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性に関する指導「おへその役目」(2年)

2023年2月7日 17時40分

 今日の2・3時間目に、外部講師を招へいして、2年生の性に関する授業を行いました。

 講師は、白河厚生病院の助産師である 宮崎 朝美 様です。

 授業では、映像を使っておへその役割について知るとともに、赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に育てられ、周囲の人に待ち望まれて生まれてきたことを学びました。また、羊水は赤ちゃんを守るボディーガード、へそは赤ちゃんの口であることも知りました。赤ちゃんの入浴の様子を動画で見せていただき、みんな「かわいい」「かわいい」を連呼していました。

 最後に、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこさせていただきました。そして、看護師の先生からのお願いとして、「みんなのかけがえのない大切な命は、自分も相手も宝物である。」「心も体も大切に、思いやりの気持ちを持ち続けてほしい。」というお話がありました。

 お忙しい中、ご指導いただいた宮崎様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(3年)

2023年2月7日 17時30分

 3時間目は、3年生のなわとび記録会でした。

 種目は、持久とび(4分間)、二重とび(40秒間)、前あやとび(30秒間)、自由種目(30秒間)です。自由種目では、はやぶさ、後ろあやとび、交差とび、後ろ二重とびなどに挑戦していました。

 学年閉鎖により延期となった記録会でしたが、今日はこれまでの練習の成果を発揮しようと、保護者の皆様の前で一生懸命頑張っていました。

 子ども達からは、「二重とびを50回とべた。」「すべての種目を一生懸命全力でできた。」「持久とびで4分間とべてよかった。」「お家の人に来てもらい嬉しかった。」などの感想がありました。

 今年度は、3年ぶりに「なわとび記録会」で保護者の皆様に参観(全学年)していただくことができました。コロナ感染症対策により、各家庭1名の参観でしたが、皆様には子ども達への温かい応援をいただきありがとうございました。

 これで、今年度の体育的行事は、すべて終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでミシンの学習(5年)

2023年2月6日 18時00分

 5年1組の家庭科です。

 今日は、タブレットを使って、ミシンの使い方を調べました。子ども達は、ミシンのしくみや操作の仕方について、動画を見ながらワークシートにまとめていました。5年生は、家庭科の学習でも、タブレットを自由に使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数での目の輝き(2年)

2023年2月6日 17時50分

 2年2組の算数の授業です。1000のまとまりについて考える学習です。子ども達は、1000が10個だと1万になることを数直線を使って理解することができました。授業を参観して、先生の説明を真剣に聞く姿、自分考えを一生懸命発表する姿など、2年生としての成長を感じることができました。