お知らせ

7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。

7/17  熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

白河だるま作り

2019年3月12日 12時37分

今日は、3年生の総合的な学習の時間に「白河だるま作り」を実施しました。講師の先生は、「渡辺だるま店」の皆様です。最初に白河だるまの歴史や特徴を教えていただきました。その後、白河だるまの絵付けの仕方を教えていただき、一人一人が自作の白河だるまを作製しました。難しかったようですが、みんな一生懸命取り組みました。とてもよい体験となりました。

 

震災集会

2019年3月11日 17時58分

東日本大震災から今日で8年が経過しました。今日は、全校朝会で震災に関する話をしました。今の1年生にとっては、まだ生まれる前の出来事ですし、6年生でも4歳くらいの時ですので、写真などを提示しながらその時の大変な状況を分かりやすく話しました。また、福島県知事さんのメッセージを紹介し、これから福島の復興を担っていく子ども達を激励しました。さらに地震が発生した午後2時46分には、各教室で黙祷を行いました。

 

新しい放送機器

2019年3月8日 14時09分

これまで、講堂や校舎内の放送機器が老朽化の影響で、うまく音が入らなかったり音量の調整が難しかったりしていましたが、このたび新しい放送機器が導入され、放送環境が快適になりました。新しい放送機器を早速使用して、講堂での卒業式の練習も快適にできました。放送委員会の子ども達も張り切って仕事をしていました。

  

キャリア教育

2019年3月6日 18時31分

今日は、6年生でキャリア教育に関する授業を行いました。講師として、一般社団法人 未来の準備室の理事長様に起こしいただき、夢や職業について講話をいただきました。また、NPO法人しらかわ市民活動支援会副理事長様には、「起き上がりこぼし」の作り方を教えていただき、6年生が一人一人作品を作りました。卒業の記念としても大変嬉しい作品ができました。講師の先生ありがとうございました。

 

 

茶臼岳と校舎

2019年3月6日 18時22分

朝の日差しが柔らかく感じられるこのごろです。学校から見える那須連峰の山々には、雪がまだ多く残っていますが、これから雪解けも進むと思われます。那須連峰の中の茶臼岳は、6年生が宿泊学習で登った山ですが、学校から見ると、まるで富士山のようなきれいな形に見えます。茶臼岳と校舎がとてもよくマッチして、朝の景色がとてもきれいでした。

 

通学班長交代式

2019年3月1日 15時24分

今日は、今まで通学班で班旗をもって登下校の先頭に立っていた通学班長の交代式がありました。今までの班長から次の班長へ、激励の言葉があり、班旗が手渡されました。一斉下校集会の最後には、今までの班長に「ありがとうございました」と感謝の言葉がありました。その後、教職員の付き添って、新しい班長のもと一斉下校をしました。本日、保護者の皆様には、緊急の不審者情報を安心・安全メールで配信しています。今日の放課後、そして土日と十分注意してお過ごしください。

 

ひなまつり献立

2019年3月1日 12時38分

今日の給食は、ひなまつり献立でした。ひなまつりは3月3日ですが、日曜日で給食がないため今日3月1日に提供されました。内容は、「ちらし寿司」「きざみのり」「えびカツ」「ソース」「菜の花のからしあえ」「すまし汁」「牛乳」「いちご」です。どのクラスも手際よく配膳をして、楽しい給食の時間となりました。みんな笑顔で給食をいただきました。昇降口にも「ひな人形」を飾りました。

 

 

木のプランター作り

2019年2月28日 16時41分

今日は、4年生が森林教室の一環として、木製のプランター作りをしました。作り方を教えてくださったのは「森の案内人」の皆様です。最初に分かりやすく作り方を説明いただき、友達と協力して作成にとりかかりました。釘がまっすぐ打てなくて、釘抜きを使ってもう一度やり直す子ども達も多くいましたが、失敗は成功のもとで、2回目はまっすぐ打てるようになりました。できたプランターは、卒業式や入学式に使う予定です。講師の「森の案内人」の皆様、ありがとうございました。

 

6年生を送る会

2019年2月26日 13時29分

今日は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すため「6年生を送る会」を実施しました。この会は、5年生を中心して、これまで出し物の練習、記念品の作成、全校合唱の練習などを進めてきました。はじめに、1年生と手をつないで6年生が入場しました。あいさつのあと、1年生から出し物を発表しました。4・5年生は、6年生から引き継いだ鼓笛を演奏しました。在校生から6年生へ花束と手作りの記念品が贈られました。6年生はお礼として、劇やスポーツなどの出し物を披露し、手作りの台ふきを在校生に託しました。最後に「友~旅立ちの時」を全員で歌い、会場が感動に包まれました。6年生にとって思い出に残る会になったと思います。

                                 

 

春近し

2019年2月25日 18時26分

例年より暖かい日が続いています。今日の朝の日差しも暖かさを感じました。飼育栽培委員会の子ども達が植えたチューリップは芽を出しています。学校のハンカチの木の芽もふくらんでいます。校舎内のプランターのカランコエは、つぼみをたくさん持って、中庭の窓の方を向いて咲こうとしています。本格的な春が近い感じがします。