お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

凸凹さん大集合(3年図工)

2023年2月24日 17時40分

 3年生の図工「でこぼこさん大集合」です。

 台紙で下絵をかいて、自分で作った材料を貼っていきました。子ども達は、「自分の家」「お花」「牧場にいるうさぎ」「花火」「きつねが楽しく遊んでいるところ」「牧場にいるうさぎ」「海の中」など、創造力を働かせながら作品をつくっていきました。(写真は3の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会総会(3年ぶりに講堂で開催)

2023年2月24日 17時30分

 22日の6時間目は、児童会総会を行いました。

 今回は、3~6年生が講堂に集まり、代表委員会の進行で総会を進めました。

 はじめに、みんなで児童会の歌を歌い、次に代表委員(6年 佐藤さん)と校長の話がありました。続いて協議となり、6年生の議長(大沢さん 邊見さん)の進行で、児童会スローガンの反省、西郷村子ども宣言の反省、各委員会年間活動計画の反省を行いました。各委員会の反省では、6年生の委員長が今年度の活動内容について、反省点を踏まえながらわかりやすく説明しました。来年度から児童会委員会に所属する3年生も参加し、4年生になったらどの委員会に入りたいか考えていました。

 3年ぶりに児童が一堂に会して開催できた児童会総会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜルールがあるの?(スマホ・ゲーム)1年

2023年2月22日 17時50分

 1年生の道徳です。「なぜルールがあるのかな」というめあてで、スマホやゲームの使い方をみんなで考えました。ルールについては、「自分や周囲の人が笑顔で安全に過ごすため」というまとめになりました。

 授業後、子ども達からは「きちんと毎日ルールを守る。」「家のルールを守れなくて、たまにママに怒られるで、これからはしっかり守っていきたい。」「これから、もっともっとルールを守っていきたい。」などの感想がありました。

 メディアコントロールについては、低学年のうちから家庭と学校が連携して、しっかり子ども自身に考えさせていきたい課題です。(写真は1の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイオニア校「外国語授業研究会」

2023年2月22日 17時40分

 今日の5時間目は、本校で外国語科の授業を担当(ふくしま外国語教育推進リーダー)している渡辺先生が、6年3組で授業研究を行いました。(渡辺先生は本校の5・6年生の外国科を担当)(ALTはアライア先生)

 授業テーマは、「中学校で入りたい部活を尋ね合う活動を通して、簡単な語句や基本的な表現を用いたコミュニケーションの資質・能力を身に付けることができる授業」です。

 授業では、はじめに自分の得意なことをペアで伝え合いました。そして、入りたい部活について考え、英会話で友達同士伝え合い、理由を加えながら楽しく会話することができました。

  また、本日は県南域内から外国語推進リーダーの先生をはじめ、小・中学校の先生方も参観していただきました。授業終了後は、参加者同士で、外国語科の授業について熱心に研究協議が行われました。最後に、県南教育事務所の久保木指導主事より全体指導がありました。

  授業後、子ども達からは「緊張したけどうまく話ができてよかった。」「むずかしかったけど、何とかできてよかった。」「結構いろいろなことが言えてよかった。」などの感想がありました。授業での子ども達の意欲的な姿はとてもすばらしく、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな地域の協力「ランランタイム」

2023年2月22日 17時30分

 今日のランランタイムは、いつもの園川雅樹さんの他に、新たに2名の強力な地域の方が登場し、子ども達と一緒に走ってくださいました。

 はじめに、体育主任から地域の方を紹介し、体育委員長(6年)があいさつをしました。

【新たな協力者】

・金澤隆夫さん(白河走ろう会所属、熊倉小元PTA会長)

 →校長が教諭時代に勤務していた時のPTA会長

・高木滉都さん(ふくしま駅伝西郷村チーム主将、本校の卒業生)

 →教頭が教諭時代に5・6年で担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紹介後、寒さに負けず、児童も教員もみんなで一緒に走りました。「ランランタイム」は、次回の3/1で今年度の最後です。地域の皆様の協力、子ども達はとても喜んでいて、学校としても心強い限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図を使って考える「たし算とひき算」(1年)

2023年2月21日 17時50分

 1年生の算数「たし算とひき算」です。

 問題文をよく読んで、図を使いながら、たし算かひき算かを考える授業です。子ども達は、問題文の内容を理解して、「みんなで何人?」「うしろから何人?」の違いを図を使って、みんなで話し合いました。むずかしい内容でしたが、子ども達がは積極的に挙手をして、自分の考えを発表していました。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教員総動員で個別指導「パワーアップタイム」(5年)

2023年2月21日 17時40分

 6時間目に5年生の「パワーアップタイム」を行いました。

 これは、5年生を少人数のグループ(今日は20グループ)に分けて、それぞれ教師がついて個別指導を行っていくものです。5年生以外は、全員下校して、5年担任を含めた教員20名がグループごとに入り、それぞれの教室で算数の指導をしました。今後も、学力向上策として「パワーアップタイム」を実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字コンクール(4年)

2023年2月21日 17時30分

 今週は、各学年ごとに「漢字コンクール」「算数コンクール」を実施します。

 今日の1時間目は、4年生で「漢字コンクール」を実施しました。子ども達は、これまで学習した成果を出そうと、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。(写真は4の1と4の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーチングキーボードの寄付(有我様)

2023年2月20日 17時50分

 長年にわたり、本校の放課後子ども教室の指導者としてお世話になりました 故 有我ノブ様 のご遺志により、マーチングキーボードを購入させていただきました。今後、鼓笛パレードなどで、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。(マーチングキーボードは、授業参観の際に受付付近に展示させていただきました。)

6学年親子行事(卒業胸花作り)

2023年2月20日 17時40分

 2/17(金)の午前中に、講堂で6学年親子行事が行われました。

 今年の6年生は、卒業式当日に着用するコサージュを親子で協力して作りました。作り方の説明を聞いた後、親子でタブレットを見ながら、コサージュを作りました。BGMが流れ、ゆったりとした空間の中で、親子で協力しながらコサージュ作りを楽しんでいたようでした。

 親子行事の事前準備や当日の運営では、学年委員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。