お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
なわとび記録会(3年)のお知らせ
2023年2月6日 17時40分明日は、学年閉鎖により延期していた3年生の「なわとび記録会」です。
感染症対策で、各家庭1名のみの参観となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
10時35分から講堂で行います。
(写真は、今日の3年生の体育の様子です。明日の記録会に向けて、みんな意欲的に取り組んでいました。)
赤鬼ストーリーの終結!
2023年2月3日 17時50分節分に3年連続登場した赤鬼は、10学級回ってさすがに疲労困憊になり、最後に現れた3年1組教室で、完全に退治されてしまいました。これで、赤鬼は二度と熊倉小学校には現れることはありません。これで、赤鬼ストーリーは終結です。
サプライズ!青鬼登場
2023年2月3日 17時40分 2月3日に各学級では、「追い出したい心の鬼」を追い払うために豆まきをしました。(例年だと各教室で落花生で豆まきをしますが、今年もコロナ禍のため、落花生は家に持ち帰りました。)
1~4年の各学級には、恒例の赤鬼とともに、新たに青鬼が現れました。子ども達は、予想外の青鬼の登場に驚きましたが、すぐに豆まき(新聞紙を丸めた物)をして赤鬼と青鬼を教室から追い払いました。鬼は初めは威勢がよかったですが、子ども達の豆まきに圧倒されて、すぐに退散してしまいました。(赤鬼の正体は、すぐに見破られましたが、青鬼の正体は謎のままでした。)
なお、各学級では、自分の追い出したい鬼をみんなで話し合っていました。
【1・2年生の追い出したい鬼】
「なきむし鬼」「けんか鬼」「おこりんぼうオニ」「ゲームオニ」「夜更かしオニ」「むだづかいオニ」「暴力オニ」「寝坊オニ」「だらしないオニ」「おしゃべりオニ」「ちらかしオニ」
校長室での給食と心温まるプレゼント
2023年2月3日 17時30分昨日から、校長室での給食は6年1組です。
子ども達は、給食と歯みがき後に、グループで考えたアトラクションを披露してくれました。
昨日の1回目はトランプの手品、今日の2回目はクイズでした。短い時間でしたが、6年生は感謝の気持ちを込めて、一生懸命披露してくれました。6年生の心温まるプレゼントに感謝です。卒業まで残り32日です。
(今日の節分メニューは、牛乳・雑穀ごはん・白菜のみそ汁・いわしの蒲焼き・ごま和え・福豆でした。)
【善行賞】情報提供のお願い!
2023年2月2日 17時50分本校では、昨年度より学校賞(絆賞・善行賞)を新たに制定し、修了式の日(3/22)に表彰します。
今年度も、本校児童の地域等でのすばらしい活躍がたくさんありました。1月の運営協議会のアンケートの回答では、23名の児童の地域貢献等について情報提供がありました。この他にも、「善行賞」となる児童がいるかと思われますので、地域・保護者の皆様には、以下の表彰選定基準を参考に、熊倉小学校に是非とも情報提供をお願いします。(連絡帳など、担任を通してでも結構です。)
表彰を通して、児童のすばらしい行動や地域貢献を称賛し、思いやりのあるすばらしい子どもをさらに育成していきたいと思います。
なお、3月初めに選考委員会があるため、情報提供は2月28日までお願いします。
【選定基準】
①校内や地域で、他の模範となる行動(善行) →あいさつ・思いやりのある行動など
②登校班で安全確保に努めた顕著な行動
③その他(人助けや地域のために活躍した等)
(写真は昨年度の表彰式の様子)
くしゃくしゃしたら大変身!
2023年2月2日 17時40分1年生の図工「くしゃくしゃしたら大変身」です。
「くしゃくしゃから、いろいろな形を生み出そう。」というめあてで、子ども達は色紙をまるめたり、ねじったりしながら、思い思いの作品をつくりました。1年生は発想が豊かで、「伊達巻き」「ハンバーガーセット」「ポテトフライ」「お人形」「夢の船」「マロンの家」「伝説のポケぽん」など、それぞれのイメージに合わせたユニークな作品がたくさん出来上がりました。(写真は1の1)
人権の日(思いやりの心の育成)
2023年2月2日 17時30分毎月1日は、人権の日のです。
今月も、朝の時間に、放送により全学級で「おもいやりの歌」を歌いました。その後、西郷村子ども宣言を全校生で読み上げました。このような定期的な活動とともに、日常的に各学級で思いやりの心を育てる実践を3学期も進めていきます。
「一日入学」終了!
2023年2月1日 17時50分本日の午後から実施した「新入学児の一日入学」は、無事に終了しました。
今回は、コロナ対策を強化し、検温・消毒は勿論のこと、来校者の体調等をていねいに確認して実施しました。子ども達は、できるだけ同じ園同士で教室に入るようにし、トイレや水道にも職員を配置して、感染症防止に努めました。また、密を避けるよう、できるだけ広い場所を使ったり、教室を増やしたりするなど配慮しました。
保護者会では、校長・教頭・教務主任・1学年主任・養護教諭・事務が、要点を絞りながらも、それぞれの内容について、ていねいに説明しました。その後、物品購入と登校班の確認をしました。
保護者会の間は、子ども達は各教室でクイズやお絵かきなどで、楽しい時間を過ごしました。終了後は、元気にあいさつをして帰る子どもが多く、感心させられました。4月6日の入学式が楽しみになってきました。
ようこそ熊倉小へ!(1年生から歓迎の発表)
2023年2月1日 17時40分受付終了後、はじめに講堂で1年生による歓迎会がありました。1年生は、新入生に小学校の勉強をグループに分かれて、国語(おむすびころりん)、算数(たしざん・ひきざん)、体育(なわとび)、音楽(合奏)を順番に紹介しました。多くの人の前での発表に、1年生はとても緊張していましたが、後輩となる1年生のために一生懸命発表する姿がすばらしかったです。発表後、教室に戻ると「とても緊張して疲れた」という声が多かったようでした。1年生にとっても、とてもいい経験になりました。
感染対策を強化して、3年ぶりに1年生の発表を行うことができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
学校安全の日(見守り隊に感謝!)
2023年2月1日 17時30分毎月1日は、学校安全の日です。
早いもので、もう2月になりました。今日も、寒いところ早朝より、見守り隊の皆様に子ども達の安全な登校のため、それぞれの場所で立哨指導をしていただきました。お陰様で、今日も子ども達は寒さに負けず、元気に登校してきました。また、西郷村の青パトで教育委員会の皆様が、早朝より安全指導のため巡回していただいています。地域をあげての見守り活動、ありがとうございます。