お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
1年生も「おいしい給食」いただいています
2023年4月17日 13時54分1年生が入学してから、今日で8回目の登校日です。小学校の生活にも少しずつ慣れてきて、給食の準備や後片付けも上手に行えるようになってきました。
今日の様子です。配膳も給食当番さんが行っています。
「いただきます」のあいさつをして・・・
1年1組・2組の教室が、おいしい笑顔でいっぱいになりました。
第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会
2023年4月14日 17時58分 本日、今年度1回目の授業参観を行いました。
授業参観のあと、PTA総会、学級懇談会を行いました。
いずれもコロナ禍以前の方法で実施できたこと、そしてたくさんの保護者の皆様にご来校いただけたことを大変うれしく思っております。お忙しい中でのご来校、誠にありがとうございました。
1年生を迎える会
2023年4月14日 11時15分4月13日(木)のふれあいタイムに、「1年生を迎える会」を行いました。この会は、代表委員会の児童が中心となって企画・運営を行ったものです。
2年生から6年生全員が待つ講堂に、花のアーチをくぐって1年生の入場です。
代表の児童が、1年生を迎えることばを述べました。原稿なしでの堂々とした発表です。
校長からは、1年生に向けて「この会を準備してくれた上級生への感謝の気持ちをもってほしいこと」、代表委員を始め上級生のみなさんには、「この会を準備してくれたように、だれかのために一生懸命やることの大切さ」を話しました。
その後、縦割り班ごとに分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。
会の最後は、花のアーチをくぐって1年生の退場です。
上級生のお兄さん、お姉さんに優しく迎え入れてもらった1年生はとてもうれしそうでした。今年度も縦割り班を中心に1年生から6年生が一緒にいろいろな活動に取り組んでいきます。
第1回交通安全教室
2023年4月12日 18時10分本日、白河警察署員の方、交通指導員の方を講師にお迎えして「第1回交通教室」を行いました。
1,2年生は道路の安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。
3~6年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
3,4年生の様子です。
5,6年生の様子です。
また、2~6年生が講堂に集まって、「交通安全推進員委嘱状交付式」も行いました。6年生の代表児童が委嘱状を受け取り、交通安全の誓いを堂々と述べました。
全校の児童が、交通安全に対する意識を高めることができました。
1年生、元気に勉強しています。
2023年4月11日 15時51分1年生は、今日で4回目の登校日となります。1校時目の教室をのぞいて見ると、1組、2組ともに国語の勉強をしていました。
1組の学習の様子です。
2組の学習の様子です。
これからもたくさんのことを学んだり、体験したりしながら成長していく「くまっ子1年生」です。
令和5年度 入学式
2023年4月7日 12時23分4月6日(木)、ピカピカの1年生64名が熊倉小学校に入学しました。
入学式前の教室の様子です。少し緊張気味(?)
そして、いよいよ入学式。来賓の皆様、6年生のお兄さん・お姉さん、職員の拍手に迎えられて入場です。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。
校長式辞では、「元気にあいさつをすること」、「何でも一生懸命がんばること」、「ありがとうの気持ちをもつこと」を新入生のみなさんにお願いしました。
教育委員会のお祝いのことば
PTA会長様からのお祝いのことば
校長から代表児童への教科書を渡しました。
西郷村から代表児童が記念品をいただきました。
代表児童2名による歓迎のことば。熊倉小学校の最上級生らしい立派なあいさつです。
学校運営協議会長様からは、黄色い帽子が贈られました。
会場のみなさんの拍手に送られて、退場です。
入学式後、各教室で担任の先生からお話を聞きました。
1組、2組それぞれの集合写真です。
64名全員が、とても立派な態度で小学校生活のスタートをきることができました。これから始まる小学校生活が素晴らしいものとなることを願っています。
第1学期始業式
2023年4月7日 11時45分着任式に続いて、第1学期の始業式を行いました。
校長講話では、新しい学年での生活をスタートするにあたり、しっかりとした目標をもつよう話しました。
担任発表では、子ども達のたくさんの笑顔が見られました。
式の最後には、代表の児童が新しい学年での抱負を、とてもすばらしい態度で発表しました。
令和5年度、熊倉小学校の学校生活がスタートしました。みんなが「えがおニコニコ」「かがやく目キラキラ」「げんきイキイキ」そして、「みんなワクワク」の児童像を目指してがんばっていきます。
着任式
2023年4月7日 11時24分4月6日(木)、着任式が行われ、この4月から本校で勤務するようになった職員が、子ども達に温かく迎えてもらいました。
新しく着任した職員のあいさつ
代表児童の歓迎のことば
堂々としてとても立派でした!!
保護者の皆様、地域の皆様にも前任者同様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和4年度終了!(皆様のご協力に感謝!)
2023年3月31日 16時30分本日で、令和4年度が終了しました。
保護者・地域の皆様には、今年度も学校に対して、たくさんのご協力ご支援を賜り、誠にありがとうございました。お陰様で、令和4年度も無事に終了することができました。
私が校長として赴任した令和2年度からの3年間は、コロナ禍で子ども達や保護者の皆様には、大変な苦労をおかけしました。それでも皆様方のご理解とご協力により、この3年間を感染症対策を進めながら、学習・運動・行事などを行ってきました。そして、23日の卒業式は、6年生とともに、5年生もとても立派な態度で、みんなの記憶に残るすばらしい卒業式となりました。
私は校長として、本日で退職となりますが、熊倉小学校でお世話になった3年間は、とても楽しく充実したものとなりました。特に、登校後に教室を回ると子ども達が元気に挨拶をしてくれたこと、校長室で子ども達と楽しく給食を食べたこと、校長室に手紙・絵・折り紙などたくさんのプレゼントをいただいたこと、校長室のテントや空気風呂に入ったこと、校庭で鉄棒や鬼ごっこなどをして一緒に遊んだこと、授業や行事での子ども達の頑張りをたくさん見れたことなど、たくさんの思い出ができました。
また、私は平成8年度から11年度までの4年間、熊倉小学校に勤務したことがあり、当時子どもだった現在の保護者の皆様や家族の皆様と再会し、いろいろな話をできたことも嬉しかったです。そして、学校運営協議会が中心となって、学校と地域の連携・協働が進み、地域の教育力を積極的に学校に取り入れることもできました。朝の交通指導では、今年度も多くのドライバーの方と会釈などであいさつを交わすことができ、とてもありがたかったです。このように、多くの皆様の学校への積極的なご理解とご協力により、令和の新たな時代を進んでいけるすばらしい学校になりました。
さらに、本校の教職員の指導力と対応力はすばらしく、子ども達に寄り添ったあたたかい指導と、スピード感のある組織的な対応により、実効的な教育活動を推進することができました。
熊倉小学校に勤務させていただき、素直で元気いっぱいの子ども達とともに、充実した教育環境の中で職務を全うすることができ、とても幸せでした。皆様には、公私ともに温かいご支援ご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。熊倉小学校、そして西郷村で勤務できたことは、私にとって大きな財産であり、誇りに思います。全校生のみなさん、保護者・地域の皆様、そして教職員に感謝したいと思います。ありがとうございました。
これで、HPによる令和2年度から令和4年度までの熊倉小学校の物語は、終了となります。HPを毎日発信することで、多くの皆様に学校の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
令和5年度は、新しいスタッフの体制で、新たな時代の熊倉小学校の物語が始まります。今後も、皆様の更なるご支援とご協力をお願いいたします。
5年生大活躍!(教室移動)
2023年3月29日 18時40分離任式後に、5年生に協力してもらい、新年度の準備のための教室移動をしました。5年生は、各教室から机・いす・ロッカー・教材などを移動する教室に運びました。その後、担当教室の清掃をして、新年度スムーズに開始できるようにしました。
5年生は、友達や先生方と協力しながら、約1時間の作業を一生懸命行いました。5年生は、23日の卒業式でも、とても立派な態度で臨むことができ、今日の教室移動も大活躍でした。4月から、最上級生としての活躍が楽しみです。