お知らせ
7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
水道の蛇口
2019年2月25日 18時15分今まで、水道の蛇口がきつくて、きちんと水が止まるまでしめるのが子ども達の力では難しい箇所がありました。その改善のため、子ども達が休みの土曜日に、水道の蛇口の交換作業を行いました。そのことにすぐ気付いた子ども達の多く、今日は新品の蛇口を使って、丁寧に手を洗ったり、うがいをしたりしていました。使い終わったら蛇口をしっかりしめて、水を無駄遣いしないようにしていきます。
楽しく体育
2019年2月25日 14時00分今日は、体育専門アドバイザーの先生におこしいただき、子ども達に体育を楽しく教えてくださいました。1年生の体育の授業では、跳び箱、平均台、大きなマットなどを使って、跳んだり、くるくる回ったり、平均台の上をバランス良く歩いたりしました。子ども達は、体育専門アドバイザーの先生の説明をよく聞き、模範演技をしっかり見て、自分の動きに生かそうとしていました。運動量も多く、とても楽しい体育の授業でした。体育専門アドバイザーの先生ありがとうございました。
そろばん教室
2019年2月25日 13時51分2月22日に、3年生対象にそろばん教室を実施しました。講師の方は,白河珠算連盟からおこしいただいた珠算ボランティアの皆様です。3年生全員に一つずつ、そろばんを用意していただき、2クラスとも2時間ずつ勉強を教えてくだささいました。最初は、とまどっていた子ども達は、講師の先生の教えをよく聞いて、だんだんスムーズにできるようになりました。最後には、そろばんを使って計算ができるようになり、たいへんよい勉強になりました。珠算ボランティアの皆様ありがとうございました。
表彰式
2019年2月22日 15時11分2月21日、西郷村文化センターにおいて、ふたつの表彰式がありました。一つは「体育・文化成績優秀者表彰式」です。本校から2名の児童が表彰されました。もう一つは「西郷村体育協会表彰」です。本校から2名の児童とバスケットとテニスのスポーツ少年団に所属している7名が表彰を受けました。表彰された子ども達は、今年度、特に活躍を見せた子ども達です。これからさらに飛躍することを心から願っています。
見守り隊定例会
2019年2月21日 15時52分今日は、いつもお世話になっている「子どもの安全見守り隊」の皆様に来校いただき、定例会議を開催いたしました。子ども達の登下校の状況や危険箇所を確認いただきました。子ども達も校外児童会の反省会を開き、各教室で話し合いをしました。最後に全体でホールに集まり、見守り隊の班長様からお話をいただき、一斉下校を実施しました。見守り隊の皆様にも下校の際、一緒に歩いて指導をしていただきました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。
児童会総会
2019年2月20日 15時43分本日、今年度第2回目の児童会総会が行われ、3年生以上の子ども達が全員参加しました。全員で「児童会の歌」を歌ったあと、代表委員長さんのあいさつがあり、協議に入りました。協議では、今年の児童会のスローガン「元気にあいさつ きそく正しく 笑顔の花咲く熊倉小」について反省をしました。次に、西郷村子ども宣言について実践の状況について反省をしました。さらに、各委員会の年間活動について1年間の活動状況を各委員長さんが報告し、質疑応答に入りました。熊倉小学校をさらによい学校にしようと、真剣に質問したり答えたりする姿が見られました。
「いのち」の教育
2019年2月18日 12時50分今日は、助産師の先生に講師として来校いただき、5年生で性に関する指導の一環として、「人のたんじょう」についての授業を行いました。人の命が誕生したときの様子や大きさ、その後、成長していく様子を具体的な資料を示して、教えていただきました。そして、自分の命が、代々、繋がって誕生できたことが、とてもよく分かる掛け図も見せていただき、命の尊さを学ぶことができました。助産師の先生には、とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
授業参観日
2019年2月15日 14時50分本日は、本年度最終の第3回授業参観でした。天気がよく、この時期にしては珍しく校庭も乾いていたので、駐車場は校庭を開放いたしました。多くの保護者の皆様に来校いただきました。今日は、道徳や学活の授業をする学級が多かったです。どの学級も1年間の成長ぶりがよく分かるものでした。4年生では二分の一成人式を行いました。授業参観後は、学年懇談会を開き、来年度のPTA役員などを選出していただきました。保護者の皆様ありがとうございました。
学校の動植物の今
2019年2月14日 18時32分立春を過ぎてもこのところ寒い日が続いています。そのような中、学校の動植物はどんな様子でしょうか。写真でいくつか紹介します。まず、学校のうさぎ「マロン」は寒さに強く、元気に過ごしています。背中に白いハートマークができていました。5年生が育ててきたメダカは大きくなり、元気に泳いでいました。水草もきれいです。校長室のサンスベリアは、珍しく花が咲き、いいかおりがしています。サンスベリアの花言葉は「永久」「不滅」らしいです。
久しぶりの縦割り清掃
2019年2月13日 13時39分学校ではインフルエンザの流行がおさまり、今日現在罹患者はゼロとなりました。まだまだ油断できませんので、今後とも手洗い、うがい、マスクの着用等の予防対策を続けていきたいと思います。しかし、今まで清掃は学級ごとに行っていましたが、インフルエンザの罹患者がゼロになりましたので、今日から通常の縦割り班による清掃に切り替えました。久しぶりの縦割り班清掃でしたが、各班とも協力して一生懸命、掃除をする姿が見られました。